【給付型】育友会学費援助金(全学部共通)
- 対象
- 全学年
学力および資質が優秀で学費の援助が必要な学生
※「学資支援支給奨学生」または「緊急支援貸与奨学生」として採用された学生、またはこれに準ずる学生のうち、さらなる援助が必要であると判断された場合。
- 給付額
- ひとり1回10万円を上限
【給付型】学資支援支給奨学金(全学部共通)
- 対象
- 全学年
学力および資質が極めて優秀な学生で、経済的に修学が困難で学費の援助が必要な学生
- 給付額
- 学費の3分の1
※授業料および教育充実費の合計額。
【給付型】褒賞奨学金(全学部共通)
- 対象
- 2年次以上
年間を通じて各学科・学年ごとに成績優秀者を選考
※卒業年次生の場合は在学通算成績で選考。
- 給付額
- 褒賞金5万円
- 人数
- 各学科・学年ごとに成績優秀者1名
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 全学年
日本学生支援機構の定める成績および家計基準を満たしている者
- 減免額
- ●1子・2子世帯
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:3万8,300円(4万2,500円)
第Ⅱ区分:2万5,600円(2万8,400円)
第Ⅲ区分:1万2,800円(1万4,200円)
授業料減免上限額(年額)
第Ⅰ区分:70万円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3
●多子世帯
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:3万8,300円(4万2,500円)
第Ⅱ区分:2万5,600円(2万8,400円)
第Ⅲ区分:1万2,800円(1万4,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯):9,600円(10,700円)
授業料減免上限額(年額)
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:70万円
適用期間:最短の修業年限の終期まで
※継続審査あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- [前期]4月頃
[後期]9月頃
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 全学年
日本学生支援機構の定める成績および家計基準を満たしている者
- 減免額
- ●1子・2子世帯
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:7万5,800円
第Ⅱ区分:5万600円
第Ⅲ区分:2万5,300円
授業料減免上限額(年額)
第Ⅰ区分:70万円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3
●多子世帯
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:7万5,800円
第Ⅱ区分:5万600円
第Ⅲ区分:2万5,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):1万9,000円
授業料減免上限額(年額)
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)/多子世帯:70万円
適用期間:最短の修業年限の終期まで
※継続審査あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- [前期]4月頃
[後期]9月頃
【減免型】在学生の兄弟姉妹・親子学生に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 在学生の兄弟姉妹・親子学生
- 減免額
- 兄弟姉妹・親子が同時に本学に在学する期間中、最後に入学した者の学費(授業料と教育充実費)の2分の1を免除します。
【減免型】私費外国人留学生の入学に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 私費外国人留学生として入学された方
- 減免額
- 授業料の2分の1を免除
【減免型】社会人の入学に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 社会人入試で合格された方
- 減免額
- 修業年限中の授業料の2分の1を免除
【減免型】卒業生の兄弟姉妹に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学または短期大学(部)の卒業生の兄弟姉妹
- 減免額
- 入学金を全額免除
【減免型】卒業生の子に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学または短期大学(部)の卒業生の子
- 減免額
- 入学金を全額免除
【減免型】卒業生の孫に係る学費減免(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学または短期大学(部)の卒業生の孫
- 減免額
- 入学金の2分の1を免除
【減免型】特待生チャレンジ制度(全学部共通)
- 対象
- AO経験値入試Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期、基礎学力入試、学校推薦入試[前期・中期・後期]を専願で合格した者
対象学科 :全学部学科
チャレンジできる入試 :一般入試A
- 備考
- ・専願で合格したときに納めた授業料は返金せず、特待生として減免される「授業料の半額」は後期の授業料等の学費に充当
・AO経験値入試等で入学金半額免除の者は、「特待生の授業料半額」と「入学金半額免除」は重複して適用されないため、入学金の納付と減免される授業料半額を差し引いて、その差額は後期の授業料等の学費に充当
【減免型】AO経験値入試対象 入学金免除 経験値メジャー面談(人間健康学部/食マネジメント学科)
- 対象
- 対象入試:AO経験値入試Ⅰ期・Ⅱ期
- 減免額
- 入学金半額免除
- 人数
- 経験値メジャー面談認定証を授与された AO経験値入試の合格者全員
【減免型】入試成績優秀者特待生制度 授業料免除(人間健康学部/食マネジメント学科)
- 対象
- 対象の入学試験を優秀な成績で合格した上位者
対象試験:学校推薦入試[前期]2科目型、一般入試A
適用条件:合否判定の対象となる2科目(素点)の各得点率70%以上
