• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 追手門学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/大阪

オウテモンガクインダイガク

追手門学院大学 法学部

定員数:
230人

法の知識と思考方法を活用して、社会の発展に貢献する公務員・企業人をめざす。

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 国税専門官

    調査・指導で適正な納税を促す

    適正な納税額が申告されているか調査・検査を行う国税調査官、納期限までに納付されていない税金の催促や滞納処分を行う国税徴収官、悪質な脱税嫌疑者の家宅捜査など強制捜査を行い告発する国税査察官に分かれる。納税者の正しい申告についての指導も行う。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 裁判所事務官

    裁判のスムーズな進行と、裁判所の運営を事務面からサポート

    裁判所事務官は、司法にまつわる事務のエキスパートです。裁判所の組織は「裁判部門(裁判部)」と「司法行政部門(事務局)」の2つに分けられ、それぞれの部門で裁判所事務官が活躍しています。裁判部門の裁判所事務官は裁判所書記官の下で各種裁判事務を担当し、司法行政部門の裁判所事務官は事務局で裁判所の運営に必要な、人事や会計などの事務を担当します。仕事内容はそれぞれ異なりますが、いずれも裁判および裁判所を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。裁判所事務官になるには、裁判所が実施する「裁判所職員採用試験」に合格することが必要です。給与水準や待遇面は国家公務員と同等であることから、志望者は多く、採用試験の競争率は非常に高くなっています。(2024年9月更新)

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 125万7000円  (入学金16万円を含む)
bug fix

追手門学院大学 法学部の募集学科・コース

法律学科

追手門学院大学 法学部のキャンパスライフShot

追手門学院大学 法学の必須となる憲法・民法・行政法の3法に加えて、法学の思考様式の礎となる基礎法学を学ぶ。
法学の必須となる憲法・民法・行政法の3法に加えて、法学の思考様式の礎となる基礎法学を学ぶ。
追手門学院大学 裁判所事務官、大阪地方検察庁、国税専門官や大阪市など、毎年数多くの公務員を輩出しています。
裁判所事務官、大阪地方検察庁、国税専門官や大阪市など、毎年数多くの公務員を輩出しています。
追手門学院大学 市民目線で法律を考える新しいスタイルの法学部。グループ学習などを取り入れ、学生が主体的に学べる環境に。
市民目線で法律を考える新しいスタイルの法学部。グループ学習などを取り入れ、学生が主体的に学べる環境に。

追手門学院大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

学びの特長
法に関する専門知識および法知識の基礎となる基本事項や思考方法といった法的素養とともに、幅広く深い教養、主体的な判断力や豊かな人間性を身につけます。それらを社会のさまざまな場面に適用できる応用力をもって、社会のさまざまな分野で日常的に生じる法的な業務や諸問題を的確に処理することのできる職業人を育成します。
2つのコース
【政策法務コース】主として、国家公務員(総合職・一般職)・地方上級公務員やNPOなどの政策法務をめざすコースです。行政法、地方自治法などの知識をもとに、行政実務に携わり、政策立案(産業推進、都市計画、雇用対策、福祉充実等)ができる力を養成します。
【企業法務コース】主として、民間企業へ就職し企業法務をめざすコースです。民法・商法に加え、経済法や労働法などの法的知識も活かし、商取引関係や労務関係などの企業活動における法律事務の処理や法律問題(M&A、訴訟対策、企業再生等)に対応する力を養成します。

法学部の授業

市民目線の法学を学ぶ
抽象的な法律の項目だけを学ぶのではなく、個人にとって身近で誰にとっても大切なテーマや、現代社会のニーズに沿った課題も扱います。
〈科目例〉
『行政倫理と自治体法務』…自治体の役割と未来を考える
『企業倫理と企業法務』…企業のあり方と未来を考える
『国際取引法』…国際的な商取引の仕組みを知る
『ジェンダーと法』…ジェンダーの視点を明らかにする
『科学技術と法』…先端技術への法の対応を考える

法学部のゼミ

1年次からゼミ形式の授業を展開
1年次から少人数のゼミ形式の授業を展開。従来の大講義形式だけでなくグループ学習を取り入れ、学生同士が語り合い討論する主体的な学びを重視しています。

法学部の資格

取得できる資格
学芸員<国>、社会教育主事任用資格 他
目標とする資格
宅地建物取引士<国>、行政書士<国>、司法書士<国> 他
合格を目指せる試験
国家・地方公務員試験、法科大学院入試、法学検定試験、ビジネス実務法務検定試験(R) 他

法学部の学生支援・制度

国家公務員・地方上級公務員をめざす学生への支援
公務員試験で問われる法律系科目については、必須となる憲法・民法・行政法を学ぶことができます。各分野における第一人者の教授陣から法律や政策の専門知識を学び、ゼミ形式の授業で公務員試験の2次試験で必要となるプレゼンテーション能力・論文作成能力を身につけます。さらに、オンライン学習ツールの活用、法学検定試験を利用した学習、キャリア支援のための講演会、法学部教員による勉強会、学外の資格講座・公務員試験対策講座の紹介など、さまざまな形でサポートを行っています。
◇2024年度公務員試験合格者実績(2024年9月現在)
国家公務員総合職2名、国家一般職17名、国税専門官13名、財務専門官2名、労働基準監督官1名、東京都特別区15名、裁判所事務官5名、大阪市6名、京都市役所1名、堺市役所1名、京都府庁4名、滋賀県庁1名、奈良県庁1名、和歌山県庁1名、高知県庁1名 計71名
民間企業への就職をめざす学生への支援
就職サポート制度も充実しています。
一人ひとりをきめ細かくサポートする個人面談をはじめ、就職ガイダンス、就活レベルアップスクール、就活e-ラーニング&対策セミナー、学内合同企業説明会など、多彩な就職サポートプログラムを用意しています。2024年3月卒業生の就職率は99.0%(就職者数1751名/大学全体)。毎年高い就職率をキープし続けています。

追手門学院大学 法学部の入試・出願

追手門学院大学 法学部の学べる学問

追手門学院大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■予想される進路
【政策法務コース】自治体職員(行政事務、警察官、消防官)、裁判所・検察事務官、国家公務員(行政事務)、法科大学院などへの進学 他
【企業法務コース】上場・大手企業、金融機関(総合職)、司法書士・行政書士、法科大学院などへの進学 他

追手門学院大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒567-8620 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2ー1ー15
072-665-9219

所在地 アクセス 地図
茨木総持寺キャンパス : 大阪府茨木市太田東芝町1-1 「JR総持寺」駅から徒歩約10分
「阪急総持寺」駅から徒歩約19分

地図

茨木安威キャンパス : 大阪府茨木市西安威2-1-15 「JR茨木」駅から無料直通バス約20分
「阪急茨木市」駅から無料直通バス約20分

地図


追手門学院大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT