愛知工業大学 工学部
- 定員数:
- 985人
充実した施設と設備で、夢や情熱を持った「ものづくり」のスペシャリストになる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 159万円 |
---|
愛知工業大学 工学部の募集学科・コース
愛知工業大学 工学部のキャンパスライフShot
- 実験・実習・演習を多く取り入れたカリキュラムで、実践的に学びます
- ものづくりの夢を応援する学生チャレンジプロジェクトでは、情熱にあふれる学生たちが、たくさんのプロジェクトを動かしています
- 4年生は研究室に配属され、より専門的に学ぶとともに、人間力を高めます
愛知工業大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 専攻紹介
- ■電気工学専攻
風力や太陽光を利用した新しい発電技術や、燃料電池・超伝導など、電気に関わる幅広い知識と最新テクノロジー分野を、実験・実習を通して実践的に学びます。
■電子情報工学専攻
生活に不可欠な電子・情報通信機器の仕組みや機能などハード技術から、制御などソフト技術まで学習します。
■応用化学専攻
リチウム電池や燃料電池などのエネルギー化学、形状記憶物質やセラミックス分野などの先端材料化学を研究します。
■バイオ環境化学専攻
応用化学を基礎に、生体・生命環境にアプローチし、環境に優しい素材の開発や、ものづくりに繋がる物質などを探究します。
■機械工学専攻
エネルギー工学や設計工学、生産システム工学、制御工学といった基盤技術を基礎として、先端的な工学分野までを幅広く学習します。
■機械創造工学専攻
自動車・ロボット・航空宇宙分野などを対象に、製品の仕組みを学び、機械の基盤技術についての理解を深めます。「ものづくり」に必要な設計力・製作力に加え、創造的なデザイン能力も養います。
■土木工学専攻
「社会基盤」をキーワードに、持続可能な未来社会の実現につながる企画・設計・施工を学びます。構造、河川・環境、地盤、材料、計画の専門領域をバランスよく学修します。
■都市デザイン専攻
安全で暮らしやすいまちづくりに向けて、土木工学の基礎である土質・構造・水理・材料・計画をもとに工学的見地から社会基盤の計画・構築・防災・環境等に係わる技術者をめざします。
■建築学専攻
住宅・学校・商業施設などをテーマに、機能性・安全性・芸術性を融合させた建築物の実現を目指します。
■住居デザイン専攻
建築学の修得に必要な物理や数学を基礎から学習。設計や製図、計画・造形の授業でデザイン力や創造力を身につけ、住宅などの設計や設備、住環境のコーディネートを手掛けるプロを育成します。
愛知工業大学 工学部の入試・出願
愛知工業大学 工学部の目指せる仕事
愛知工業大学 工学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
トヨタ自動車、三菱自動車工業、スズキ、SUBARU、ヤマザキマザック、三菱電機、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田合成、ジェイテクト、アドヴィックス、中部電力パワーグリッド、バッファロー、Sky、LIXIL、富士ソフト、東海旅客鉄道、近畿日本鉄道、名古屋鉄道、東亞合成、東邦ガス、日本ハム食品、フジパングループ、日本特殊陶業、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、新日本科学、アイシン、オークマ、トーエネック、日東工業、朝日インテック、清水建設、大林組、大成建設、竹中工務店、戸田建設、熊谷組、安藤・間、三井住友建設、長谷工コーポレーション、戸田建設、積水ハウス、住友林業、大和ハウス工業、徳倉建設、一条工務店、矢作建設工業、愛知県庁、名古屋市役所、豊田市役所、小牧市役所、豊橋市役所、碧南市役所、津島市役所、岡崎市役所、名古屋市交通局、愛知県教育委員会、岐阜県庁、津市役所、静岡市役所、浜松市役所、防衛省 陸上自衛隊、静岡県警察本部 ほか
■実就職率(2024年3月卒業生)
99.3%(卒業者数1,002名・就職者数890名・進学者数106名)
※上記の就職率は、実就職率で掲載しています。実就職率=就職者数÷(卒業者数-進学者数)
愛知工業大学 工学部の問い合わせ先・所在地
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
0120-188-651 (入試広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
八草キャンパス : 愛知県豊田市八草町八千草1247 |
リニモ「八草」駅から徒歩 約10分 愛知環状鉄道「八草」駅から徒歩 約10分 「八草」駅から無料シャトルバス 約3分 |