追手門学院大学 地域創造学部
- 定員数:
- 230人
地域の課題を探り、解決方法を模索。新たな価値を生み出す次世代のリーダーを育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 125万7000円 (入学金16万円を含む) |
---|
追手門学院大学 地域創造学部の募集学科・コース
地域創造学科
追手門学院大学 地域創造学部のキャンパスライフShot
- プロジェクトなどの成果をまとめて地域に発信するフィールドワーク作品展「視展」を毎年開催しています。
- 屋久島での自給自足生活や、古民家レストランでの食農体験など、フィールドワークを多数実施しています。
- 空き家などの社会資源を駆使して、地域、住まい、居住支援のデザインから生活問題解決の糸口を探ります。
追手門学院大学 地域創造学部の学部の特長
地域創造学部の学ぶ内容
- 学びの特長
- 地域の「元気」に貢献するための多彩なアプローチを備えた4つのコース。まちや人と出会い、地域に新しい価値を生み出す力を養成します。
●食農マネジメントコース
経済、経営、文化の面から、食品の生産・加工・販売の実態、または食生活の変化を分析し、「食」と「農」による地域振興策を検討します。
●地域政策コース
「公共」「社会」「文化」とともに「環境」 を学びの柱として、実践的な地域活動を行い、豊かで持続可能な地域社会の創出に向けて何ができるのかを探究します。
●観光コース
旅行者と住民の交流のあり方を探究し、文化・産業・自然などの地域の資源を活かした新しい観光による地域活性化を考えます。
●地域デザインコース
少子高齢化や大規模災害、貧困など、さまざまな社会問題を理解し、住まいや環境、コミュニティのデザインを通じて解決の道筋を探究します。
地域創造学部の授業
- 地域創造実践演習(入門)
- 1年次の春学期は、まず地域の魅力や課題を見つけ出すことからスタート。秋学期からは、いよいよ「地域と関わる学び」がはじまり、フィールドワークの基本的な心構えや技法を身につけます。2年次からの本格的な現地調査へとつなげていきます。
- ゼミの例
- ●食農マネジメントコース/ 葉山ゼミ
地域に存在する食資源と農産物の六次産業化など、その活用状況について調査することがゼミの主な活動です。また、調査だけではなく学生が地域の食に関連するプロジェクトを実施することも重視しており、地域と連携した食育活動や飲食店を取材して情報発信するなどの実践的な取り組みも行っています。
●地域政策コース/藤原ゼミ
政策コンテスト参加、商店街でeスポーツイベント開催、シンガポールや北海道ニセコでのフィールドワーク、コミュニティFMでの番組制作などの活動を行っています。地域問題の解決について調査し提案、実践を通じて、企画力、論理的思考、実行力を磨きます。
●観光コース/安本ゼミ
「動く鉄道博物館」として全国から観光客を集める大井川鐵道。学生たちの発案から「観光資源として見る地方鉄道の役割」をテーマとしたプロジェクトを立ち上げ、大井川鐵道への現地調査を実施しました。そして、鉄道を活かした観光振興について探究してきました。
●地域デザインコース/葛西ゼミ
世帯の多様化、ライフスタイルの変化に伴い、育児や介護などのケアの担い手の喪失、8050問題や孤独死など、さまざまな生活問題が噴出しています。こういった現状に対して、空き家など、地域に点在する社会資源をつなぎ合わせ、地域、住まい、居住支援のデザインから解決の糸口を探ります。
- フィールドワーク作品展(視展)
- ゼミや卒業研究、プロジェクトなどの成果をまとめて、地域に発信するフィールドワーク作品展「視展」を毎年春に開催。「視る」という行為を通じて地域を再発見する糸口を掴むことをコンセプトの基本としつつ、毎年切り口を刷新しています。
- プロジェクト
- 行政・企業・地域の人々と連携しながら、社会の課題を見据え、解決に向けて実践するプロジェクトを、多数実施しています。
<企画・参画したプロジェクト(抜粋)>
・JR沿線地域の観光振興を提案する「北陸カレッジ」
・農家の仕事を体験し経営実態を学ぶ「農村ワーキングホリデー」
・認知症の方や地域の方との語らいの場「ふらっとカフェ追大」
・大規模災害からの復興政策のあり方を問う「被災地定点観測プロジェクト」
地域創造学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(公民)<国>、学芸員<国>
追手門学院大学 地域創造学部の入試・出願
追手門学院大学 地域創造学部の目指せる仕事
追手門学院大学 地域創造学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生)
セキスイハイム近畿株式会社、 積水ハウスリフォーム株式会社、 株式会社伊藤園、 関西電力株式会社、 株式会社リクルート、 京セラコミュニケーションシステム株式会社、 阪急電鉄株式会社、 四国旅客鉄道株式会社、 西日本旅客鉄道株式会社、 シャープマーケティングジャパン株式会社、 リコージャパン株式会社、 大阪トヨタ自動車株式会社、 イオンリテール株式会社、 ウエルシア薬局株式会社、 株式会社スギ薬局、 青山商事株式会社、 株式会社四国銀行、 大阪信用金庫、 アパホテル株式会社、 株式会社ホテルニューアワジ、 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社、 日本マクドナルド株式会社、 株式会社JTB、 名鉄観光サービス株式会社、 株式会社スタジオアリス、 近畿地方整備局、 大阪国税局 高知県庁 鳴門市役所 東京消防庁 他
追手門学院大学 地域創造学部の問い合わせ先・所在地
〒567-8620 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨木総持寺キャンパス : 大阪府茨木市太田東芝町1-1 |
「JR総持寺」駅から徒歩約10分 「阪急総持寺」駅から徒歩約19分 |