- 減免額
- 授業料半額免除:最大2年間で 80万円~110万円の減免
※金額は学科により異なる。2年間適用された場合の免除額。
- 人数
- 各学科受験者全体の上位10%以内
- 備考
- ※特待生となっても入学の義務は生じません。
※すでに本学の専願制の入試制度で合格されている方は、この特待生制度を受けるために、再受験することはできません。ただし、一般入試Aでの特待生チャレンジ制度を利用して特待生に挑戦することができます。
※その他本学の学費減免制度と重複して減免はされませんので減免額が大きい方が適用されます。
【減免型】入試成績優秀者特待生制度 授業料免除(人間健康学部/人間看護学科)
- 対象
- 対象の入学試験を優秀な成績で合格した上位者
対象試験:学校推薦入試[前期]2科目型、一般入試A
適用条件:合否判定の対象となる2科目(素点)の各得点率70%以上
- 減免額
- 授業料半額免除:最大2年間で 80万円~110万円の減免
※金額は学科により異なる。2年間適用された場合の免除額。
- 人数
- 各学科受験者全体の上位10%以内
- 備考
- ※特待生となっても入学の義務は生じません。
※すでに本学の専願制の入試制度で合格されている方は、この特待生制度を受けるために、再受験することはできません。ただし、一般入試Aでの特待生チャレンジ制度を利用して特待生に挑戦することができます。
※その他本学の学費減免制度と重複して減免はされませんので減免額が大きい方が適用されます。
【減免型】AO経験値入試対象 入学金免除 経験値メジャー面談(人間健康学部/総合健康学科)
- 対象
- 対象入試:AO経験値入試Ⅰ期・Ⅱ期
- 減免額
- 入学金半額免除
- 人数
- 経験値メジャー面談認定証を授与された AO経験値入試の合格者全員
【減免型】入試成績優秀者特待生制度 授業料免除(人間健康学部/総合健康学科)
- 対象
- 対象の入学試験を優秀な成績で合格した上位者
対象試験:学校推薦入試[前期]2科目型、一般入試A
適用条件:合否判定の対象となる2科目(素点)の各得点率70%以上
- 減免額
- 授業料半額免除:最大2年間で 80万円~110万円の減免
※金額は学科により異なる。2年間適用された場合の免除額。
- 人数
- 各学科受験者全体の上位10%以内
- 備考
- ※特待生となっても入学の義務は生じません。
※すでに本学の専願制の入試制度で合格されている方は、この特待生制度を受けるために、再受験することはできません。ただし、一般入試Aでの特待生チャレンジ制度を利用して特待生に挑戦することができます。
※その他本学の学費減免制度と重複して減免はされませんので減免額が大きい方が適用されます。
【減免型】AO経験値入試対象 入学金免除 経験値メジャー面談(こども学部/こども学科)
- 対象
- 対象入試:AO経験値入試Ⅰ期・Ⅱ期
- 減免額
- 入学金半額免除
- 人数
- 経験値メジャー面談認定証を授与された AO経験値入試の合格者全員
【減免型】入試成績優秀者特待生制度 授業料免除(こども学部/こども学科)
- 対象
- 対象の入学試験を優秀な成績で合格した上位者
対象試験:学校推薦入試[前期]2科目型、一般入試A
適用条件:合否判定の対象となる2科目(素点)の各得点率70%以上
- 減免額
- 授業料半額免除:最大2年間で 80万円~110万円の減免
※金額は学科により異なる。2年間適用された場合の免除額。
- 人数
- 各学科受験者全体の上位10%以内
- 備考
- ※特待生となっても入学の義務は生じません。
※すでに本学の専願制の入試制度で合格されている方は、この特待生制度を受けるために、再受験することはできません。ただし、一般入試Aでの特待生チャレンジ制度を利用して特待生に挑戦することができます。
※その他本学の学費減免制度と重複して減免はされませんので減免額が大きい方が適用されます。
【減免型】AO経験値入試対象 入学金免除 経験値メジャー面談(経営学部/ビジネス学科)
- 対象
- 対象入試:AO経験値入試Ⅰ期・Ⅱ期
- 減免額
- 入学金半額免除
- 人数
- 経験値メジャー面談認定証を授与された AO経験値入試の合格者全員
【減免型】入試成績優秀者特待生制度 授業料免除(経営学部/ビジネス学科)
- 対象
- 対象の入学試験を優秀な成績で合格した上位者
対象試験:学校推薦入試[前期]2科目型、一般入試A
適用条件:合否判定の対象となる2科目(素点)の各得点率70%以上
- 減免額
- 授業料半額免除:最大2年間で 80万円~110万円の減免
※金額は学科により異なる。2年間適用された場合の免除額。
- 人数
- 各学科受験者全体の上位10%以内
- 備考
- ※特待生となっても入学の義務は生じません。
※すでに本学の専願制の入試制度で合格されている方は、この特待生制度を受けるために、再受験することはできません。ただし、一般入試Aでの特待生チャレンジ制度を利用して特待生に挑戦することができます。
※その他本学の学費減免制度と重複して減免はされませんので減免額が大きい方が適用されます。
【貸与型】緊急支援貸与奨学金(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な者。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万円、6万4000円から選択
※最高月額の選択は申込時の家計収入額による
※自宅通学の月額も選択可能。
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な者。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万4000円から選択
※最高月額の選択は申込時の家計収入額による
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学力、家計ともに第一種奨学金よりゆるやかな基準で選考。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 2万円~12万円(1万円単位)から選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込み、利用できなかった世帯の学生。
- 貸与(総額)
- 一時金(10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択)
- 利子
- 利子
- 備考
- 第一種奨学金・第二種奨学金のどちらか(または両方)と同時申し込み
学費(初年度納入金)