関西学院大学 工学部 情報工学課程
- 定員数:
- 90人
AIや感性工学など多彩なITを学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 175万1000円 |
---|
関西学院大学 工学部 情報工学課程の学科の特長
工学部 情報工学課程の学ぶ内容
- AIやデータマイニング、コンピュータグラフィックス(CG)など最先端のIT技術を身につける
- ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどITの基盤となる専門知識の修得をめざします。AIやデータマイニング、コンピュータグラフィックス(CG)など最先端のIT技術が身につきます。ヒューマンインタフェースや感性工学など人に関わるIT技術についても学ぶことができます。
工学部 情報工学課程のカリキュラム
- 課程制の導入
- 工学部では、分野を横断したカリキュラムを実践し、社会の要請に応える次代の教育研究を行うため、新たに「課程制」を導入します。これにより、それぞれの分野に閉じこもらない多彩な知識を幅広く身につけることができます。また、少人数教育により、教員との距離が近い学びを実現します。
- カリキュラム
- 1年次:情報工学に対する興味や問題意識を喚起させ、数学や物理を含めた基礎を学ぶ
2年次:基礎科目や発展科目から科目を選択。情報工学の主な領域ごとの基礎的あるいは専門的知識を広く学修
3年次:知識を統合し、専門分野を確立
4年次:卒業研究として研究室に配属され情報技術者・研究者となるための実践力とマインドの育成
工学部 情報工学課程の施設・設備
- 最新の実験設備や機器を整えた、広大な敷地面積を誇るKSCでの学び
- ガス吸着装置、管状電気炉、充放電装置、蒸留装置、電子デバイスプリンター、電子デバイス評価装置、特殊ガス下作業装置、特殊ガス下測定装置、表面化学状態分析装置、高性能計算機システムなど最先端の研究で常用する実験設備を備えています。
工学部 情報工学課程の教育目標
- 目標
- 情報通信の発展に貢献するため、コンピュータやネットワークの技術だけでなく、感性やエンタテインメントに関する教育と研究を展開しています。単に知識やスキルを身につけるだけでなく、それを現実社会の問題に応用できる人材を育成します。
工学部 情報工学課程の制度
- 文理の境界を越えた学びを推進 分野横断型の教育システムを確立
- 神戸三田キャンバスの5学部に文理の専門分野の基礎科目で構成された「KSC分野横断科目群」を設置。文理および学問の壁を越えた学びで複眼的な視野を養います。また、自らの専門に加え、隣接する専攻分野も学ぶ「マルチプル・メジャー(複専攻)」制度を導入し専門性を深めます。
関西学院大学 工学部 情報工学課程の学べる学問
関西学院大学 工学部 情報工学課程の目指せる仕事
関西学院大学 工学部 情報工学課程の資格
工学部 情報工学課程の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国>
関西学院大学 工学部 情報工学課程の就職率・卒業後の進路
工学部 情報工学課程の就職率/内定率 99.7 %
( 就職希望者288名、就職者287名 )
工学部 情報工学課程の主な就職先/内定先
- 神戸市教育委員会、三菱電機株式会社、AKKODiSコンサルティング株式会社、TOTO株式会社、AZAPAエンジニアリング株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、株式会社デンソーテン、巴工業株式会社、日亜鋼業株式会社、株式会社ノーリツ、三菱重工業株式会社、三菱電機照明株式会社、NECネクサソリューションズ株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティデータ関西、京セラコミュニケーションシステム株式会社、TIS株式会社、ディーピーティー株式会社、東京海上日動システムズ株式会社、ノバシステム株式会社、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社、三菱電機ソフトウエア株式会社
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※前身である理工学部卒業生実績
関西学院大学 工学部 情報工学課程の入試・出願
関西学院大学 工学部 情報工学課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒669-1330 兵庫県三田市学園上ケ原1
関西学院大学 入学センター (TEL:0798-54-6135)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神戸三田キャンパス : 兵庫県三田市学園上ケ原1 |
JR宝塚線「新三田」駅からバス(15分)「関西学院前」下車 神戸電鉄公園都市線「南ウッディタウン」駅からバス(10分)「関西学院前」下車 |