• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 亜細亜大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際関係学部
  • 国際関係学科

私立大学/東京

アジアダイガク

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科

定員数:
130人

政治、法律、経済、社会にわたる学際的な専門教育によって国際社会の平和と発展に貢献できる人材を育成

学べる学問
  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 国際公務員

    国連などの国際機関で世界のために働く職員

    2024年10月現在、193カ国が加盟する国連・国連機関、またその他の専門機関といった国際機関で働く正規職員のことを国際公務員といいます。国際機関とは、国際社会の共通の利益(平和や貧困の撲滅、繁栄など)のために、各国政府から独立して設立された国際的な組織で、大きく分けて4種類あります。①6つの主要機関から成る国連(国際連合:UN)、②国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など国連の下部機関、③国連教育科学文化機関(UNESCO)や世界保健機関(WHO)などの専門機関、④経済協力開発機構(OECD)などのその他の国際機関があります。国際公務員は、多くの国際機関の本部が置かれたニューヨークやジュネーブをはじめ、事務所や支部などが置かれた世界の主要都市で働くほか、開発途上国、紛争地帯に赴任することもあります。国際公務員になるにはいくつかの道がありますが、採用においては専門知識や語学力、基本的に修士号以上の学歴、専門領域での実務経験などが求められ、難易度は高いといえます。国際公務員は、専門職と一般職に分かれますが、一般職は現地採用で採用基準や待遇が機関や地域によって異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年10月更新)

  • 通関士

    物品の輸出入に必要な手続きを行う専門家

    輸出入される物品が税関(国境を越える物品に関する事務や取り締まりを行う国の機関)を通過(通関)するのに必要な申告書の作成や、税関手続きの代行などを専門的に行うのが通関士です。通関の手続きは複雑で、しかも多くの規制があるため、この業務に携わる人は通関法や関税法、貿易に必要な法令や手続きなどの知識が不可欠です。このため通関士になるには、国家試験の通関士試験に合格し、通関業務を行っている会社に就職する必要があります。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 青年海外協力隊員

    開発途上国に赴いて現地の開発事業に協力する日本人ボランティア

    アジア、アフリカなどの開発途上国に派遣され、現地でコミュニティー開発、防災・災害対策、上下水道の整備、森林保全、スポーツ指導などさまざまな事業に協力するボランティア。独立行政法人 国際協力機構(JICA)が募集しており、対象は20~39歳の日本人。派遣される期間は原則として2年間。往復旅費、現地生活費、住居費などは支給されるが報酬はない。募集職種によっては、大卒以上の学歴や実務経験、該当分野の専門知識・技術が問われる。青年海外協力隊への参加を足掛かりに、NGOや国際機関での国際協力活動に進む人も多い。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

初年度納入金:2025年度納入金 135万円  (※留学プログラム参加者は留学費用が別途必要になります)

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の学科の特長

国際関係学部 国際関係学科の学ぶ内容

広い視野をもった、国内外で活躍できる人材を育成
平和のために何ができるのか、異なる文化背景を持った人々が理解し合うために何が必要か、地球環境を守りながら経済発展を遂げるためにどう協力すべきか。こうしたことを考えるため、国際法、国際政治、国際経済、国際協力など多様な科目を学びます。留学などを通し国際性を身につけ、国内外で活躍できる人材を育成します。

国際関係学部 国際関係学科のカリキュラム

4年間を通してゼミナール履修が必須
自ら考え、発表し、少人数で議論するゼミナールに全員が所属します。例えば1年次のゼミナールでは図表や写真を素材に、読み取り・討論・文章化の訓練を行うなど、年次にあわせて身につくスキルを細かな指導で確実にレベルアップさせていきます。
海外体験+重層的英語教育
さまざまな留学制度を活用し、在学中に一度以上は海外で学修※。アメリカやマレーシアをはじめとした留学を基本として、短期から長期まで自分の関心と目的にあわせた留学の選択が可能です。留学の前後には「エクスパート英語科目」で英語力を極めます。(※健康上の理由、経済上の理由などから免除する場合もあります)
3コース制による系統的学修
目まぐるしく変動する国際社会を、「国際経済・ビジネスコース」「グローバル・ガバナンスコース」「開発協力コース」の3つのコースを軸に深く学びます。混沌とした世界を理解するために必要な理論を身につけ、同時にそれを応用する力を養います。

国際関係学部 国際関係学科の研究テーマ

<国際関係学部国際関係学科ゼミナールテーマ>
多国籍企業とイノベーション/経済のグローバル化と企業・個人/国際マーケティング/グローバル化と経済安全保障/国連の活動と国際法の発展/アメリカ政治外交・日米関係/国際社会における法の支配/世界各国政治の比較研究/安全保障から考える世界/SDGsにおける現代の「開発」と「環境」 ほか
(2024年度実績)

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の学べる学問

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の目指せる仕事

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の資格 

国際関係学部 国際関係学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国>

社会教育士

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の就職率・卒業後の進路 

国際関係学部 国際関係学科の就職率/内定率 96.5 %

( 就職者数109名 )

国際関係学部 国際関係学科の主な就職先/内定先

    山九(株)、東京地下鉄(株)(東京メトロ)、全日本空輸(株)、ルイ・ヴィトンジャパン(株)、サンワテクノス(株)、(株)フォーバル、菱洋エレクトロ(株)、日本マクドナルド(株)、(株)ドン・キホーテ、日本調剤(株)、(株)山形銀行、(株)琉球銀行、亀有信用金庫、城北信用金庫、西武信用金庫、東京シティ信用金庫、(株)阪急交通社、(株)新宿東急ホテルズ、東急ホテルズ&リゾーツ(株)、ハレクラニ沖縄、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、東急テクノシステム(株)、(株)新宿東急ホテルズ、東急ホテルズ&リゾーツ(株)、日本年金機構、東京都北区役所、東京消防庁 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の入試・出願

亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL 0422-36-3273 (直)

所在地 アクセス 地図
武蔵野キャンパス : 東京都武蔵野市境5-8 「武蔵境」駅から徒歩 12分

地図

他の学部・学科・コース

亜細亜大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

大学・短期大学・専門学校を探すならスタディサプリ進路

RECRUIT