• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • ノートルダム清心女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間生活学部
  • 人間生活学科

私立大学/岡山

ノートルダムセイシンジョシダイガク

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科

定員数:
80人

人間生活を多角的に考察し、人間性に満ちた豊かな生活のあり方を探究します

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 124万590円  (入学金20万円、授業料、諸経費を含む)

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の学科の特長

人間生活学部 人間生活学科の学ぶ内容

豊かな人間生活について多角的に探究
衣食住、人間関係、福祉、経営、経済など、人間生活を多角的に探究します。1年次は基礎科目を幅広く学び、2年次後半から「人間福祉」「経営経済」「生活環境」の3コースに分かれ、少人数ゼミや地域活動で実践力を養います。社会福祉士や中学校教諭(家庭)・高等学校教諭(家庭・福祉)の免許取得も可能です。

人間生活学部 人間生活学科の授業

経営の視点から社会の未来を構想する「マーケティング論」
「マーケティング論」では、企業や市場、顧客の関係性を学び、戦略立案ができる思考力を身につけます。製品開発からプロモーションまでの仕組みを理解し、実際の事例を分析します。現代の消費社会における課題をふまえながら、持続可能な価値創造や、社会的意義を持つビジネスのあり方についても、多角的に学びます。
歴史を学び、これからの暮らしや社会のあり方など多様な側面から見つめる「住居学」
「住居学」では、日本の住まいの歴史を学び、住まいの計画について評価できる力を身につけます。日本の住まいは確かに機能的で快適なものになってきていますが、現代における住まい方の多様化や環境問題を考えたときに果たしてそれでよいのか、これからの住まいのあり方について考え判断できる力を養います。
哲学や倫理の視点から人と世界のつながりを考える「人間関係学」
「人間関係学」では、私たちの日常生活を支えている様々な関係性について、「ケア」の概念を出発点として多面的に考察します。『星の王子さま』などの文学作品なども題材として、愛や友情の意味、コミュニケーションの本質を見つめながら、他者の苦悩に寄り添い、喜びを共有する関係性を構築していく可能性を探ります。

人間生活学部 人間生活学科のゼミ

地域を基盤とした支え合い活動を追求し、生活課題を解消する
ゼミでは学問研究に加え、学生主体で地域実践活動に取り組んでいます。「地産地消マルシェ」出店、「食品ロス軽減に向けた規格外果物を活用したアイスクリームビジネス」展開、倉敷美観地区のまちづくり、福祉施設や地域の居場所でのボランティアなど、多様な活動を通じて得た実践知を学問研究に活かしています。

人間生活学部 人間生活学科の資格

豊かな人間性と幅広い教養を身につけた社会福祉士を目指します
社会福祉士課程の履修は2年次から始まります。2年次に約8日間、3年次に約1か月間の福祉施設・機関での専門的な実習を経験します。講義や文献からも多くを学びますが、現場を訪れ、クライエントや地域住民と関わることで、実践的な学びを深めます。

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の学べる学問

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の目指せる仕事

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の資格 

人間生活学部 人間生活学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

日本語教員

人間生活学部 人間生活学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の就職率・卒業後の進路 

人間生活学部 人間生活学科の就職率/内定率 98.4 %

( 就職者数60名 )

人間生活学部 人間生活学科の主な就職先/内定先

    大本組、パナソニックハウジングソリューションズ、出雲村田製作所、岡山村田製作所、タカラスタンダード、ストライプインターナショナル、イワタニ山陽、中国銀行、岡山県信用保証協会、両備ホールディングスまちづくりカンパニー、公立学校教員、旭川荘、岡山市社会福祉協議会、香川県国民健康保険団体連合会、地方公務員 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒700-8516 岡山市北区伊福町2-16-9
TEL086-255-5585(入試広報部)
E-mail:apoffice@m.ndsu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
岡山県岡山市北区伊福町2-16-9 「岡山」駅から北へ徒歩 約10分

地図

他の学部・学科・コース

ノートルダム清心女子大学(私立大学/岡山)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT