本学は教職員と学生の距離が近いことが魅力。所属している未来教養学環は少人数のため、学びの質がより高い環境なのもポイントです。
グループワークで意見をまとめ発表します
空き時間は他学科の先輩と話すことも
オープンキャンパスでトークライブを担当!
未来教養学環は他学部の授業を多く履修できるため、よりさまざまな学生と関わることができ、新たな価値観や考え方に触れることができます。未来教養学環の授業はアクティブラーニングやフィールドワークもあり、座学だけではないのも自分に合っていると思います。
幼少期から英語が好きなこともあり、海外と日本を結ぶ架け橋になれるような国際的な人材をめざしています。日々留学生の生活や授業をサポートしており、今後は長期留学により英語力を高め、グローバルな視野を養うための学びを継続していきます。
高校3年生まで具体的な進路が定まっていませんでした。茨城キリスト教大学のオープンキャンパスで未来教養学環の説明を聞き、多岐にわたる自分の興味・関心を最大限に活かすことができる環境に魅力を感じました。
未来教養学環は、専門分野に縛られずに学部横断的に、アクティブラーニングを通して学ぶことで問題解決能力が身につきます。まだ将来の目標が定まっていない、大学入学後に自分探しをしたいという方におすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | English CommunicationI | ListeningI | 問題解決演習C | データサイエンスI | ||
2限目 | コンピュータ基礎I | サステイナビリティ入門 | 英語コミュニケーションI | GrammarI | ||
3限目 | 博物館概論 | 汎用的スキルC | 汎用的スキルA | 体育実技I | ||
4限目 | 未来教養概論 | フランス語IB | フランス語IA | 問題解決演習A | キリスト教の精神と文化I | |
5限目 | 未来教養基礎演習I | 教職論 | ||||
6限目 |
問題解決演習では、身近に存在する課題を例として挙げ、課題解決に対するアプローチ方法について、アクティブラーニングを通して学んでいます。知識をただ吸収するだけではないので、知識の応用が身につく授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。