フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻
世界のできごとの最前線から過去を知り、未来へとつなぐ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 141万7300円 (入学金、授業料、施設設備費、その他諸経費など含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の学科の特長
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の学ぶ内容
- 国際関係を深く学び、グローバルな視野を養う
- 国際的な課題を多角的に理解し、持続可能な未来を築くための知識を習得します。政治、経済、歴史、文化など幅広い分野を学び、多文化共生の視点を重視。ディスカッションを通じて主体性を育み、グローバルな視野を持つ人材を目指します。卒業後は、海外との接点の多い企業や国際機関などでの活躍が期待されます。
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻のカリキュラム
- 多角的な視点で構成された充実のカリキュラム
- 基礎から応用までの体系的なカリキュラムを提供。国際関係論や環境政策など専門性の高い分野を深く学びます。少人数制のゼミで、実践的な議論やプレゼンテーション能力を磨くことが可能です。さらに、学内のプログラムを組み合わせ、海外研修やインターンシップを通じて、現場での経験を積む機会も豊富にあります。
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の授業
- 国際協力論
- NGOによる国際開発協力をテーマに、活動を知るとともに、NGOの開発協力活動が効果をあげるための課題や、各国政府・国際機関との「パートナーシップ」のあり方について検討していきます。
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻のゼミ
- 国際関係論ゼミ
- 「グローバル化と政治・経済・社会 ― 日本とアメリカを中心に」をテーマに、経済のグローバル化が各国の政治・社会にどのような変化をもたらしているのかを考えます。経済格差、福祉政策、移民などをトピックにグループワーク。卒業論文に選ぶ題材も幅広く、グローバル社会を多様な視点で考察できるようになります。
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の研究テーマ
- 過去の卒業論文の例
- 「日本のマンガ文化が現在のフランスの支持層に与えている影響:現地での書店調査の結果にも着目して」「性的マイノリティの人権保障・東アジアの事例を中心に」「韓国におけるスポーツと学歴社会の関係性」「中国の医療体制・看護師不足が与える影響について」等。
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の学べる学問
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の目指せる仕事
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の資格
グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> 、
- 登録日本語教員<国>
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒245-8650 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
TEL:045-812-9183 入試課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
緑園キャンパス : 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3 |
相鉄いずみ野線「緑園都市」駅から徒歩3分(相鉄線は新宿・渋谷方面からJR埼京線・東急線直通) JR横須賀線「東戸塚」駅から神奈中バス(緑園都市駅行)約15分で「フェリス女学院」下車 徒歩1分 |