• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 亜細亜大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際関係学部

私立大学/東京

アジアダイガク

亜細亜大学 国際関係学部

定員数:
260人

語学力だけでなく、国際政治・経済、異文化を理解し、国境を越えて活躍できる真のグローバル人材になる

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 国際公務員

    国連などの国際機関で世界のために働く職員

    2024年10月現在、193カ国が加盟する国連・国連機関、またその他の専門機関といった国際機関で働く正規職員のことを国際公務員といいます。国際機関とは、国際社会の共通の利益(平和や貧困の撲滅、繁栄など)のために、各国政府から独立して設立された国際的な組織で、大きく分けて4種類あります。①6つの主要機関から成る国連(国際連合:UN)、②国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など国連の下部機関、③国連教育科学文化機関(UNESCO)や世界保健機関(WHO)などの専門機関、④経済協力開発機構(OECD)などのその他の国際機関があります。国際公務員は、多くの国際機関の本部が置かれたニューヨークやジュネーブをはじめ、事務所や支部などが置かれた世界の主要都市で働くほか、開発途上国、紛争地帯に赴任することもあります。国際公務員になるにはいくつかの道がありますが、採用においては専門知識や語学力、基本的に修士号以上の学歴、専門領域での実務経験などが求められ、難易度は高いといえます。国際公務員は、専門職と一般職に分かれますが、一般職は現地採用で採用基準や待遇が機関や地域によって異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年10月更新)

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 135万円 
bug fix

亜細亜大学 国際関係学部の募集学科・コース

政治、法律、経済、社会にわたる学際的な専門教育によって国際社会の平和と発展に貢献できる人材を育成

言語を軸としながら観光や文化、宗教、歴史などの国際教養を深め、多文化共生社会への適応能力を備えた人材を育成

亜細亜大学 国際関係学部のキャンパスライフShot

亜細亜大学 留学を通じ、ビジネスの現場で役立つ語学力と国際感覚を身につけます。
留学を通じ、ビジネスの現場で役立つ語学力と国際感覚を身につけます。
亜細亜大学 実践的な英語を身につけるだけでなく、異文化適応能力も磨きます!
実践的な英語を身につけるだけでなく、異文化適応能力も磨きます!
亜細亜大学 約200名の留学生が在学しており、学内で異文化交流ができます。
約200名の留学生が在学しており、学内で異文化交流ができます。

亜細亜大学 国際関係学部の学部の特長

国際関係学部の学ぶ内容

国際関係学科
現代の世界はグローバル化に伴うさまざまな課題に直面しています。そうした課題に対し、紛争解決や平和構築に貢献する外交政策、多国間交渉、そして国際法の意義や視点を養う「グローバル・ガバナンスコース」、持続的発展や貧困削減などに関する開発協力分野に携わるための知識と行動力を養う「開発協力コース」、国際企業戦略や国際経済のあり方やアプローチを理解し国際問題を解決するための能力を養う「国際ビジネス・経済コース」での学びを通して、国際協力および国際競争に強い真のアジア/グローバル人材の育成と輩出をめざします。

●グローバル・ガバナンスコース/紛争解決や平和構築に貢献する外交政策、多国間交渉、そして国際法の意義や視点を養います。
●開発協力コース/持続的発展や貧困削減などに関する開発協力分野に携わるための知識と行動力を身につけます。
●国際ビジネス・経済コース/国際企業戦略、国際経済のあり方やアプローチを理解し国際問題を解決するための能力を養います。
多文化コミュニケーション学科
多様な文化的背景を持つ人々を理解し、社会での共生・共存のあり方を考察する「多文化社会協力エリア」、国境を越える人的移動の代表例である観光を地理や歴史を含めて広く学修する「観光多文化エリア」、アジアを中心とするさまざまな地域の言語運用能力を高めつつ、各言語が使用されている地域の現地事情や文化を分析する「多文化多言語エリア」という3つのエリアを通して、多文化共生社会の促進を担う人材を養成していきます。

●多文化社会協力エリア/日本の多文化交流の現状に加え、多文化共生のあり方について学びます。「国際企業」や「宗教」等テーマは多彩です。
●観光多文化エリア/国境を越えた人の交流の中心的テーマである「観光」と「文化」の関わりについて、多角的に理解を深めます。
●多文化多言語エリア/アジアを中心とするさまざまな地域の社会事情や、背景にある歴史や文化についての知識を身につけます。

国際関係学部の実習

国際・多文化インターンシップ(両学科)
「海外で働いてみたい」「国内の外資系企業で働きたい」――そんな想いや興味があっても、実際に大学生のうちに「多文化な職場」を体験する機会は、それほど多くはありません。「国際インターンシップ」および「多文化インターンシップ」は、異文化の中で柔軟に行動する術を実践しつつ、職場体験を行う実習科目です。事前学習を経て、外国の企業または国内の対外部門でおよそ3週間の体験を行います。メディア、旅行会社、ホテル、製造、通信、不動産等、幅広い業種の実習先があります。
多文化フィールドスタディー(多文化コミュニケーション学科)
2~4年次の夏季休暇期間中の1週間程度を利用し、同行する担当教員の指導を受けながら海外で現地調査を行います。研修先は、インドネシア、韓国、中国、フィリピン、ベトナムです。現地調査のための事前学修や、調査後の発表を含めて、自分の問題意識を深め、ビジネスシーンでも役立つプレゼンテーション能力を。あわせて、慣れない生活環境における現地適応能力を育成します。

※国際情勢などにより、研修を中止または内容を一部変更して実施することがあります。

国際関係学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    キャンパスライフをパワフルに満喫!将来はインドと日本を繋ぐ存在に

    高校時代に世界史にハマり、その歴史の延長線上にある現代の世界について深く学びたいと思うように。国際関係学部があり、留学制度が充実していて、かつ留学生が多く国際色豊かな本学は私にピッタリだと思いました。

    亜細亜大学の学生

国際関係学部の資格

取得できる資格
■教職課程(国際関係学科のみ) 中学校教諭免許状【社会】<国>(1種)、中学校教諭免許状【英語】<国>(1種)、高等学校教諭免許状【公民】<国>(1種)、高等学校教諭免許状【英語】<国>(1種)、司書教諭<国> ■図書館学課程 司書<国> ■社会教育主事課程 社会教育士

亜細亜大学 国際関係学部の入試・出願

亜細亜大学 国際関係学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
東急リバブル(株)、(株)ルミネ、(株)ワコール、(株)小松製作所、サトーホールディングス(株)、東京地下鉄(株)(東京メトロ)、全日本空輸(株)、ANAエアポートサービス(株)、ルイ・ヴィトンジャパン(株)、日本マクドナルド(株)、(株)ニトリ、(株)ドン・キホーテ、日本調剤(株)、城北信用金庫、西武信用金庫、多摩信用金庫、(株)阪急交通社、(株)新宿東急ホテルズ、(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド、東急ホテルズ&リゾーツ(株)、日本年金機構、(株)ニトリホールディングス、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、東京都北区役所、東京消防庁 など

亜細亜大学 国際関係学部の問い合わせ先・所在地

〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL:0422-36-3273

所在地 アクセス 地図
武蔵野キャンパス : 東京都武蔵野市境5-8 「武蔵境」駅から徒歩 12分

地図


亜細亜大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT