• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 関東学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/神奈川

カントウガクインダイガク

スペシャル学校情報

関東学院大学 法学部

関東学院大学 法学部

定員数:
360人

法的感覚や判断力、問題解決力を磨き、よりよい社会・地域づくりを提案できる力を身につける

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 146万2660円 
bug fix

関東学院大学 法学部の募集学科・コース

伝統的な学問「法学」を革新的に学ぶ

多様性に富んだ「神奈川」で、地域で学ぶ 地域を学ぶ 地域に学ぶ

関東学院大学 法学部のキャンパスライフShot

関東学院大学 韓国で海外研修旅行を行いました。この研修では、海外の歴史や法、政治について学ぶことを目的とします。
韓国で海外研修旅行を行いました。この研修では、海外の歴史や法、政治について学ぶことを目的とします。
関東学院大学 地域で学び、地域で実践するプログラム-法学部「中区連携プロジェクト」(地域創生まじゅんプロジェクト)-
地域で学び、地域で実践するプログラム-法学部「中区連携プロジェクト」(地域創生まじゅんプロジェクト)-
関東学院大学 法律の知識を活かせる職業に就きたい人には、課外講座として「法職講座」が用意されています。
法律の知識を活かせる職業に就きたい人には、課外講座として「法職講座」が用意されています。

関東学院大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

学科の内容
【法学科】
1年次には、「法学の基礎」「憲法」「民法」「刑法」など、法学の基礎的な理論や歴史、代表的な「六法」を体系的に学修し、リーガルマインド(法的思考)を鍛えます。2年次からは、さらに多様で発展的な専門科目で構成された「司法」「行政」「企業」の3コースから自身が学びたいコースを選択し、専門知識を深めていきます。

【地域創生学科】
法学領域の知識や技能をベースに、従来の法学の枠を超えた視点をもって、人々が安心・安全に暮らせる地域社会の創造と、街づくりを担うことのできる「地域共生人材」を育成することを目指します。神奈川県や横浜市、その他自治体で地方自治に取り組む当事者から、リアルな自治体の現状や課題を学ぶ機会を設けるなど、社会の変化を間近にとらえながら地域創生の発想や実践力を養成します。

法学部の授業

カリキュラム
【法学特論(司法)】
法学科の「法学特論(司法)」は、神奈川県弁護士会の全面的な協力の下で2023年度から開講しています。横浜地方裁判所および横浜地方検察庁の協力も得て、弁護士・裁判官・検察官による講義が行われています。法曹実務家から「現場」の声を聞くことで、法の適用・法の解釈の実践例に触れることができます。

【地域創生特論】
地域創生学科が開講している「地域創生特論」では、神奈川県内外の自治体(横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町、厚木市、茅ヶ崎市、小田原市、神奈川県、岩手県、沖縄県など)が通年で1科目を担当し、各自治体の首長や職員が1年間を通して講義を展開することで、行政や自治体の現場視点で地域の課題や、地域行政を学ぶことができるのが特徴です。
ゼミナール
1年次は法律を学ぶための基礎を固め、2年次からのゼミナールでより専門的な知識を吸収。どのゼミナールも少人数制で丁寧な指導を行い、学生のプレゼンテーションやディベートを重視しています。

法学部の資格

目標とする資格
司法試験※【裁判官/検察官/弁護士】、税理士※、司法書士※、行政書士※、宅地建物取引士※、社会保険労務士※、通関士※、公認会計士※ ほか(※は国家資格)

法学部の学生支援・制度

多様な講座
法学部生を応援するための課外講座が「法職講座」です。キャンパス内では1年次から受講できる「法学基礎力養成講座」、2年次以上対象の「実践実務法学講座」を開講します。また、法科大学院入試、公務員試験および各種法律系資格試験合格を目指す学生には、提携する予備校へ通学する「予備校講座」を特別価格で提供し、受講料補助制度も設けています。希望進路や学習スタイルに合わせて受講することで、大学での学びをより自分の力として身につけ、将来につなげることができます。
キャリアサポート
1年次から「KGUキャリアデザイン入門」「法学部キャリア形成」等、キャリア関連科目を設置し、仕事とライフプラン、多様な働き方を学びながら、段階を追ってキャリア形成を高めていきます。また、法曹や公務員をめざす人に対して、大手予備校の講師による「法職講座」を開講し、法学検定試験3級に毎年多くの学生が合格しています。

関東学院大学 法学部のオープンキャンパスに行こう

法学部のOCストーリーズ

関東学院大学 法学部の入試・出願

関東学院大学 法学部の学べる学問

関東学院大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
江東区役所、川崎市役所、横浜市役所、特別地方公共団体神奈川県内広域水道企業団、警視庁、神奈川県警察本部、東京消防庁、株式会社エイチ・アイ・エス、川崎信用金庫、学校法人昭和大学、城南信用金庫、大和ハウス工業株式会社、日産車体株式会社、株式会社ニトリホールディングス、文化シヤッター株式会社、株式会社マイナビ、YKK  AP株式会社 他

関東学院大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
045-786-7019 

所在地 アクセス 地図
横浜・関内キャンパス(2023年4月開設) : 神奈川県横浜市中区万代町1-1-1 JR線・横浜市営地下鉄線「関内」駅から徒歩2分

地図


関東学院大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT