スペシャル学校情報



関東学院大学 社会学部 現代社会学科
- 定員数:
- 195人
社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 138万6660円 |
---|
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の学科の特長
社会学部 現代社会学科の学ぶ内容
- 社会学と社会福祉学。2つの視点から今という時代の問題点を解き明かします
- 社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざします。
社会学部 現代社会学科のカリキュラム
- 社会を自分で確かめながら学び、問題を発見・分析し、解決法を学びます
- 地域社会・社会組織・マスコミを中心に学び、将来は主に一般企業や公務員をめざす「社会学コース」と、ソーシャルワークなど福祉全般を学び、将来は主に福祉専門職をめざす「社会福祉学コース」を設定し、多様な専門科目を系統的に学びます。また、社会福祉士国家試験など各種の資格取得の支援も積極的に行っています。
社会学部 現代社会学科の授業
- ソーシャルワーク実習
- 講義や演習で学んだ知識と技術を、現場の実践を通して具体的に活用する能力を身につけます。およそ1か月半の実習のなかで利用者とコミュニケーションを図る技術、生活上のニーズを把握して解決策を考える能力、福祉制度やサービスの利用に関する知識などを現場のソーシャルワーカーから実践的に学びます。
- メディア・コンテンツ演習
- 15分程度のテレビ番組を年間9本制作し、完成したものはJ:COM横浜で一般視聴者向けに放送しています。取材や編集を通して、メディア制作をリアルに学ぶことができます。
社会学部 現代社会学科の卒業後
- 実践的問題解決能力を身につけて、社会問題や福祉問題に取り組みます
- 行政機関や地方自治体、中学校・高等学校教員の他、社会福祉関連業や病院でのソーシャルワーク、不動産業、製造業、新聞社・出版社、飲食・ホテルなど、幅広い分野で活躍しています。また、特徴としてあげられるのは、社会福祉分野への就職者の多さです。例年、20%前後の学生が社会福祉施設などに就職していきます。
社会学部 現代社会学科の制度
- 資格取得のサポート制度(資格取得講座)
- 就職支援センターでは、国家資格(旅行業務取扱管理者、宅地建物取引士など)、公的資格(日商簿記検定など)、民間資格(秘書技能検定、色彩検定など)取得のための対策講座を開いています。また公務員採用試験や教員採用試験にチャレンジするための講座、TOEICなどの語学講座など、多彩な講座を開講しています。
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の学べる学問
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の目指せる仕事
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の資格
社会学部 現代社会学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会調査士 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 児童指導員任用資格
社会学部 現代社会学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国>
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 現代社会学科の主な就職先/内定先
- 国家・地方公務員、流通・小売・卸売業、金融・証券・保険、情報処理・通信サービス、社会福祉関連業、病院でのソーシャルワーク、観光・サービス業、広告業、新聞・出版社、NPO・NGO、教員(中学・高校)
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の入試・出願
関東学院大学 社会学部 現代社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL045-786-7019(アドミッションズセンター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜・金沢八景キャンパス : 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
京急線「金沢八景駅」下車、「関東学院循環バス乗場」から京急バス約5分 人間共生、教育、栄養、看護学部は「関東学院東」、国際文化、社会、経済、理工、建築・環境学部は「関東学院正門」を下車《運休期間あり》 「金沢八景駅」バス停から京急バス 約5分で「内川橋」下車、徒歩約2分。 京急線「金沢八景駅」から徒歩 15分 |