• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 杏林大学
  • 奨学金

私立大学/東京

キョウリンダイガク

【給付型】杏林大学海外研修・留学奨学金(全学部共通)

対象
海外研修、海外留学に参加する者【全学部・大学院】
申込条件:
①国際交流センターで募集する研修・留学プログラムに参加する者
②その他大学に認められた研修・留学に参加する者
私費留学(個人手配プログラム)
③前年度の成績(GPA値)が各学部・研究科の上位50%以上の範囲に位置 している者
※①か②どちらかを満たし、かつ③を満たす者
給付額
①海外留学(1年) 30万円~
②海外留学(半年) 15万円~
※選考の評価の順位が上であるほど、より良い区分(A~C採用)での採用と なります。
募集時期
年2回(4月頃、10月頃)

【給付型】杏林大学奨学金(全学部共通)

対象
経済的理由により修学継続が困難な者【全学部2年生以上】
GPA他、申込基準があります
給付額
年間
医学部 36万円
保健学部 18万円
総合政策学部・外国語学部 12万円
募集時期
1回/年

【給付型】杏林大学成績優秀学生表彰金(全学部共通)

対象
成績優秀者【全学部・2~4年生(医学部は2~6年生)】
①本学での前年度1年間の学業成績が各学科・学年において1位の者
②人物・生活面で優れているとみとめられること
※①~②を全て満たす者
給付額
5万円

【給付型】杏林大学特別表彰学生表彰金(全学部共通)

対象
資格取得者又は社会・課外活動等で特に顕著な実績を残したことで学部賞を受賞した者(自薦・他薦不問)
給付額
3万円
備考
※まずは各学部賞への申込みをしてください。
※各学部賞は12月中旬~1月頃に募集があります

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変時(全学部共通)

対象
生計維持者の死亡、病気、被災、失業等により家計が急変した場合
募集時期
随時(家計急変から3か月以内、新入生は入学後3か月以内)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学業、家計、その他(所有資産、入学時期、在留資格等)の基準を全て満たす者
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
春(4月上旬)、秋(9月下旬~10月上旬)の年2回
備考
※給付額
第I区分・第I区分(多子世帯):38,300(42,500)円
第II区分・第Ⅱ区分(多子世帯):25,600(28,400)円
第III区分・第Ⅲ区分(多子世帯):12,800(14,200)円
第IV区分(多子世帯):9,600(10,700)円
※(  )内の金額は、生活保護世帯・児童養護施設等から通学する学生の場合
給付奨学生に採用されると、授業料減免も対象になります。
※授業料減免を希望する学生はこの給付型奨学金に申込みしてください

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学業、家計、その他(所有資産、入学時期、在留資格等)の基準を全て満たす者
給付額
第I区分・第I区分(多子世帯):75,800円
第II区分・第Ⅱ区分(多子世帯):50,600円
第III区分・第Ⅲ区分(多子世帯):25,300円
第IV区分(多子世帯):19,000円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
春(4月上旬)、秋(9月下旬~10月上旬)の年2回
備考
給付奨学生に採用されると、授業料減免も対象になります。
※授業料減免を希望する学生はこの給付型奨学金に申込みしてください

【給付型】杏会海外留学奨励金(外国語学部)

対象
海外留学(半年以上)に参加する者【総合政策学部・外国語学部】
申込条件:
①国際交流センターで募集する留学プログラムに参加する者
②大学に認められた留学に参加する者
私費留学(個人手配プログラム)
③留学出発時に在学中であること
※①か②どちらかを満たし、かつ③を満たす者
給付額
3万円(在学中1回のみ)
募集時期
年2回(4月頃、10月頃)

【給付型】外国語学部熊谷奨学金(外国語学部)

対象
海外留学(半年以上)に参加する者【外国語学部のみ】
申込条件:
①国際交流センターで募集する留学プログラムに参加する者
②大学に認められた留学に参加する者
私費留学(個人手配プログラム)
③留学出発時に外国語学部の2 年生か3 年生であること
※①か②どちらかを満たし、かつ③を満たす者
給付額
・海外留学にかかる費用が50万円以下の場合は、その費用の75%
・海外留学にかかる費用が50万円を超える場合は、50万円を上限
・採用者全員への給付総額は100万円が上限
募集時期
年2回(4月頃、10月頃)

