• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 学習院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際文化交流学部
  • 英語コミュニケーション学科

私立大学/東京

ガクシュウインダイガク

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科(2026年4月設置予定(認可申請中))

定員数:
45人

高度な英語コミュニケーション能力と国際教養を身につけ、グローバルな現代社会で活躍できる学生を育成する

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 140万8800円  (2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です)

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学科の特長

国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学ぶ内容

英語をはじめ、国際関係や世界各国の文化も学び、コミュニケーション力を高める
高度かつ実践的な英語運用能力と豊かな国際教養を備えたグローバル人材を育てます。日本文化の深い理解に加え、主要な国際問題や環境問題など、国際人としての基礎知識を修得します。専門演習(ゼミ)では英語での対話を中心に展開。2年次に全員が海外の提携大学へ半年間留学し、実践的英語力の深化・向上を図ります。

国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科のカリキュラム

徹底した英語学習に加え、国際社会についても学びを深める
1・2年次には少人数クラスで基礎を徹底的に学ぶとともに、2年次の海外留学に備えたトレーニングを行います。3・4年次には、より高度な授業で英語力を磨くとともに、選択した学問領域の専門知識を深めます。

国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科のゼミ

文学作品を通じて翻訳スキルを身につける(クレイ サイモン教授)
クレイ サイモン教授のゼミでは、文学作品の翻訳について学びます。若者向けの様々な作品を実際に翻訳し、その内容について議論し、お互いの翻訳スキルの向上を目指して切磋琢磨していきます。語学力に加えて、必要になってくる言語の裏にある文化的な背景も学びます。
世界の多様な英語と『国際共通語』としての英語の特徴を研究(高橋礼子准教授)
高橋礼子准教授のゼミでは、英語が世界的に広がった背景や英語使用の現状、英語が果たす役割に注目しながら、異なる言語・文化・社会背景を持つ人々が使う多様な英語について理解を深めます。同時に、国際的に通用する(しやすい)英語の特徴と、『国際共通語』として英語を使う際に必要となる力について議論します。

国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学生

培った英語の知識と経験を、未来につなげます(4年生、Hさん)
ビジネスで使用される英語を、シチュエーションごとに実践的に修得。これまで身に付けてきた英語の知識や経験を、学生時代だけで終わらせてしまうのではなく、社会に出てからも生かすための学びを得られます。ゼミを通して、英語を学んだその先で、自分はそれを「どう使うのか」が重要であることを実感しました。

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学べる学問

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の目指せる仕事

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の資格 

国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国>

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

2026年4月に現在の学習院女子大学国際文化交流学部を、本学の新学部として統合予定のため、実績データなし

学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL:03-5992-1008(学長室広報センター)

所在地 アクセス 地図
戸山キャンパス : 東京都新宿区戸山3-20-1 東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩1分
東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩9分
東京メトロ東西線「高田馬場」駅から徒歩13分

地図


学習院大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT