学生広報「M!P」のスタッフとして活動しています。また、学祭を主催したり、地域の祭りを企画したり、様々なことに挑戦。この経験が就職後に活きると確信しています。
少人数制だからこそ、みんなで頑張れます
参考書や過去問が揃う教職センターで自習
オープンキャンパスでは司会を担当しました
特に好きな授業は「保健体育科教育法」です。授業の計画・指導案の作り方を学び、他の学生に対して50分間の模擬授業を行います。指導案作りには苦労しましたが、先輩や同級生にアドバイスをもらいながら、完成することができました。同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら取り組める点がこの授業の魅力です。
中学3年生の時の担任の先生に憧れ、体育教諭を志すようになりました。「挑戦すれば、人は変われる」と教えていただき、私は生徒会長に立候補。その後、いろいろなことに前向きに取り組むようになりました。恩師と同じように、私も一人ひとりに向き合い、子どもたちに前向きな言葉をかけられる教員になりたいと思ってます。
体育教諭をめざしていたので、教員免許が取得でき、実技も豊富な健康スポーツの分野を選びました。少人数制の大学であれば、先生との距離が近く、質問しやすいため学びの質も高まると思い入学しました。
少人数制だから先輩・後輩とともに頑張れる環境である点、オープンキャンパスの際、学生広報スタッフ「M!P」が活発で学校の雰囲気が明るく感じられた点が魅力でした。実技や演習が多いことも学校選びの決め手です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康スポーツ科学 | |||||
2限目 | 保健体育科教育法II | 病気の成り立ち | ||||
3限目 | 公衆衛生学 | 体育実技(球技I) | トレーニング・フィットネス論 | |||
4限目 | 救急処置法 | 教育行政 | スポーツ社会学 | 生徒指導の理論と実践 | ||
5限目 | 教育課程論 | 体育実技(器械運動)B | 体育原理 | |||
6限目 |
「保健体育科教育法II」では指導案を作成します。初めての経験でしたが空き時間を使って友人たちと相談しながら取り組みました。授業後にはスーパーやラーメン屋のアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。