地域でのイベント企画・運営などを行い、地域活性化に取り組む大学の委員会「つなGirl」に所属しています!
大学内にあるレストスペースでおしゃべり!
つなGirlのイベントで巫女装束を着用
学園祭の模擬店でたこ焼きを出店しました!
子どもや保護者をサポートするカウンセリング力の養成など、就職に向けてより実践的な学びを深めています。経験値実習では、学内で子ども向け夏祭りイベントを開催しました。地域の方々がたくさん来られて大盛況に!他学年と連携しながら、4年生としてみんなを取りまとめるリーダーシップを発揮することができました。
施設実習で障がいを持つ方々と関わったことが、進路を決めるきっかけに。卒業後は児童発達支援センターに内定いただき、一人ひとりに寄り添った支援のできる保育者をめざします(2024年10月時点)。現場では療育を行う専門職とも連携しながら、子どもの成長を見守りたいですね。
オープンキャンパスで先生が丁寧に質問に答えてくださり、「この大学なら細やかな指導が受けられる」と実感。私はピアノ初心者のため個室練習室で個別指導が受けられる環境や設備が充実していることも決め手でした。
“スポーツのSONODA”と言われるほど運動部が多い大学です。学生たちも活気があり、クラスも明るく楽しいですよ。教育実習以外にもボランティアや経験値実習などを通して、地域の方々と関わりながら成長できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育教育実践演習 | |||||
2限目 | カウンセリングと保護者対応 | |||||
3限目 | ゼミ | |||||
4限目 | 経験値実習II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
保育教育実践演習では、学内の「子育てステーションぴよぴよ」で地域の未就園児や保護者の方々と直接ふれあいながら、実践的に保育や保護者対応を学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。