茨城キリスト教大学 生活科学部
- 定員数:
- 140人
「心とからだの健康」をキーワードに、現代社会の諸問題に悩む人々を支援する人材をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
茨城キリスト教大学 生活科学部の募集学科・コース
茨城キリスト教大学 生活科学部のキャンパスライフShot
- 心の通った「福祉」の視点を大事にした学びを重ねます
- 歴史ある本学「カウンセリング研究室」のワークショップは、全学部の学生が参加できます
- 食物健康科学科では、管理栄養士として必要な知識を実験を通して学びます
茨城キリスト教大学 生活科学部の学部の特長
生活科学部の学ぶ内容
- 心理福祉学科の内容
- 心理と福祉、2つの領域をバランス良く学び、両側面から人間と社会への理解を深めることができます。心理、福祉とも専門的な知識を習得するだけにとどまらず、充実した実習科目により理論を行動に移せる実践力も養うカリキュラムを編成しています。これにより福祉の制度や法律を理解した心理分野の専門職や、心理の側面から社会の課題解決にアプローチできる福祉職など、専門に加えて隣接する分野に強みを持つスペシャリストを育成します。
- 食物健康科学科の内容
- 人間が健康を維持するためには、栄養バランスに優れた適量の食事を規則正しく取ることが基本です。食物健康科学科では、食事の基本にしたがい健康的な生活が送れるようにサポートする人材を育成します。カリキュラムは栄養、食の安全、食育に精通した食と健康の専門知識と実践力を養うことを目的として編成されています。実習・実験を行う学内の設備も充実。管理栄養士や栄養教諭はもちろん、公務員として働く行政栄養士やスポーツ栄養分野に関わるスタッフなど、多様化する食と栄養の専門職のなかから希望する進路をめざせるような学びが可能です。
生活科学部の授業
- 知覚・認知心理学【心理】
- 人が周囲の世界を感知する、いわゆる五感に関する授業です。目や耳、鼻や舌、皮膚から入ってきた情報を、脳はどのように処理をして外の世界を認識するかについてや、その過程とこころの働きの関連について理解します。さらに脳の情報処理が、加齢や障害によりどう変化するかについても学びます。
- 福祉サービスの組織と経営A・B【福祉】
- 社会福祉法人や医療法人、NPO法人などの社会福祉サービスを提供する組織の形態や機能を学びます。そのうえで、社会学・経営学の基礎理論に基づいた組織の基礎理論や集団力学・リーダーシップ理論や健全な経営を推進するための組織管理の方法への理解を深め、また財務諸表を読み解けるようにします。
- 応用栄養学実習II
- 高齢者や障がい者など、一般的な食事による栄養摂取が困難な人を対象とした管理栄養士の役割を学びます。身体および精神機能の老化や障がいにより、食物を噛んで飲み込み消化することが難しい対象者の栄養評価、食事計画、献立立案、調理を行い、栄養管理に関する一通りの能力を身につけます。
生活科学部の資格
- 取得できる資格
- 【心理福祉学科】高等学校教諭一種免許状(福祉・公民)、中学校教諭一種免許状(社会)、社会福祉主事任用資格*、日本心理学会認定心理士*、日本福祉心理学会認定福祉心理士* ほか
【食物健康科学科】栄養士、食品衛生監視員*、食品衛生管理者、社会福祉主事任用資格*、栄養教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状(家庭)、中学校教諭一種免許状(家庭) ほか
*以外はすべて国家資格
- 受験資格が得られるもの
- 【心理福祉学科】社会福祉士〈国〉
【食物健康科学科】管理栄養士〈国〉
- 目標とする資格 ※国家資格
- 【心理福祉学科】公認心理師(学部卒業後、大学院進学などにより受験資格が得られます)
生活科学部の学生支援・制度
- キャリア支援プログラム
- 4年間を通じた段階的なキャリアサポートで、進路・就職を支援。1・2年次では基礎となる自己分析、3・4年次には就職のための実践的な講座や専門職員によるキャリアカウンセリングを実施します。一般企業や公務員、教員、国家試験をめざす学生をきめ細かにサポート。
茨城キリスト教大学 生活科学部のオープンキャンパスに行こう
生活科学部のOCストーリーズ
生活科学部のイベント
茨城キリスト教大学 生活科学部の入試・出願
茨城キリスト教大学 生活科学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
就職率98%(就職者123名/就職希望者125名)
【心理福祉学科】
社会福祉法人山水苑、社会福祉法人尚恵学園、社会福祉法人上の原学園、社会福祉法人まつど育成会、特別養護老人ホーム桜川陽だまり館、障害者支援施設なるみ園、同仁会児童家庭支援センター、児童養護施設日照養徳園、児童養護施設若草園、日立製作所ひたちなか総合病院、筑波記念病院、アインファーマシーズ、ウエルシア薬局、サンクチュアリきっずプラス、アズパートナーズ、茨城交通、沼尻産業、茨城県(福祉職)、つくば市(福祉職)、鉾田市役所 ほか
【食物健康科学科】
北水会記念病院、西山堂慶和病院、障害者支援施設つくば総合福祉センター、特別養護老人ホームサン豊浦、介護老人福祉施設御前山フロイデガルテン、認定こども園なこそ幼稚園、旭保育園、アインホールディングス、日清医療食品、エームサービス、一冨士フードサービス、イセデリカ、シャトレーゼ、フタバ食品、東京フード、江東微生物研究所、水戸農業協同組合、つくば市立豊里中学校(家庭)、松前町立松前中学校(栄養)、鉾田市(管理栄養士) ほか
茨城キリスト教大学 生活科学部の問い合わせ先・所在地
〒319-1295 茨城県日立市大みか町6-11-1
0120-56-1890
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨城県日立市大みか町6-11-1 |
「大甕」駅西口(学園口)から徒歩 1分 |