スペシャル学校情報



関東学院大学 社会学部
- 定員数:
- 195人
教室を出て、自分で考えるフィールドワークを通して地球の未来を探ることができる人をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 138万6660円 |
---|
関東学院大学 社会学部の募集学科・コース
社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身につける。
関東学院大学 社会学部のキャンパスライフShot
- 「社会学部国際交流プログラム」ではグローバルな社会問題を、実際に現地に行って調査します。
- 社会福祉士国家試験合格をめざしての対策講座も充実しています。
- ゼミでの活動として、関ヶ谷自治会と一緒に「防災フェスタ」を開催しました。
関東学院大学 社会学部の学部の特長
社会学部の学ぶ内容
- 学部の内容
- 「社会学」と「社会福祉学」の2分野を主軸に、幅広い教養と実践スキルを身につけます。教室での学びに加えて、現場での体験的な学修を重視し、インタビューや統計調査等の社会調査のメソッドを磨き、人と社会をめぐる諸問題に公正な解決をもたらす構想力と実践力を養います。また、国際社会で活躍できるコミュニケーション能力、優れた人権感覚と公共心を育み、多文化共生社会の形成と社会福祉の実現に貢献できる人材の育成を目指します。
社会学部の授業
- 社会調査演習
- インタビューやアンケート調査といったさまざまな社会調査のスキルを実践的に磨いていきます。授業では、社会で生じている問題に応じたテーマを設定します。その後、テーマについての理解を深めつつ、調査を実施し、インタビューやアンケートで得られたデータの整理と分析から、報告書の作成に至る作業に取り組みます。それぞれの調査の準備と実施、収集したデータの分析と報告書の作成を通して、質的調査や量的調査の過程を体験し、調査の技法を修得していきます。
- フィールドワーク
- フィールドワークとは、簡単に言えば現地調査を行うことです。実際に現地に行って活動したり、人に話を聞いたり、自分の五感で地域の様子を感じることが基本となります。また、フィールドワークを実際に行う際に、現地で困らないよう様々な調査法の知識を身につけておくことも重要になります。実際のフィールドワークでは、その土地の名物を食べてみたり、お店の人に話しかけてみたり、写真を撮って記録したりします。これらの体験の記録が立派な調査データになります。
社会学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉士<国>
- 取得できる資格
- 中学校教諭1種免許状(社会)※、高等学校教諭1種免許状(地理歴史・公民)※、社会調査士、児童指導員任用資格、司書教諭※、司書※ (※は国家資格)
- 社会福祉士国家試験受験対策講座
- 社会福祉士をめざす3、4年次生を対象に国家試験合格を目的とした講座を開講しています。各科目ごとのポイント、解答に達するまでの考え方、また、問題理解に必要なキーワードを明示します。他にも担当教員による自主勉強会が行われるなど、学科をあげてサポートしています。
関東学院大学 社会学部の入試・出願
関東学院大学 社会学部の目指せる仕事
関東学院大学 社会学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
アイリスオーヤマ株式会社、株式会社スノーピーク、大和ハウス工業株式会社、日本発条株式会社、文化シヤッター株式会社、株式会社横浜銀行、独立行政法人労働者健康安全機構、一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、法務省矯正局 東京矯正管区、横浜市役所、逗子市役所、神奈川県警察本部、神奈川県教育委員会 他
関東学院大学 社会学部の問い合わせ先・所在地
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
045-786-7019
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜・金沢八景キャンパス : 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
京急線「金沢八景駅」下車、「関東学院循環バス乗場」から京急バス約5分 人間共生、教育、栄養、看護学部は「関東学院東」、国際文化、社会、経済、理工、建築・環境学部は「関東学院正門」を下車《運休期間あり》 「金沢八景駅」バス停から京急バス 約5分で「内川橋」下車、徒歩約2分。 京急線「金沢八景駅」から徒歩 15分 |