関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科
- 定員数:
- 83人
化学的アプローチで、環境にやさしい社会を創る
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 175万1000円 |
---|
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の学科の特長
生命環境学部 環境応用化学科の学ぶ内容
- グローバルに活躍できる研究者・技術者へ
- 「人工光合成」「自在変換触媒」「有機エレクトロニクス」などをキーワードに、物質創成系、環境分析・地球科学系、機能探索系の学びに焦点を当て、基礎から応用までを見据えた化学を展開。地球環境に配慮し、グローバルに活躍できる研究者・技術者を育成します。
生命環境学部 環境応用化学科のカリキュラム
- カリキュラム
- 物質創成系:環境にやさしい合成法の開発や機能性材料を創成するための知識や技術を修得。
機能探索系:光・電子機能を中心とする物質の多様な性質を、物理化学的手法によって探索するための知識や技術を修得
環境分析・地球化学系:地球化学を基礎として地球のしくみを理解し、環境を分析・評価するための知識や技術を修得
生命環境学部 環境応用化学科の施設・設備
- 主要な実験設備
- <物質創成系>
超高分解能質量分析系システム (MALDI)、ワークステーション(量子化学計算)、マイクロ波合成装置
<機能探索系>
FT-IR分光計測装置、共焦点顕微ラマン分光計測装置、正倒立型顕微分光システム
<環境分析・地球化学系>
表面電離型質量分析装置、加熱気化原子吸光水銀分析装置、マイクロ波加熱分解装置
生命環境学部 環境応用化学科の教育目標
- 目標
- 地球環境にやさしい合成法や機能性材料の開発に関する知識や技術を身につけ、化学的な視点からグリーンイノベーションに資する人材として持続可能な社会の実現に向けて貢献できる能力を身につける。
生命環境学部 環境応用化学科の研修制度
- 文系・理系を問わずAIやデータを活用して、社会課題を解決し、新たな価値を創造できる人材へ
- 日本IBMと共同で開発した「AI活用人材育成プログラム(2019年度新設)」では、今後の社会でますます必要とされるAI活用人材(AIやデータサイエンス関連の知識を持ち、それらを活用して現実の諸問題を解決できる能力を有する人材)を育成します。基礎から実践、応用まで段階的に学べるように設計しています。
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の学べる学問
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の目指せる仕事
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の資格
生命環境学部 環境応用化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国>
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の就職率・卒業後の進路
生命環境学部 環境応用化学科の就職率/内定率 99.7 %
( 就職希望者288名、就職者287名 )
生命環境学部 環境応用化学科の主な就職先/内定先
- 神戸市教育委員会、三菱電機株式会社、AKKODiSコンサルティング株式会社、TOTO株式会社、AZAPAエンジニアリング株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、株式会社デンソーテン、巴工業株式会社、日亜鋼業株式会社、株式会社ノーリツ、三菱重工業株式会社、三菱電機照明株式会社、NECネクサソリューションズ株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティデータ関西、京セラコミュニケーションシステム株式会社、TIS株式会社、ディーピーティー株式会社、東京海上日動システムズ株式会社、ノバシステム株式会社、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社、三菱電機ソフトウエア株式会社
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※前身である理工学部卒業生実績
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の入試・出願
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒669-1330 兵庫県三田市学園上ケ原1
関西学院大学 入学センター (TEL:0798-54-6135)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神戸三田キャンパス : 兵庫県三田市学園上ケ原1 |
JR宝塚線「新三田」駅からバス(15分)「関西学院前」下車 神戸電鉄公園都市線「南ウッディタウン」駅からバス(10分)「関西学院前」下車 |