< 国際文化交流学部 (2026年4月設置予定(認可申請中))
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科(2026年4月設置予定(認可申請中))
- 定員数:
- 170人
国際感覚とコミュニケーション能力を身につけた学生を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 140万8800円 (2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です) |
---|
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の学科の特長
国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の学ぶ内容
- 国際関係、コミュニケーション、比較文化・地域研究を3本柱に学ぶ
- より良い国際社会の実現のため、世界の多様な地域の文化を多角的に学び、文化の垣根を越えた対話を行う高度な語学力と情報コミュニケーション能力を養います。世界の様々な課題の本質を洞察し、国際社会の構造や規範を理解し、多くの国々・地域の人びとと協働して課題の解決に取り組む、知識と実践力を身につけます。
国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科のカリキュラム
- 国際社会を理解するための幅広い学びを基礎に、本当に探求したいテーマを見つける
- 1・2年次には異なる教員の指導のもとで学び、3年次以降は選択したコースに分かれ、3・4年次とも同じ教員の専門演習を履修し、卒業論文・卒業研究をまとめます。
国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科のゼミ
- 「虚構」から現れる現実・真実を、英語圏文学から学ぶ(澤田知香子教授)
- 澤田知香子教授のゼミでは、英語圏文学(イギリス小説)・文化、ポストモダニズム理論を学びます。英語のフィクションを読み、英語圏文学・文化について学び、「語る」という行為や、わたしたち自身と社会に関わる多種多様な問題を考えます。
- 国際関係や政治とメディアの関係を読む(石澤靖治教授)
- 石澤靖治教授のゼミでは、アメリカ・東アジアと日本との関係を中心にした国際関係をメディア・情報・世論から分析します。国際問題への洞察力をメディア理論で深めていきます。
国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の学生
- 歴史人物から自分を見つめ直す(4年生、Hさん)
- 私は、「マリー=アントワネットの人生の再検討」を研究しています。幼少期から興味のあった彼女の人物像に迫るため、多くの文献を通じて、彼女にまつわる噂の真意を探りました。ゼミでは中東欧地域の時代背景を学びつつ、彼女の波乱万丈な人生を理解することで、自身の人生と比較し、自己理解も深めることができました。
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の学べる学問
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の目指せる仕事
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の資格
国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国>
学習院大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL:03-5992-1008(学長室広報センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
戸山キャンパス : 東京都新宿区戸山3-20-1 |
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩1分 東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩9分 東京メトロ東西線「高田馬場」駅から徒歩13分 |