愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻
- 定員数:
- 140人
建築に不可欠な「計画・意匠」「構造・材料」「環境・設備」の3つの分野をバランスよく学び、総合力を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 159万円 |
---|
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の学科の特長
工学部 建築学科 建築学専攻の学ぶ内容
- 環境、設備、そして人。建築の多角的な視点を養う
- 建築家や建築技術者には、環境や設備、人をも考慮した総合的な視点が求められます。このため、心理学や環境の講義もカリキュラムに組み込み、総合的な視野をもった人材を育成します。
工学部 建築学科 建築学専攻のカリキュラム
- 自分に合わせて学びを選択できるカリキュラム
- 単体の小規模建築から大規模な複合建築へ。基礎科目から応用的な専門分野へと徐々に移行し、一人ひとりの関心に合わせて主体的な学びを選択できるカリキュラムによって、実践力を養成しています。
工学部 建築学科 建築学専攻の研究テーマ
- 技術者倫理や環境対策など、社会の“今”を反映
- 環境汚染物質による人的被害や耐震問題が課題となっている昨今。建築学専攻では、社会から“今”求められている技術者倫理や環境対策などの指導を強化。さらに建物の構造安全性の確認に必要な構造力学や建築構造などを学ぶことで「地球にやさしい」「人にやさしい」「災害に強い」生活環境の実現をめざします。
工学部 建築学科 建築学専攻の資格
- 通常の授業以外に資格取得の実学的な講座を開講
- 学生のやる気に応えるため、通常の授業に加えて、資格取得やスキルアップのための実学的な講座を多数開講。どの講座も学内の教室・実習室やWEBで開講されることで移動の時間がかからず、受講料も負担しやすい金額で学べます。能力や興味に合わせた資格取得支援で、将来への可能性を広げます。
工学部 建築学科 建築学専攻の施設・設備
- ものづくりを推進する施設が充実
- 建築を学ぶ上で必要な製図室、アトリエ、実験室などが完備されているほか、建築CADを学べる実習室も充実。また国内でも最大級の「耐震実験センター」や、緊急地震速報の高度化、高度利用を研究する「地域防災研究センター」などを設置。その他にも、工作機械等を自由に使える「みらい工房」等の設備があります。
工学部 建築学科 建築学専攻の制度
- 「学生チャレンジプロジェクト」で、ものづくりに挑戦する学生を応援
- 作る場所・材料費・コンテスト参加資金など、ものづくりに挑戦する学生のやる気や情熱をバックアップする愛工大ならではのプログラム。建築コンペ及び設計競技では、各種建築コンペに積極的に挑戦。授業や研究での学びを実践できる貴重な機会です。
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の学べる学問
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の目指せる仕事
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の資格
工学部 建築学科 建築学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
工学部 建築学科 建築学専攻の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 一級建築士<国> (卒業後実務経験2年)
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の就職率・卒業後の進路
工学部 建築学科 建築学専攻の主な就職先/内定先
- 積水ハウス、住友林業、三井住友建設、大和ハウス工業、住友不動産、大東建託、竹中工務店、生和コーポレーション、名工建設、クラシスホーム、エサキホーム、東建コーポレーション、ミサワホーム、サーラ住宅、長谷工コーポレーション、徳倉建設、西松建設、戸田建設、NTTファシリティーズ、トヨタすまいるライフ、ジョンソンコントロールズ、大成有楽不動産、新菱冷熱工業、日鉄テックスエンジ、建築設備設計研究所、スペースラボ、遠州鉄道、新日本空調、ダイダン、名古屋市役所、豊田市役所、津市役所、小牧市役所、岐阜県庁、静岡市役所、静岡県警察本部
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の入試・出願
愛知工業大学 工学部 建築学科 建築学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
TEL 0120-188-651(入試広報課)
koho@aitech.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
八草キャンパス : 愛知県豊田市八草町八千草1247 |
リニモ「八草」駅から徒歩 約10分 愛知環状鉄道「八草」駅から徒歩 約10分 「八草」駅から無料シャトルバス 約3分 |