追手門学院大学 文学部
- 定員数:
- 220人
文学・歴史・美学・建築の学びを通して、日本と世界をつなぐ力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 125万7000円 (入学金16万円を含む) |
---|
追手門学院大学 文学部の募集学科・コース
追手門学院大学 文学部のキャンパスライフShot
- 日本文学専攻・歴史文化専攻は、古典文学や古代史、アニメーションやポップカルチャーまで、幅広い研究領域を誇ります。
- 美学・建築文化専攻では、日本の建築文化を中心に、その意義や様式美を学びます。建築士として必要なスキルの養成もめざします。
- 関心に応じて他専攻の授業科目も受講できます。専攻を超えた幅広い学びで、あなただけのユニークな視点から研究ができます。
追手門学院大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 人文学科
- 人文学とは、人が生み出した文化や社会現象を探究する学問。人文学科では、日本文学、日本語、日本史学、現代文化、芸能、地理学、建築文化など、あなたの興味があるものすべてが研究対象となります。そこから、人間の文化的な営みに対する理解力と思考力を獲得します。そのうえで、専門的知識を社会に向けて発信し、相手の考えも理解する、双方向のコミュニケーション能力を身につけます。
- 日本文学専攻
- 日本の古典・近現代文学、マンガ・アニメ、言語・思想・芸術などの探究を通じて、日本文化を深く学び、その魅力を伝える力を身につけます。
- 歴史文化専攻
- 日本の歴史や文化、芸能だけでなく、現代のメディア文化やアジア文化、地理などを、広く深く学び、探究することで、新しい時代に向けて発信する力を養います。
- 美学・建築文化専攻
- 日本古来の建築技術・様式美から、現代の先進的な空間デザイン、最先端の建築まで幅広く考察。デザインと人間や社会の関係性を学び、快適な社会創造に向けたスキルを培います。
文学部の授業
- カリキュラム
- カリキュラムのポイントは、読む・書く・聞く・話すための力を強化するところ。「日本学入門」などの基礎科目や、「文献講読」などの演習科目を通じて、すべての学びの基礎となる能力を高めます。
また、専攻にとらわれず学びの幅を広げられる点も特長です。基礎的な履修が中心となる1・2年次には、関心に応じて他専攻の授業科目を横断的に受講することが可能。幅広い学びを活かして、たとえば自ら興味を持った対象について「文学作品としてアニメを捉え直す」など、ユニークな視点からの研究もできます。
文学部の資格
- 一級建築士/二級建築士/木造建築士
- 一級建築士受験資格に必要な専門知識を修得できるカリキュラムを用意。製図室を設置し、設計や模型の制作をするための器具や設備を完備しています。建築を学ぶ充実した環境を整えています。
- 日本語教師
- 日本語を母語としない人に日本語や日本の文化を教える日本語教員は、国内外で需要が高まっており、2024年4月から「登録日本語教員」という国家資格ができました。こうした社会ニーズに対応し、「日本語教師養成プログラム」を設置。
※登録日本語教員養成機関として申請予定。ただし文部科学省における審査の結果、予定した養成課程が開設できない可能性があります。
- 取得できる資格
- 【日本文学専攻】中学校教諭一種免許状(国語)<国>、高等学校教諭一種免許状(国語)<国>、学芸員<国>、登録日本語教員<国>※登録日本語教員養成機関として申請予定。ただし文部科学省における審査の結果、予定した養成課程が開設できない可能性があります。
【歴史文化専攻】中学校教諭一種免許状(社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)<国>、学芸員<国>
【美学・建築文化専攻】学芸員<国>
- 受験資格が得られるもの
- 【美学・建築文化専攻】 一級建築士<国>、二級建築士<国>、木造建築士<国> ※資格登録には、試験合格と規定の実務経験が必要
文学部の施設・設備
- 茨木総持寺キャンパス
- 2025年、茨木総持寺キャンパスに地上6階建ての校舎が開設されます。教室と研究室、そして学びと交流を促すエリアが同じ空間に配置された新校舎は、学生と教職員がお互いに学び合い、教え合える場所に。新たなアイデアを生み出す拠点となることをめざします。
- 製図室
- 【美学・建築文化専攻】製図室とアトリエを設置しています。製図版や3Dプリンタ、特殊印刷ができる機器などが揃っており、建築を学ぶための充実した環境を整えます。
追手門学院大学 文学部の入試・出願
追手門学院大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■予想される進路
【日本文学専攻】公務員、中学校・高等学校教員、学芸員、日本語教員、広告代理店などのメディアクリエーター、出版社などのマスメディア、情報通信業 他
【歴史文化専攻】公務員、中学校・高等学校教員、学芸員・文化財専門職、旅客運輸業、ホテル・旅行業、出版社などのマスメディア、総合文化財コンサルタント 他
【美学・建築文化専攻】建築デザイナー、インテリアコーディネーター、学芸員・文化財専門職、ゼネコン、不動産ディベロッパー、住宅メーカー、資材・建機メーカー、都市計画コンサルタント 他
追手門学院大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒567-8620 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨木総持寺キャンパス : 大阪府茨木市太田東芝町1-1 |
「JR総持寺」駅から徒歩約10分 「阪急総持寺」駅から徒歩約19分 |