• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都ノートルダム女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代人間学部
  • こども教育学科

私立大学/京都

キョウトノートルダムジョシダイガク

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科

定員数:
64人

こども一人ひとりの個性やこころを深く理解できる教育者をめざす

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 138万円 

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学科の特長

現代人間学部 こども教育学科の学ぶ内容

入学後に「幼児教育」「初等教育」いずれかのコースを選択できる
1年次前期に保育所、幼稚園、小学校のフィールド研修を行い、自分の興味と適性に合わせて幼児教育コースか初等教育コースを選択し、それぞれの専門を高めていきます。
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つを同時取得可能
各コースに所属しながらも、隣接する資格・免許(保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状)の3つを同時に取得できるカリキュラムです。
「こどもが好き!」をベースに、心理学などの他学科科目の受講でスキルアップ
本学の他の学科の学び(衣食住・心理学、話す力など)を受講し、教育者・保育者としての「付加価値」を身につけ社会で活躍することを目指します。こどもの食や活動時の服装、行動の心理などの知識をはじめ、保護者との対話力など現場で即戦力になるノウハウを学びます。

現代人間学部 こども教育学科の授業

1年次前期にすべての教育機関について学び、自身の進路選択に役立つ現場実習プログラム
1年次の前期にすべての教育機関について詳しく知るフィールド研修を実施しています。フィールド研修での学びを通して自分の適性を見極め、「保育士を志望していたが、小学校の教育に関心を持った」など進路選択に役立てます。
教育現場を熟知する教員による徹底したサポート
教員のほとんどが現場経験者ですので、知識に加えて現場で生きる知恵を学べます。各コースで専門の講義や演習を受講し、現場実習で実践することで、幅広く深い知識と専門的技術を習得し、それを生かした実践力を身につけます。こどもたち一人ひとりを見つめ、成長段階に応じた指導のできる教員になるための学びができます。

現代人間学部 こども教育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    こどもの多様性に応えられる、広い視野を持つ教師をめざしています

    社会経験を積むためのインターンシップなど、「学校という世界だけでなく、社会の常識も知りたい」という私の意欲に応えてくれる授業の多彩さも魅力です。学びへの好奇心が広がり、成長する自分を感じられます。

    京都ノートルダム女子大学の学生

現代人間学部 こども教育学科の資格

教員採用試験合格をサポート
全教員がチームとなり、面接シミュレーション、小論文・科目試験対策など、一人ひとりのニーズに合わせて教員等採用試験に向けた対策をサポート。細やかな指導で、多くの卒業生が夢を実現しています。また、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭に加えて、中学・高校教員(英語・国語)の免許取得も希望に合わせてサポートします。

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部のオープンキャンパスに行こう

現代人間学部のOCストーリーズ

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学べる学問

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の目指せる仕事

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の資格 

現代人間学部 こども教育学科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 情報処理士 (上級情報処理士も取得可能) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • 児童福祉司任用資格 (要実務経験1年)

准学校心理士

現代人間学部 こども教育学科の目標とする資格

    • 登録日本語教員<国> (※文部科学省認定の登録日本語教員養成機関です。)

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の入試・出願

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-0847  京都市左京区下鴨南野々神町1番地
TEL075-706-3659(入試・広報課)
information@notredame.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地 「北山(京都府)」駅1番出口から東へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

京都ノートルダム女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT