亜細亜大学 経営学部 経営学科
- 定員数:
- 325人
少人数のゼミ教育を行い、経営学や会計学、マーケティングの専門知識と実践能力を同時に鍛えます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万円 |
---|
亜細亜大学 経営学部 経営学科の学科の特長
経営学部 経営学科の学ぶ内容
- 企業経営に必要な専門知識や技術を持ち、かつ問題解決能力を有する学生を育成
- 経営領域/ビジネスに活用できる専門的な知識やスキルを身につけることを目標に、経営領域を複合的に学びます。マーケティング領域/流通論とマーケティングの知識を土台としながら、ビジネスに展開できる実践力を高めます。会計・ファイナンス領域/企業経営に必須である簿記や会計学など会計の知識を身につけます。
経営学部 経営学科のカリキュラム
- 行動力と主体性を養うアクティブ・ラーニング
- 「基礎ゼミナール」は、経営に関する基礎知識を実際に活用することがテーマです。自ら設定した課題について、実際に現場を訪れたりしながら調査・分析を実施します。グループワーク形式で学習を行い、成果をプレゼンテーション形式で発表します。能動的に学ぶ姿勢が身につきます。
- 就業力を養う実践プログラム
- 企業経営に関する多様な理論を修得し、その知識を活かすことを目的に、企業の第一線で活躍する経営者から生きた経験を学ぶ「トップマネジメント特別講義」などの経営実務に基づく科目や「ビジネス・シミュレーション」などの体験型授業を設置。理論と体験を融合することで就業力を高めます。
- 国際的視野を養うカリキュラム
- 企業に関わる多様かつ広範なカリキュラムのなかで特徴的なのは、「アジアのビジネス環境」や「アジアの企業と経営」といった、アジアの企業・ビジネスに関する講義が充実していること。国際的に活躍する人材には欠かせない知識・スキルを修得できます。
経営学部 経営学科の研究テーマ
- <経営学部経営学科ゼミナールテーマ>
- SDGsとビジネスモデル/組織の人材マネジメント/企業や個人や自治体の意思決定過程/企業研究(管理会計)/消費者起点のマーケティング研究&戦略立案/顧客志向のマ-ケティングとイノベ-ション/企業分析と付加価値の創出/消費者行動、マーケティング・コミュニケーション/事業創造とマネジメントほか
(2024年度実績)
亜細亜大学 経営学部 経営学科の学べる学問
亜細亜大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事
亜細亜大学 経営学部 経営学科の資格
経営学部 経営学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国>
社会教育士
亜細亜大学 経営学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 経営学科の就職率/内定率 98.8 %
( 就職者数245名 )
経営学部 経営学科の主な就職先/内定先
- 東急リバブル(株)、日本ハム(株)、日東工器(株)、スズキ(株)、本田技研工業(株)、東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)、ANAエアポートサービス(株)、(株)良品計画、(株)オンワード樫山、(株)ニューバランスジャパン、伊藤忠食品(株)、(株)日本アクセス、イオンリテール(株)、(株)ファミリーマート、(株)ユナイテッドアローズ、(株)足利銀行、(株)京葉銀行、日本マスタートラスト信託銀行(株)、(株)琉球銀行、城北信用金庫、多摩信用金庫、東洋証券(株)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)、(株)オリエントコーポレーション、西日本電信電話(株)(NTT西日本)、(株)電通、(株)東京ドームホテル、我孫子市役所、国立市役所、東京都教育委員会、警視庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
亜細亜大学 経営学部 経営学科の入試・出願
亜細亜大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL 0422-36-3273 (直)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
武蔵野キャンパス : 東京都武蔵野市境5-8 |
「武蔵境」駅から徒歩 12分 |