活水女子大学 看護学部
- 定員数:
- 75人
伝統あるキリスト教女子教育で培われた人間愛と全人教育を基盤に少子高齢社会に対応できる自律した看護専門職を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 172万7000円 (入学金、授業料、施設設備費、実験実習費を含む) |
---|
活水女子大学 看護学部の募集学科・コース
看護学科
活水女子大学 看護学部のキャンパスライフShot
- 国立病院機構長崎医療センターは、ドクターヘリも備えた高度総合医療施設。ここで高度な医療知識と技術を総合的に学びます。
- 長崎医療センター敷地内に建設された4階建ての校舎。学ぶ学生のために講義と実習が効率的に行われるよう設計されています。
活水女子大学 看護学部の学部の特長
看護学部の学ぶ内容
- 専門性強化統合カリキュラム
- 現代の医療は高度化・専門化し、看護師に求められる役割機能も多様化しています。そのため、1年次から4年次までを貫く形で、キャリア支援、看護研究、卒業研究、看護シミュレーション、救急看護・クリティカルケア、エンドオブライフケア論、国際保健を配置し、看護実践力の育成に力を入れています。特に4年次は、多職種との協働を意図した看護学統合実習で、看護管理、多重課題やチーム連携等を学びます。
また、シミュレーション教育環境の充実を図り、高機能シミュレーターで充実した看護教育を行っています。刻々と変化する患者の様々な症状を統合しながら臨床判断することが可能であるため、実際の患者ケアに近い環境でのスキル訓練が可能となっています。
看護学部のカリキュラム
- 保健医療分野の第一線で活躍してきた経験豊富な教員が指導します
- 1・2年次は知の基盤となる教養分野の科目を幅広く学びます。また、看護学の基礎となる看護学概論や看護の基本技術、人々の健康問題に対応した病理・病態・診断・治療学等と看護を学びます。3年次は既習の知識・技術を活用して専門分野毎の臨地実習に臨み、4年次は看護を統合する科目や実習へと発展的に学びます。
また、保健師選択コース(15名)の履修生は、上記学習に加えて3年次から4年次へと地域住民の健康保持増進活動等の公衆衛生看護学関連科目ならびに公衆衛生看護学実習を学びます。
看護学部の実習
- 国立病院機構長崎医療センターとの連携による実習カリキュラム
- 主な実習病院である「国立病院機構長崎医療センター」は、大村キャンパスと同一敷地内にあり、全国に140ある国立病院機構の中で唯一、高度救命救急センターを有しドクターヘリ基地病院で高度医療の提供のほか看護学生の教育にも尽力して頂いています。
また、病院以外の行政機関、保健センター、保育所、訪問看護ステーションなど、地域で生活をする人々の生活にふれながら看護や保健活動の実際について学べる環境が整っています。
看護学部の卒業後
- 看護師として、保健師として、長崎医療センターをはじめ、多くの活躍の場が開かれています
- 4年制である本学部では、《看護師》国家試験に加えて、《保健師》国家試験(選択制15名)の受験資格取得を目指しています。卒業後には、医療機関はもちろん、そのほかにも産業保健師・看護師として企業、保健師として保健所や市町村、さらには学校保健師・養護教諭として学校など多くの活躍の場が開かれています。
また、当然ながら主たる実習施設である長崎医療センターからも、本学部の卒業生には大きな期待が寄せられています。学生にとっても就職関連情報などが得やすいなど利点も多くあります。
活水女子大学 看護学部の目指せる仕事
活水女子大学 看護学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先
(独)国立病院機構長崎医療センター、長崎大学病院、日本赤十字社長崎原爆病院、(独)国立病院機構長崎病院、(医)光善会長崎百合野病院、(独)地域医療機能推進機構諌早総合病院、市立大村市民病院、(独)国立病院機構九州医療センター、(独)国立病院機構九州がんセンタ一、(独)国立病院機構福岡東医療センター、(医)雪の聖母会聖マリア病院、宮崎大学医学部附属病院、(地独)神戸市民病院機構、国立成育医療研究センター、(学)昭和大学昭和大学病院、北里大学病院、長崎市 ほか
※2024年3月卒業生実績
■想定される進路(進学)
国家資格を取得後、さらに専門分野の知識、見解、技能を深めていくことを希望する方には、助産師課程や国内外の大学院への進学の道もあります。毎年、助産師、養護教諭を目指す進学希望の学生がいるため、そのサポートを教員が個別に行っています。