ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科
- 定員数:
- 60人
ふだん使っている日本語の魅力を、改めて文学・語学から学びなおし、日本文化全体を見つめなおす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 123万7590円 (入学金20万円、授業料、諸経費を含む) |
---|
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の学科の特長
文学部 日本語日本文学科の学ぶ内容
- 日本文学、日本語学、国語教育・書道や文学創作など、言葉を通して日本の社会と文化を探究する
- 日々何気なく使っている日本語の魅力を、古典文学や近現代文学、日本語学から改めて学びます。日本語学・日本文学の他に、実践的な分野として国語教育や書道、文学創作も学べます。コース制をとらず、各自の興味・関心に基づいて、より広く自主的に履修することが可能です。
文学部 日本語日本文学科のカリキュラム
- 基礎演習、特講、講読、演習。ステップアップしながら日本文学・日本語を追究
- 古代から現代までの文学を研究する「日本文学」、日本語全般を考察する「日本語学」、国語教育や書道、文学創作などの「言語文化」を学びます。3年次までは文学と語学の両方を、基礎演習・特講・講読・演習と段階を踏みながら学び、3年次後半から多彩な専任スタッフの指導のもと、卒業論文の作成に励みます。
文学部 日本語日本文学科の授業
- 学生一人ひとりが1年かけて個性を活かした創作作品を完成させる「文学創作論」
- 朗読の練習・発表で言語感覚を磨き、作家の先生を招いて創作のコツを掴む指導・講評を受けながら、1年かけて個性を活かした創作作品を完成させて文集に仕上げます。また、互いの作品をより高めるために学生同士で意見をぶつけあう合評の場を通して、切磋琢磨しながら各自の創作世界を開拓してゆく充実感が味わえます。
- 4年間の書道学修の集大成「書道卒業制作」
- 「漢字」「仮名」「漢字仮名交じりの書」「一字書」「少字数の書」「篆刻」などの古典を書写する“古典臨書”に加え、創作作品を含め一人5点程度の作品を制作し、書道卒業制作展を開催します。作品展示用の裏打ち・パネルの布張りや、会場での展示に至るまで、学生たち自身の計画と手作業で行われます。
文学部 日本語日本文学科の先生
- 層の厚い専任教員が魅力あふれる授業を展開
- 学生の興味や探究心を幅広くカバーするために、層の厚い専任教員が在籍。古代から現代に至る各時代の日本文学・日本語学の専門家と、教員や司書の実務経験に基づいた学びを提供できるスタッフがそろう体制をとっている大学は全国でも稀です。専門性を深めるような魅力あふれる授業を展開しています。
文学部 日本語日本文学科の教育目標
- 「ことば」を究め、豊かなコミュニケーション能力を身につけます
- 学生一人ひとりが自分の興味のある方向から「ことば」を見つめることによって、言語としての「ことば」の修得はもちろん、論理的思考力を養って、問題を発見・解決する能力を高めます。
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の学べる学問
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の目指せる仕事
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の資格
文学部 日本語日本文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
日本語教員
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本語日本文学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数51名 )
文学部 日本語日本文学科の主な就職先/内定先
- エスタカヤ電子工業、四国計測工業、KDDI、MS&ADシステムズ、ANA関西空港、トヨタモビリティパーツ岡山・鳥取支社、南海プライウッド、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、ニトリ、中国銀行、公立学校教員、国立病院機構中国四国グループ、岡山県土地改良事業団体連合会、国家公務員、地方公務員
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒700-8516 岡山市北区伊福町2-16-9
TEL086-255-5585(入試広報部)
E-mail:apoffice@m.ndsu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
岡山県岡山市北区伊福町2-16-9 |
「岡山」駅から北へ徒歩 約10分 |