【減免型】スポーツ・芸術文化特待生(全学部共通)
- 対象
- 実技試験・※動画審査・面接・書類審査(競技・大会成績などを含む)により総合的に判定します。
選考基準は指定種目により異なります。
- 減免額
- ランクⅠ:授業料の全額(4年間)
ランクⅡ:授業料の2/3(4年間)
ランクⅢ:授業料の半額(4年間)
ランクⅣ:授業料の1/3(4年間)
ランクⅤ:初年度の授業料から30万円
- 備考
- ※Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳランクで合格した者の学納金免除については、進級時に特待生継続審査を行います。
また、スポーツ・芸術文化特待生が指定種目の活動を辞めた場合は、特待生を取り消すことがあります。
※編入学のランクⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの適用期間は2年間になります。
【減免型】遠方からの進学者支援制度(全学部共通)
- 対象
- 自宅から本学まで一般的な公共交通機関を利用して片道90分以上を要し、下宿・マンション・学生寮等に賃貸契約をする者。(自宅から通学する場合、親類・知人宅に居住する場合、留学生を除く)
- 減免額
- 入学後、下宿する方を対象に20万円(特待生に選考された場合は10万円)を免除
※ただし、入学金相当額を上限とする
【減免型】学業特待生(全学部共通)
- 対象
- 指定校推薦入試・公募制推薦入試:面接・書類審査・※学力試験(国語・英語・数学より1教科を選択) ※特待生チャレンジ制度利用者のみ
一般入試:学力試験(国語・英語・数学より1教科を選択)・面接・書類審査
ランクⅠ:入試での得点率90%以上
ランクⅡ:入試での得点率80%以上
ランクⅢ:入試での得点率70%以上
ランクⅣ:入試での得点率60%以上
ランクⅤ:入試での得点率50%以上
- 減免額
- ランクⅠ:授業料の全額(4年間)
ランクⅡ:授業料の2/3(4年間)
ランクⅢ:授業料の半額(4年間)
ランクⅣ:授業料の1/3(4年間)
ランクⅤ:初年度の授業料から30万円
- 備考
- ※Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳランクで合格した者の学納金免除については、進級時に特待生継続審査を行います。
【減免型】兄弟姉妹減免制度(全学部共通)
- 対象
- 1.兄弟姉妹が本学園の在校生である場合
2.兄弟姉妹が本学園の中学・高校・大学に同時に二人以上入学する場合
- 減免額
- 入学金を半額免除
【減免型】資格・検定取得者優遇制度(全学部共通)
- 対象
- 出願時に以下の基準を満たす者
①・英検(実用英語技能検定):2級
・GTEC:960点
・TOEIC(L&R/S&W):1,150点
・TOEIC(L&R):550点
・TOEFL iBT:42点
・漢検(日本語漢字能力検定):1級
・数研(実用数学技能検定):準1級
・基本情報技術者試験(FE):合格
・ITパスポート試験(IP):合格
・ICTプロフィエンシー検定(P検):1級
・日商PC検定:1級
・簿記検定(日商):2級
・自動車整備士:3級ガソリン
②・英検(実用英語技能検定):準2級
・GTEC:750点
・TOEIC(L&R/S&W):625点
・TOEIC(L&R):400点
・TOEFL iBT:36点
・漢検(日本語漢字能力検定):準1級
・数研(実用数学技能検定):2級
・ICTプロフィエンシー検定(P検):準1級
・日商PC検定:2級
・簿記検定(全商):1級
・珠算検定(日商):1級
- 減免額
- 入学金を減免
【減免額】
①10万円
②5万円
【減免型】修学支援新制度 給付型奨学金(全学部共通)
- 減免額
- (給付型奨学金の給付額(年額)(住民税非課税世帯))
給付型奨学金(年額):約91万円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】修学支援新制度 給付型奨学金(全学部共通)
- 減免額
- (給付型奨学金の給付額(年額)(住民税非課税世帯))
給付型奨学金(年額):約46万円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】修学支援新制度 授業料等減免(全学部共通)
- 減免額
- (授業料等減免の上限額(年額)(住民税非課税世帯))
入学金:約26万円
授業料:約70万円
【減免型】卒業生減免制度(全学部共通)
- 対象
- 父母あるいは兄弟姉妹が本学園の卒業生である場合
- 減免額
- 入学金を半額免除
【貸与型】大学院修士段階(修士課程・博士前期課程)における「授業料後払い制度」(全学部共通)
- 対象
- 2024年度春入学における対象者は以下の①~④全てを満たす者とする
①2024年度春の修士課程新規入学者であり、学部で高等教育修学支援新制度の対象となったことがあり、かつ就労を狭まずに大学院へ進学した者。
②本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者。
③Jassoの修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者。
④過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者。
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:1万円~4万円の範囲
- 貸与(総額)
- 国が在学中の授業料を立て替え
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:64,000円
50,000円、40,000円、30,000円、20,000円から選択
- 返還詳細
- 返還期間:卒業後9~20年以内
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 4月
- 備考
- 採用者は各学年度末に継続の手続きと本学の適格審査を受け、次年度の採用継続となります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:54,000円
40,000円、30,000円、20,000円から選択
- 返還詳細
- 返還期間:卒業後9~20年以内
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 4月
- 備考
- 採用者は各学年度末に継続の手続きと本学の適格審査を受け、次年度の採用継続となります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- ・学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
・特定の分野において、特に優れた資質能力を有すると認められる者
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 最高月額:120,000円
20,000円~110,000円の中から1万円単位の金額を選択
- 返還詳細
- 返還期間:卒業後9~20年以内
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 4月
- 備考
- 採用者は各学年度末に継続の手続きと本学の適格審査を受け、次年度の採用継続となります。
学費(初年度納入金)