追手門学院大学 心理学部
- 定員数:
- 220人
ビジネスから人間関係、国家資格まで“使える心理学”や“人工知能+認知科学”を学び、社会に貢献できる人へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万7000円 (入学金16万円を含む) |
---|
追手門学院大学 心理学部の募集学科・コース
心理学科
人間関係、教育、ビジネスなど、社会のあらゆる場面に応用できる「使える心理学」を学ぶ
心理学と人工知能を認知科学でつなぐ最先端の学び"Engineering Science”を実践
追手門学院大学 心理学部のキャンパスライフShot
- 学内にはプレイセラピー室や脳波測定実験室など、心理学関連の設備や施設が充実。
- 人が他者の顔を認識する際の脳の動きを、科学的に実証しています。
- 日常生活の疑問をテーマに研究に取り組み、論理的思考を身につけます。
追手門学院大学 心理学部の学部の特長
心理学部の学ぶ内容
- カリキュラム
- 心理学専攻では、充実した専門教員陣による心理学すべての領域が学べる4コースを設置。3年次からの「3つの実践プログラム」との組み合わせで、「使える」心理学を学びます。人工知能・認知科学専攻では、AIの学びとともに、人の心の動きや行動を分析して数理的に解き明かす学びを展開。
- 心理学専攻
- 「社会・犯罪心理学」「認知・脳神経科学」「発達・教育心理学」「臨床心理学」の4コースを展開。全コースで公認心理士<国>対応カリキュラムの受講が可能です。(大学院修了後受験資格)
●社会・犯罪心理学コース
複数の人がいる状況での個人の心理や、犯罪に至る心の動き、人々の犯罪に対する意識などを学びます。
●認知・脳神経科学コース
五感と心の結びつきなど、身体と精神のメカニズムを、心理学の実験を通じて追究します。
●発達・教育心理学コース
人間の発達と心の関係や、教育現場での心の問題について考察。子どもの成長・発達を支援する力を養います。
●臨床心理学コース
カウンセリングや心理療法、心理検査法などの実習を中心に、臨床心理士になるための基礎力を身につけます。
- 人工知能・認知科学専攻
- 現代社会で無くてはならない存在になっている AI(人工知能)は、次の進化を求められています。「人工知能・認知科学専攻」という理系分野でありながら、心理学部に新設される同専攻は、AIからのアプローチと、人(心理学・認知科学)からのアプローチの両視点を学ぶことが特徴です。AIを軸に人(心理学・認知科学)を学ぶことで「より人間らしいAIとは?」を考え、またそれとは逆に人を軸にAIをみることで「人間とは何か?」も考えていきます。この両視点を学ぶなかで、「幸福な人間社会を築くにはどうすればよいか?」を探究していきます。
- 講義科目
- 【心理学専攻】 臨床・発達はもちろん、認知・脳神経科学や犯罪・社会など、心理学のほぼ全域をカバーする科目を受講でき、研究法や技法の修得をめざす科目も多数あります。心理学科の開講科目数や多彩さは、関西の大学では高位にあります。
【人工知能・認知科学専攻】 基礎科目、基幹科目、展開科目と段階的に学びます。基幹科目では、人工知能領域の「画像・映像メディア分野」「言語メディア分野」「機械学習・データサイエンス分野」の3分野と、認知科学領域の「思考・意思決定分野」「身体性認知・制御分野」の2分野の研究を深め、展開科目の卒業研究につなげます。
心理学部の研究テーマ
- 人工知能・認知科学専攻/学生の研究が受賞
- 丸野進教授と菰淵寛仁特任准教授の研究室に所属する学生が「2024年度 第52回画像電子学会年次大会」に参加し、うち1名が学生発表奨励賞を受賞しました。受賞した研究テーマは「仮想空間での時間感覚操作による作業効率向上の検討」。仮想空間上の時間感覚に着目し、現実世界の時間よりも早く時が進む仮想空間の中で、作業効率向上の可能性と疲労度やストレスなど肉体への影響を実験により考察し、ユニークな取り組みとして評価されました。
心理学部の資格
- 目標とする資格
- 【心理学専攻】公認心理師<国> (大学院修了後受験資格取得)、臨床心理士(大学院修了後受験資格取得)、臨床発達心理士(大学院修了後受験資格取得)、学校心理士(大学院修了後受験資格取得)
追手門学院大学 心理学部の入試・出願
追手門学院大学 心理学部の目指せる仕事
追手門学院大学 心理学部の就職率・卒業後の進路
■心理学専攻/主な就職先(2024年3月卒業生実績)
コタ株式会社、ニデック株式会社、大建工業株式会社、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社、トランスコスモス株式会社、株式会社マルハニチロ物流、イオンリテール株式会社、オルビス株式会社、ダイアナ株式会社、ブリヂストンリテールジャパン株式会社、株式会社AOKI、大阪厚生信用金庫、ジェイアンドエス保険サービス株式会社、明治安田生命保険相互会社、株式会社サイネックス、リゾートトラスト株式会社、株式会社阪神ホテルシステムズ、株式会社JTB、株式会社トライグループ、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、株式会社チャーム・ケア・コーポレーション、株式会社ベネッセスタイルケア、株式会社スタジオアリス、株式会社白洋舍、綜合警備保障株式会社、近畿厚生局、大阪府庁、岐阜県庁、伊勢市役所、吹田市役所 他
■人工知能・認知科学専攻/予想される進路
医療機器メーカー、自動車メーカー、ITコンサル企業、AIビジネス開発、ゲーム業界 他
■大学院進学
大学卒業後もより深く高度な心理学の研究をしたい場合には、大学院に進学するという進路があります。大学院修了後に公認心理師<国>、臨床心理士などの資格を取得することで、専門職として活躍する場が広がります。
(※取得可能な資格はコースにより異なります)。