京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科
- 定員数:
- 64人
こども一人ひとりの個性やこころを深く理解できる教育者をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 138万円 |
---|
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学科の特長
現代人間学部 こども教育学科の学ぶ内容
- 入学後に「幼児教育」「初等教育」いずれかのコースを選択できる
- 1年次前期に保育所、幼稚園、小学校のフィールド研修を行い、自分の興味と適性に合わせて幼児教育コースか初等教育コースを選択し、それぞれの専門を高めていきます。
- 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つを同時取得可能
- 各コースに所属しながらも、隣接する資格・免許(保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状)の3つを同時に取得できるカリキュラムです。
- 「こどもが好き!」をベースに、心理学などの他学科科目の受講でスキルアップ
- 本学の他の学科の学び(衣食住・心理学、話す力など)を受講し、教育者・保育者としての「付加価値」を身につけ社会で活躍することを目指します。こどもの食や活動時の服装、行動の心理などの知識をはじめ、保護者との対話力など現場で即戦力になるノウハウを学びます。
現代人間学部 こども教育学科の授業
- 1年次前期にすべての教育機関について学び、自身の進路選択に役立つ現場実習プログラム
- 1年次の前期にすべての教育機関について詳しく知るフィールド研修を実施しています。フィールド研修での学びを通して自分の適性を見極め、「保育士を志望していたが、小学校の教育に関心を持った」など進路選択に役立てます。
- 教育現場を熟知する教員による徹底したサポート
- 教員のほとんどが現場経験者ですので、知識に加えて現場で生きる知恵を学べます。各コースで専門の講義や演習を受講し、現場実習で実践することで、幅広く深い知識と専門的技術を習得し、それを生かした実践力を身につけます。こどもたち一人ひとりを見つめ、成長段階に応じた指導のできる教員になるための学びができます。
現代人間学部 こども教育学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
こどもの多様性に応えられる、広い視野を持つ教師をめざしています
社会経験を積むためのインターンシップなど、「学校という世界だけでなく、社会の常識も知りたい」という私の意欲に応えてくれる授業の多彩さも魅力です。学びへの好奇心が広がり、成長する自分を感じられます。
現代人間学部 こども教育学科の資格
- 教員採用試験合格をサポート
- 全教員がチームとなり、面接シミュレーション、小論文・科目試験対策など、一人ひとりのニーズに合わせて教員等採用試験に向けた対策をサポート。細やかな指導で、多くの卒業生が夢を実現しています。また、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭に加えて、中学・高校教員(英語・国語)の免許取得も希望に合わせてサポートします。
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部のオープンキャンパスに行こう
現代人間学部のOCストーリーズ
現代人間学部のイベント
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学べる学問
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の目指せる仕事
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の資格
現代人間学部 こども教育学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 情報処理士 (上級情報処理士も取得可能) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 児童福祉司任用資格 (要実務経験1年)
准学校心理士
現代人間学部 こども教育学科の目標とする資格
- 登録日本語教員<国> (※文部科学省認定の登録日本語教員養成機関です。)
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の入試・出願
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1番地
TEL075-706-3659(入試・広報課)
information@notredame.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地 |
「北山(京都府)」駅1番出口から東へ徒歩 7分 |