• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 亜細亜大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際関係学部
  • 多文化コミュニケーション学科

私立大学/東京

アジアダイガク

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科

定員数:
130人

言語を軸としながら観光や文化、宗教、歴史などの国際教養を深め、多文化共生社会への適応能力を備えた人材を育成

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

初年度納入金:2025年度納入金 135万円  (※留学プログラム参加者は留学費用が別途必要になります)

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学科の特長

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学ぶ内容

グローバル社会を楽しく学び、異なる文化をつなぐコミュニケーション能力を高めます
国境を越えて交流する人々とその文化やコミュニケーションについて学ぶことを主な研究テーマとしています。文化人類学、社会学を柱とした幅広い教養に触れながら、フィールドワークによる現場体験型学習を積極的に展開。外国語を駆使したプレゼンテーション能力の向上にも注力します。

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科のカリキュラム

ハイレベルな英語・地域言語を習得
TOEIC(R) (LISTENING AND READING TEST) 600点以上を目標とし、英語の学習を基本としつつ、韓国語、中国語、インドネシア語、ヒンディー語、アラビア語の中から1言語を地域言語として選択し、1年次から本格的に学ぶことで、多様なコミュニケーション能力を修得していきます。
フィールドワークによる現地体験型学習
国内外での現地調査(フィールドワーク)だけでなく海外での「多文化フィールドスタディー」を通して、自分の感性で多文化に触れ、課題を発見する力を鍛えます。調査後の発表でビジネスシーンでも役立つプレゼンテーション能力を磨いていきます。
文化人類学、社会学を柱とする多文化理解
アジアの観光、宗教、多文化インターンシップなど、多彩なテーマの科目を用意。文化人類学、社会学を軸に、国際社会で役立つ幅広い教養が身につきます。

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の研究テーマ

<国際関係学部多文化コミュニケーション学科ゼミナールテーマ>
フィールドから見る観光空間の生成と変容/アラブ社会から人間と文化を学ぶ/宗教から考える多文化共生/インド社会と文化の見方―多様性の意味/越境する人々の意識と多文化化する日本社会/私たちの英語~多言語社会と多言語話者/映画で学ぶジェンダーとナショナリズム/アジア市場とブランド構築 他
(2024年度実績)

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学べる学問

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の目指せる仕事

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の資格 

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 司書<国>

社会教育士

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の就職率/内定率 98.1 %

( 就職者数103名 )

国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の主な就職先/内定先

    東急リバブル(株)、(株)ルミネ、(株)ワコール、(株)小松製作所、サトーホールディングス(株)、ANAエアポートサービス(株)、(株)マルイチ産商、(株)ヤオコー、(株)ニトリ、多摩信用金庫、ディップ(株)、(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド、(株)ニトリホールディングス、セントラル警備保障(株)、トランスコスモス(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の入試・出願

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL 0422-36-3273 (直)

所在地 アクセス 地図
武蔵野キャンパス : 東京都武蔵野市境5-8 「武蔵境」駅から徒歩 12分

地図

他の学部・学科・コース

亜細亜大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT