• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 関東学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • 現代社会学科

私立大学/神奈川

カントウガクインダイガク

スペシャル学校情報

関東学院大学 現代社会学科

関東学院大学 社会学部 現代社会学科

定員数:
195人

社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身につける。

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • ラジオ・テレビ番組プロデューサー

    番組の企画を立て、放送までにさまざまな対外調整をしていく責任者

    テレビやラジオの番組の企画を立て、それを放送するまでのさまざまな手はずを整えていく番組全体の責任者。ディレクターが実際に番組の中身を作るのに対し、プロデューサーは社内の関係セクションの許可を取り、予算やタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせなど対外的な調整をしていく

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 138万6660円 

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の学科の特長

社会学部 現代社会学科の学ぶ内容

社会学と社会福祉学。2つの視点から今という時代の問題点を解き明かします
社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざします。

社会学部 現代社会学科のカリキュラム

社会を自分で確かめながら学び、問題を発見・分析し、解決法を学びます
地域社会・社会組織・マスコミを中心に学び、将来は主に一般企業や公務員をめざす「社会学コース」と、ソーシャルワークなど福祉全般を学び、将来は主に福祉専門職をめざす「社会福祉学コース」を設定し、多様な専門科目を系統的に学びます。また、社会福祉士国家試験など各種の資格取得の支援も積極的に行っています。

社会学部 現代社会学科の授業

ソーシャルワーク実習
講義や演習で学んだ知識と技術を、現場の実践を通して具体的に活用する能力を身につけます。およそ1か月半の実習のなかで利用者とコミュニケーションを図る技術、生活上のニーズを把握して解決策を考える能力、福祉制度やサービスの利用に関する知識などを現場のソーシャルワーカーから実践的に学びます。
メディア・コンテンツ演習
15分程度のテレビ番組を年間9本制作し、完成したものはJ:COM横浜で一般視聴者向けに放送しています。取材や編集を通して、メディア制作をリアルに学ぶことができます。

社会学部 現代社会学科の卒業後

実践的問題解決能力を身につけて、社会問題や福祉問題に取り組みます
行政機関や地方自治体、中学校・高等学校教員の他、社会福祉関連業や病院でのソーシャルワーク、不動産業、製造業、新聞社・出版社、飲食・ホテルなど、幅広い分野で活躍しています。また、特徴としてあげられるのは、社会福祉分野への就職者の多さです。例年、20%前後の学生が社会福祉施設などに就職していきます。

社会学部 現代社会学科の制度

資格取得のサポート制度(資格取得講座)
就職支援センターでは、国家資格(旅行業務取扱管理者、宅地建物取引士など)、公的資格(日商簿記検定など)、民間資格(秘書技能検定、色彩検定など)取得のための対策講座を開いています。また公務員採用試験や教員採用試験にチャレンジするための講座、TOEICなどの語学講座など、多彩な講座を開講しています。

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の学べる学問

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の目指せる仕事

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の資格 

社会学部 現代社会学科の取得できる資格

  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 児童指導員任用資格

社会学部 現代社会学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の就職率・卒業後の進路 

社会学部 現代社会学科の主な就職先/内定先

    国家・地方公務員、流通・小売・卸売業、金融・証券・保険、情報処理・通信サービス、社会福祉関連業、病院でのソーシャルワーク、観光・サービス業、広告業、新聞・出版社、NPO・NGO、教員(中学・高校) ほか

※ 想定される活躍分野・業界

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の入試・出願

関東学院大学 社会学部 現代社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL045-786-7019(アドミッションズセンター)

所在地 アクセス 地図
横浜・金沢八景キャンパス : 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 京急線「金沢八景駅」下車、「関東学院循環バス乗場」から京急バス約5分 人間共生、教育、栄養、看護学部は「関東学院東」、国際文化、社会、経済、理工、建築・環境学部は「関東学院正門」を下車《運休期間あり》
「金沢八景駅」バス停から京急バス 約5分で「内川橋」下車、徒歩約2分。
京急線「金沢八景駅」から徒歩 15分

地図


関東学院大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT