< 国際文化交流学部 (2026年4月設置予定(認可申請中))
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科(2026年4月設置予定(認可申請中))
- 定員数:
- 45人
高度な英語コミュニケーション能力と国際教養を身につけ、グローバルな現代社会で活躍できる学生を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 140万8800円 (2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です) |
---|
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学科の特長
国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学ぶ内容
- 英語をはじめ、国際関係や世界各国の文化も学び、コミュニケーション力を高める
- 高度かつ実践的な英語運用能力と豊かな国際教養を備えたグローバル人材を育てます。日本文化の深い理解に加え、主要な国際問題や環境問題など、国際人としての基礎知識を修得します。専門演習(ゼミ)では英語での対話を中心に展開。2年次に全員が海外の提携大学へ半年間留学し、実践的英語力の深化・向上を図ります。
国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科のカリキュラム
- 徹底した英語学習に加え、国際社会についても学びを深める
- 1・2年次には少人数クラスで基礎を徹底的に学ぶとともに、2年次の海外留学に備えたトレーニングを行います。3・4年次には、より高度な授業で英語力を磨くとともに、選択した学問領域の専門知識を深めます。
国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科のゼミ
- 文学作品を通じて翻訳スキルを身につける(クレイ サイモン教授)
- クレイ サイモン教授のゼミでは、文学作品の翻訳について学びます。若者向けの様々な作品を実際に翻訳し、その内容について議論し、お互いの翻訳スキルの向上を目指して切磋琢磨していきます。語学力に加えて、必要になってくる言語の裏にある文化的な背景も学びます。
- 世界の多様な英語と『国際共通語』としての英語の特徴を研究(高橋礼子准教授)
- 高橋礼子准教授のゼミでは、英語が世界的に広がった背景や英語使用の現状、英語が果たす役割に注目しながら、異なる言語・文化・社会背景を持つ人々が使う多様な英語について理解を深めます。同時に、国際的に通用する(しやすい)英語の特徴と、『国際共通語』として英語を使う際に必要となる力について議論します。
国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学生
- 培った英語の知識と経験を、未来につなげます(4年生、Hさん)
- ビジネスで使用される英語を、シチュエーションごとに実践的に修得。これまで身に付けてきた英語の知識や経験を、学生時代だけで終わらせてしまうのではなく、社会に出てからも生かすための学びを得られます。ゼミを通して、英語を学んだその先で、自分はそれを「どう使うのか」が重要であることを実感しました。
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の学べる学問
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の目指せる仕事
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の資格
国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国>
学習院大学 国際文化交流学部 英語コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL:03-5992-1008(学長室広報センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
戸山キャンパス : 東京都新宿区戸山3-20-1 |
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩1分 東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩9分 東京メトロ東西線「高田馬場」駅から徒歩13分 |