【給付型】杏会海外留学奨励金(総合政策学部)

対象
海外留学(半年以上)に参加する者【総合政策学部・外国語学部】
申込条件:
①国際交流センターで募集する留学プログラムに参加する者
②大学に認められた留学に参加する者
私費留学(個人手配プログラム)
③留学出発時に在学中であること
※①か②どちらかを満たし、かつ③を満たす者
給付額
2万円(在学中1回のみ)
募集時期
年2回(4月頃、10月頃)

【減免型】高等教育修学支援新制度(給付奨学金および授業料等の減免)(全学部共通)

対象
支援を受けるには選考基準(家計、学力等)があります。
減免額
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分・第Ⅰ区分多子世帯:75,800円
第Ⅱ区分・第Ⅱ区分多子世帯:50,600円
第Ⅲ区分・第Ⅲ区分多子世帯:25,300円
第Ⅳ区分多子世帯:19,000円
入学金減免額
第Ⅰ区分:250,000円(260,000円)
第Ⅰ~Ⅳ区分(多子世帯):250,000円(260,000円)
第Ⅰ~Ⅳ区分に該当しない多子世帯:250,000円(260,000円)
第Ⅱ区分:166,700円(173,400円)
第Ⅲ区分:83,400円(86,700円)
第Ⅳ区分理工農系(保健学部臨床工学科のみ):83,400円(86,700円)
()内は医学部生の場合
授業料減免額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅰ~Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅰ~Ⅳ区分に該当しない多子世帯:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分理工農系(保健学部臨床工学科のみ):233,400円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
年2回(4月頃、9月頃)

【減免型】高等教育修学支援新制度(給付奨学金および授業料等の減免)(全学部共通)

対象
支援を受けるには選考基準(家計、学力等)があります。
減免額
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分・第Ⅰ区分多子世帯:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分・第Ⅱ区分多子世帯:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分・第Ⅲ区分多子世帯:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分多子世帯:9,600円(10,700円)
()内は生活保護世帯・社会的用語を必要とする学生の額
入学金減免額
第Ⅰ区分:250,000円(260,000円)
第Ⅰ~Ⅳ区分(多子世帯):250,000円(260,000円)
第Ⅰ~Ⅳ区分に該当しない多子世帯:250,000円(260,000円)
第Ⅱ区分:166,700円(173,400円)
第Ⅲ区分:83,400円(86,700円)
第Ⅳ区分理工農系(保健学部臨床工学科のみ):83,400円(86,700円)
()内は医学部生の場合
授業料減免額(年額)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅰ~Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅰ~Ⅳ区分に該当しない多子世帯:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分理工農系(保健学部臨床工学科のみ):233,400円
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
年2回(4月頃、9月頃)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 家計急変時(全学部共通)

対象
生計維持者の死亡、病気、被災、失業等により家計が急変した場合
募集時期
随時(家計急変から12か月以内、新入生は入学後3か月以内)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学業、家計、その他(所有資産、入学時期、在留資格等)の基準を全て満たす者
特に優れた成績
収入制限あり
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円~50,000円(1万円単位)、または6万4千円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
春(4月上旬)、秋(9月下旬~10月上旬)の年2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学業、家計、その他(所有資産、入学時期、在留資格等)の基準を全て満たす者
特に優れた成績
収入制限あり
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円~40,000円(1万円単位)、または5万4千円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
春(4月上旬)、秋(9月下旬~10月上旬)の年2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
学業、家計、その他(所有資産、入学時期、在留資格等)の基準を全て満たす者
平均的な成績
収入制限あり
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円より選択(1万円単位)
利子
利子
募集時期
春(4月上旬)、秋(9月下旬~10月上旬)の年2回

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額(全学部共通)

対象
第一種または第二種との併用申込のみ
貸与(総額)
10万円~50万円より選択(10万円単位)
利子
利子
貸与期間
入学時のみ
杏林大学/奨学金
RECRUIT