• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 花園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部

私立大学/京都

ハナゾノダイガク

花園大学 教育学部 (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
80人

「現場での実践型指導」で、一人ひとりの子どもと向き合い、成長し続けられる教員を育成

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 124万9000円  (※設置認可申請中のため、内容は変更となる場合があります。)
bug fix

花園大学 教育学部の募集学科・コース

初等教育学科
※2026年4月設置予定(構想中)

小学校教育コース
※2026年4月設置予定(構想中)

幼児教育コース
※2026年4月設置予定(構想中)

花園大学 教育学部のキャンパスライフShot

花園大学 学校現場での活動は自分自身を成長させてくれます
学校現場での活動は自分自身を成長させてくれます
花園大学 少人数のグループは10名程度で、仲間と協力して学びを深めていきます
少人数のグループは10名程度で、仲間と協力して学びを深めていきます
花園大学 経験豊かな教員が学生一人ひとりに対してきめ細やかな指導をしていきます
経験豊かな教員が学生一人ひとりに対してきめ細やかな指導をしていきます

花園大学 教育学部の学部の特長

教育学部の学ぶ内容

小学校教育コース
小学校教員を目指すコースです。子どもを理解することの大切さを学び、教員になる基礎知識と技能を習得します。観察実習や体験活動を通じて実践的な学びを深め、少人数制の指導で教壇に立つ準備を進めます。幼稚園教諭免許も取得可能です。
幼児教育コース
幼稚園教諭と保育士を目指すコースです。子どもの発達と教育を学び、教育者や保育者に必要な専門知識や指導技術を習得します。1年次から観察実習などを行い、本学園内の幼稚園や近隣の保育施設で実践的な経験を積みます。
1 教師の基本を学ぶ
子どもの個性や多様性に応じた教育内容・方法をどのようにデザインし、子どもの学びを実現していくか。一人ひとりの子どもの学びを実現するために、子どもについて深く理解し、その子どもの特性に応じた多様な指導力を身に付けていきます。
2 現場での実践活動から学ぶ
実践的指導力を身に付けるため、近隣の学校や施設と連携し、1年次より実習を行うとともに、そこでの学びを振り返り、その後の学びへと繋げる。こうした学びを継続することにより、確かな指導力や省察の力を自然にまた着実に高めていきます。
3 他者と協働する力を高める
教育はチームワークです。教育現場におけるスタッフ間のコミュニケーション能力を育てるため10名程度の学習チームを編成し、同級生との連携強化、チーム運営力の向上を目指します。また学年を超えた交流により、上級生の経験を自身の学びに活かす体制を整えます。

※内容は変更になる場合があります。最新の情報は本学ホームページをご確認ください。

教育学部の資格

取得できる資格(予定)
【小学校教育コース】
小学校教諭一種免許状〈国〉※1、幼稚園教諭一種免許状〈国〉※1、特別支援学校教諭一種免許状〈国〉※1

【幼児教育コース】
幼稚園教諭一種免許状〈国〉※1、保育士〈国〉※2、特別支援学校教諭一種免許状〈国〉※1

※1:教職課程認定申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。
※2:指定保育士養成施設申請中。

教育学部の奨学金

給付型奨学金制度(全学部対象)
一般選抜A日程、B日程、C日程、C日程【個性重視型】
※給付型奨学金を最大4年間支給+入学金・授業料・教育充実費を最大4年間免除
学業特待生奨学金制度(全学部対象)
自己推薦A日程、B日程、C日程
※入学金・授業料・教育充実費を最大4年間免除
仏教学科女子枠(文学部仏教学科対象)
※入学金・授業料・教育充実費を最大4年間免除
児童養護施設入所者、養育里親家庭への委託措置を受けている方(社会福祉学部対象)
自己推薦A日程、B日程、C日程、一般選抜A日程、B日程、C日程、C日程【個性重視型】、大学入学共通テスト(前期)
※入学金・授業料・教育充実費を最大4年間免除
入学者支援緊急奨学制度
京都市から遠隔地在住の高校生、保護者へ50万円を支給(初年度のみ)

※2025年度入試において実施した奨学金制度となります。2026年度実施の奨学金制度については本学ホームページをご確認ください。

花園大学 教育学部の学べる学問

花園大学 教育学部の就職率・卒業後の進路 

■想定される主な進路
教員(小学校、幼稚園、特別支援学校)
保育所(保育士)
認定こども園(保育教諭)
保育所以外の児童福祉施設(児童養護施設・乳児院・児童館など) ほか

花園大学 教育学部の問い合わせ先・所在地

〒604-8456 京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
075-277-1331 (入試課直通)

所在地 アクセス 地図
京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 JR「円町」駅から徒歩 8分
市営地下鉄「西大路御池」駅から徒歩 12分
「西院(阪急線)」駅から市バス 約10分 「太子道」下車 8分
京阪「三条(京都府)」駅から京都バス 約25分 「西ノ京馬代町」下車 2分
JR「京都」駅から市バス 約30分 「太子道」下車 8分

地図

他の学部・学科・コース

花園大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT