スペシャル学校情報



関東学院大学 人間共生学部
- 定員数:
- 243人
共生という視点から、人がよりよく生きるために必要な専門性と問題解決能力を備えた人をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 150万6660円~155万9660円 (学科によって異なる) |
---|
関東学院大学 人間共生学部の募集学科・コース
グローバル、メディア、ビジネス心理の3領域の専門科目を学修
デスクワークとフィールドワークの構成によるカリキュラムで幅広く学ぶ
関東学院大学 人間共生学部のキャンパスライフShot
- KGU空き家再生プロジェクトでは、まちづくり・コミュニティづくりに貢献
- 中国・北京大学での中国語、中国文化研修
- 日本マクドナルド(株)及び横浜市の産官学連携で、生物多様性の重要性を学び普及啓発に取り組むトレイマットデザインコンテスト
関東学院大学 人間共生学部の学部の特長
人間共生学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 【コミュニケーション学科】
インターネットの普及や国際化によって、コミュニケーションのあり方が変化している今、コミュニケーション学科では、メディア、ビジネス心理、グローバルの3領域の専門科目を学修します。3年生の春学期には、大学の教室を離れて、自由に時間を使いながら、海外や、企業、地域などで学ぶプロジェクト科目が配当されています。コミュニケーション学科が目指すのは、多様な文化や価値観を持つ人々と心の通い合う人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を身につけ、共生社会の一員として活躍できる人材の育成です。そのために、客観的視点から事実を観察し、他者に正確に伝える能力、母国語以外の言語での日常生活レベルの言語運用能力、一般的に普及しているメディアを良好な人間関係構築のツールとして活用する能力、組織の中で個人の特性を活かして協働できる能力を修得するための科目を用意しています。
【共生デザイン学科】
共生デザイン学科では、デザイン文化やデザイン企画、コミュニティデザインなど、課題を発見しこれを解決するための方策を構想する知識を習得する分野と、映像デザイン、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザインなど、構想を具体的に表現する技術を習得する分野の両方を幅広く学ぶことで、デザインを通して新しい提案ができる人材を養成します。さらに地域(おもに神奈川県内)の課題を解決するためのプロジェクトに参加することで実践力を身につけ、ゼミナールや卒業研究で、それらの幅広い学びを専門的な内容に深化させていきます。
人間共生学部の授業
- 人間共生学部での学び
- 【プロジェクト科目(両学科開講科目)】
3年生の春学期に、学外で学ぶプロジェクト科目を履修します。海外留学(英語圏および中国語圏)、地元神奈川県や地方都市など国内各地域でのフィールドワーク、国内企業および海外企業での長期インターンシップなどを通じて、大学で学んだ知識を活かし、新たな経験を重ね、人間として成長することが期待されます。
【人間関係の心理学(コミュニケーション学科)】
人間の心理や行動の特性を理解し、友人関係や恋愛関係、職場の人間関係などにかかわる必要な知識やスキルを学ぶことによって、対人関係能力を身につけていきます。
【デザイン・プロジェクト1~16(共生デザイン学科)】
フィールドを学びの場とし、国内外での現地実習をはじめ様々なデザイン分野の技術や知識を身につける人間共生学部ならではの授業です。
人間共生学部の資格
- 取得できる資格
- 司書(国)※所定の課程の修得で資格取得。
- 受験資格が得られるもの
- 二級建築士(国)、インテリアプランナー、商業施設士補 ほか
- 目標とする資格
- 総合旅行業務取扱管理者(国)、情報処理技術者試験(国)、インテリアコーディネーター、宅地建物取引士(国)、ITパスポート試験(国)、中国語検定試験、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST、TOEFL iBT(R)テスト ほか
人間共生学部の学生支援・制度
- ダブル・ディグリー・プログラム
- 関東学院大学では海外の大学と連携して様々なプログラムを実施し、グローバル社会に貢献できる人材育成を目指してきました。その一環として、人間共生学部コミュニケーション学科では、「ダブル・ディグリー・プログラム」を実施しています。これは、関東学院大学で2年間学び、その後米国セントラル・コネチカット州立大学で2年間、または豪州ニューカッスル大学で3年間学ぶことにより、2つの大学の学位が取得できる関東学院大学初のプログラムです。
関東学院大学 人間共生学部の入試・出願
関東学院大学 人間共生学部の目指せる仕事
関東学院大学 人間共生学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
SMBC日興証券株式会社、株式会社エービーシー商会、神奈川県厚生農業協同組合連合会(JA神奈川厚生連)、独立行政法人環境再生保全機構、クリナップ株式会社、ダイキンエアテクノ株式会社、株式会社立花エレテック、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、株式会社ナイキジャパン、株式会社ニュー・オータニ、星野リゾートグループ、株式会社良品計画 他
関東学院大学 人間共生学部の問い合わせ先・所在地
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
045-786-7019
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜・関内キャンパス(2023年4月開設) : 神奈川県横浜市中区万代町1-1-1 |
JR線・横浜市営地下鉄線「関内」駅から徒歩2分 |
|
横浜・金沢八景キャンパス : 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
京急線「金沢八景駅」下車、「関東学院循環バス乗場」から京急バス約5分 人間共生、教育、栄養、看護学部は「関東学院東」、国際文化、社会、経済、理工、建築・環境学部は「関東学院正門」を下車《運休期間あり》 「金沢八景駅」バス停から京急バス 約5分で「内川橋」下車、徒歩約2分。 京急線「金沢八景駅」から徒歩 15分 |
※コミュニケーション学科:横浜・関内キャンパス、共生デザイン学科:横浜・金沢八景キャンパス