追手門学院大学 理工学部 機械工学科
- 定員数:
- 50人
4力学をはじめ、材料・加工、計測・制御、設計・製図など、機械工学の基幹分野を幅広く学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(予定) 157万2000円 (入学金16万円を含む) |
---|
追手門学院大学 理工学部 機械工学科の学科の特長
理工学部 機械工学科の学ぶ内容
- 材料、流体、熱、機械の4力学を学んだうえで、次世代自動車技術や宇宙航空工学などを学ぶ
- 材料、流体、熱、機械の4力学を身につけたうえで、機械設計・製図、次世代自動車技術、宇宙航空工学、ロボティクス応用、マイクロ・ナノ工学など、幅広い分野を学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身につけます。
理工学部 機械工学科のカリキュラム
- 基盤共通科目:4学科の幅広い学問領域を活かした学部共通科目。学びの基礎を固める
- 学部共通の「基盤共通科目」を設けています。数学の基礎やデータサイエンス、統計学、プログラミングなどこれからの社会で必須となるスキルを確実に修得します。
科目例:『理工学概論』『データサイエンス基礎』『基礎物理学実験』『微分積分学』『線形代数学』『プログラミング』『入門統計学』
- 専門科目:基礎から発展まで、専門領域の知識・技能を学ぶ科目群。関心のある分野を追求
- 専門基礎科目・専門基幹科目として『材料力学』『熱力学』『流体力学』『機械力学』『制御工学』『計測とデータ処理』『機械設計・製図』『生産工学』『ロボットの機構と運動』『機械工学実験』などがあります。また、専門発展科目として『次世代自動車技術』『ロボティクス応用』『宇宙航空工学』などがあります。
- 4学科の学生がチームを組んで課題を解決する「理工学プロジェクト」
- 3年次の「理工学プロジェクト」は、全学科必修のPBL科目。4学科の学生がチームを組み、課題解決に挑むプ
ロジェクトです。それぞれが学んできた知識を持ち寄り、互いの立場を理解し合いながら、課題の解決をめざします。授業を通して、社会の問題を発見・解決ができる人材となるための基礎を身につけます。
理工学部 機械工学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
基礎物理学を理解するための『ものの科学E(初学者もわかる物理入門)』。公務員採用試験にも対応。
土井先生が担当するのは、『ものの科学E(初学者もわかる物理入門)』。自然法則の基礎につながる基礎物理学について学ぶ授業で、物体の運動、エネルギー保存則、ばね、コンデンサなどについて学習していきます。防衛省の研究職技官を務めた先生が、フライトコントローラーや電子戦機器の技術実用試験…
理工学部 機械工学科の卒業後
- 機械メーカー、エネルギー、交通など、幅広い業界での活躍が期待される。大学院へ進学する道も
- 幅広い分野において、専門知識を通じて社会や企業活動に貢献することが期待されるとともに、大学院進学でさらなる専門的技術などを身につけることが期待されます。
予想される進路:機械・電機・化学などの各種メーカー企業、交通運輸・エネルギー関係の社会インフラ企業、公務員など
理工学部 機械工学科の施設・設備
- 茨木安威キャンパス1号館が、最新設備を備えた実験室にリニューアル
- 茨木安威キャンパス1号館が最新設備を備えた実験室にリニューアルします。光造形3Dプリンターや水中ドローンをはじめ、最先端の理工学研究に欠かせない最新の実験機材を導入。1年次からさまざまな機材を利用した実験に取り組むことができます。
追手門学院大学 理工学部 機械工学科の学べる学問
追手門学院大学 理工学部 機械工学科の目指せる仕事
追手門学院大学 理工学部 機械工学科の入試・出願
追手門学院大学 理工学部 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒567-8620 大阪府茨木市太田東芝町1-1
TEL072-665-9219(9:30~17:00※土日祝日除く)
nyushi@otemon.ac.jp