スペシャル学校情報



関東学院大学 建築・環境学部
- 定員数:
- 138人
文理を問わず多様化した社会のニーズにこたえる「建築」のプロフェッショナルをめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 176万4660円 |
---|
関東学院大学 建築・環境学部の募集学科・コース
発想力と技術を磨き、新たな空間と、そこに集う人々の生活を創造する
関東学院大学 建築・環境学部のキャンパスライフShot
- 建築・環境棟(5号館)は、ここからさまざまな技術を学べる生きた教材になるようデザインされています。
- 学生がコンクリートを材料にカヌーを制作して大学前の川でレースを行います。初秋の名物行事です。
- 横浜赤レンガ倉庫を舞台に、10年以上続く伝統のイベントです。建築・環境学部の一年間の教育・研究活動の成果を広く公開します。
関東学院大学 建築・環境学部の学部の特長
建築・環境学部の学ぶ内容
- 学部の内容
- 建築・環境学を「デザイン/エンジニアリング」と「建築/環境」の2軸でとらえ、特色ある5つのコース「建築デザイン」「建築・都市再生デザイン」「すまいデザイン」「環境共生デザイン」「建築エンジニアリング(構造・材料/施工)」を設けています。建築・環境学部での学びの中心となる校舎-5号館(建築・環境棟)を建築技術の学修のための生きた教材として活用しています。建築・環境学における都市・建築・住まい・環境などを多角的にとらえ、デザインとエンジニアリングの統合、環境との共生、既存の社会資源の維持・活用・再生、そして人々の持続する生活の質の向上など、現代社会の諸問題を追究し、それに応えることができる建築家やエンジニアを育成します。
建築・環境学部の授業
- カリキュラム
- 1年次は「建築設計製図」や「建築計画・デザイン基礎」などの授業を通して、建築・環境学の基礎を学修します。高校で数学や物理が苦手だった人のために「基礎数学」や「文系のための建築数学・物理」などの科目を設置しているのも特徴です。3年次からは5つのコースに分かれて、少人数制のスタジオ形式の授業で興味ある分野をさらに深く学びます。4年次にはゼミに所属して研究を深め、卒業研究に発展させていきます。
・建築デザインコース…人間生活の場としての建築の可能性を探る。住宅や一般建築物、公共施設などの計画と設計手法も、スタジオワーク等演習で学修。
・まちづくりデザインコース…地域社会を活性化させる、まちづくりデザインを考える。創造性豊かな、周辺環境と共存する建築・都市・環境をつくるための技術・知識修得。
・すまいデザインコース…住まいを通じて、現代が直面する課題を解決する。家族や地域社会、資源・エネルギー問題に対応した住居環境、住まいづくりを学修。
・環境共生デザインコース…環境にやさしく、快適な建物や暮らしを実現する。省エネやリサイクル等、社会・自然環境向上に貢献する技術やデザインを学修。
・建築エンジニアリングコース…安全かつ長く使える建築物を設計する。建築構造と建築材料・施工を中心に学修。
建築・環境学部の資格
- 資格取得支援
- ものづくりだけでなく、生活環境向上にトータルに関わることができる建築家、建築技術者、プランナー、ディベロッパーの育成をめざします。将来の活躍に役立つ資格の取得も経験豊富な教員が指導。
- 資格取得
- ■取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(工業)〈国〉、司書〈国〉、司書教諭〈国〉※所定の課程の修得で資格取得。
■受験資格が得られるもの
一級建築士〈国〉(実務経験2年)、二級建築士〈国〉(実務経験0年)、木造建築士〈国〉(実務経験0年)、建築設備士〈国〉(実務経験2年)
■目標とする資格
インテリアプランナー(実務経験2年)、商業施設士、技術士〈国〉ほか
建築・環境学部の学生支援・制度
- アドバイザー・グループ
- 建築・環境学部に入学して最初のオリエンテーションの時、数名の学生を集めて「アドバイザー・グループ」をつくります。各グループには、担当の先生が付き、このグループ毎に学内の施設ツアーやフレッシャーズ・ミーティングなどのイベントで活動する他、4年生になって卒業研究のための研究室に配属されるまで、成績表配布など様々な機会でグループ活動が続きます。グループ担当の先生は身近な存在として、学習面や大学生活のことなど、いつでも気軽に相談ができるほか、上級生も学生リーダーとしてアドバイザー・グループ活動に参加しますので、学生同士のタテの交流も生まれます。建築・環境学部ではこのように、先生とのつながり、同級生とのつながり、また先輩・後輩とのつながりを深めることで、学生の皆さんが成長できるような環境づくりをしていきます。
関東学院大学 建築・環境学部の入試・出願
関東学院大学 建築・環境学部の目指せる仕事
関東学院大学 建築・環境学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
株式会社大林組、鹿島建設株式会社、株式会社きんでん、五洋建設株式会社、清水建設株式会社、大成建設株式会社、ダイダン株式会社、大和ハウス工業株式会社、西松建設株式会社、日揮ホールディングス株式会社、パナソニックホームズ株式会社、日比谷総合設備株式会社、株式会社フジタ、横浜市住宅供給公社 他
関東学院大学 建築・環境学部の問い合わせ先・所在地
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
045-786-7019
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜・金沢八景キャンパス : 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
京急線「金沢八景駅」下車、「関東学院循環バス乗場」から京急バス約5分 人間共生、教育、栄養、看護学部は「関東学院東」、国際文化、社会、経済、理工、建築・環境学部は「関東学院正門」を下車《運休期間あり》 「金沢八景駅」バス停から京急バス 約5分で「内川橋」下車、徒歩約2分。 京急線「金沢八景駅」から徒歩 15分 |