空き時間には図書館の視聴覚スペースで大好きな映画を観賞
図書館の一番奥の自習スペースは集中できる時間を持てます
ゼミでは高齢者サロンでライフヒストリーをお聞きして本にする活動に取り組んでいます
ソーシャルワーク演習が好きです。教科書の事例をもとに、クラスメートの多様な視点から支援方法を議論するのが面白いです。3年次の実習後には、各自の実習経験を発表しあいました。私は病院実習に行ったのですが、他の人が体験した障がい・児童・行政・地域・高齢分野の事例を現場レベルで知ることができて有意義でした。
将来は高齢者施設の生活相談員になりたいという夢がありましたが、ソーシャルワーク実習で訪れた慢性期病院でのMSW(医療ソーシャルワーカー)のソーシャルワークへの熱意に感銘を受けて、医療分野のソーシャルワークへの道にも興味がわいています。どの道に進もうと社会福祉士の国家資格に合格することが今の目標です。
介護職の姉の影響で高校は福祉サービス系列を選択。卒業後は介護施設就職を希望しましたが、「社会福祉を学んで福祉の視野を広げた方がいい」と先生に勧められ、社会福祉士取得のため沖大に進学しました。
社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格を同時に取得できるのが沖大のメリット。現代の福祉にはソーシャルワークのスキルだけでなく、メンタルヘルスの知識も求められるため、同時に学ぶことで視野がより広がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ソーシャルワークの理論と方法 | 専門演習 | ||||
2限目 | ソーシャルワーク演習 | ソーシャルワークの理論と方法 | ||||
3限目 | 刑事司法と福祉 | |||||
4限目 | ソーシャルワーク実習指導 | |||||
5限目 | 現代の精神保健の課題と支援 | |||||
6限目 | 福祉サービスの組織と経営 | 精神障害リハビリテーション論 | 精神保健福祉の原理 | |||
7限目 | 精神保健福祉の原理 |
休日は高校の頃から続けている特別養護老人ホームでの介護士補助のアルバイト。高校で学んだ介護の技術に加えて、大学で培った社会福祉の視野を活かして、入居者様との関わりに、楽しみを感じています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。