追手門学院大学 社会学部
- 定員数:
- 350人
社会学部の2専攻から興味・関心を広げ、「世の中を面白くする仕掛け人」になる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 125万7000円 (入学金16万円を含む) |
---|
追手門学院大学 社会学部の募集学科・コース
社会学科
社会学専攻
スポーツ文化学専攻
追手門学院大学 社会学部のキャンパスライフShot
- 4年間すべての学期、少人数のゼミを開講。ここが「学び」のプラットホームです。
- [社会学専攻]フィールドワークを積極的に実施。実地で学ぶことから、社会や文化を学術的に理解する力を育みます。
- [スポーツ文化学専攻]社会でスポーツが果たす役割について、社会との関連性から考察します。
追手門学院大学 社会学部の学部の特長
社会学部の学ぶ内容
- 社会学専攻
- ●現代社会学コース
友人・家族関係、ジェンダーのこと、消費行動など、社会の課題を読み取り、解決策を学びます。
●社会文化デザインコース
趣味や感性を活かし、映像や写真、演劇などの創作とメディアや文化の分析を通じて社会を深く理解し、行動していく技術を学びます。
●社会問題コース
社会に存在するさまざまな問題に注目し、その背景や現状、さらには解決策を検討する中で社会との関わり方を学びます。
- スポーツ文化学専攻
- ●スポーツ文化デザインコース
スポーツ文化を創造する政策や企画、スポーツ指導の理論や情報の活用、スポーツ関連産業のマーケティングやマネジメントについて理論と方法を学びます。
●地域・健康スポーツコース
地域社会の人を対象としたスポーツ活動や、健康社会に関する知識を養い、その理論と実践方法を学びます。
●スポーツキャリアコース
スポーツを「行う・見る・支える」の視点からトップチームやトップ選手の取り組み、またスポーツに携わる企業などの動向について学びます。
社会学部の授業
- 社会学専攻
- ●フィールドワーク
ゼミや授業でフィールドワークを積極的に実施。現場を訪れて実地で学ぶことから、社会や文化を学術的に理解する力を育みます。社会調査の知識・技術や、学術論文の作成方法もあわせて学びます。
●創作表現活動
ダンスや演劇、映像制作、グラフィックデザインについて実践的に学びます。プロとのワークショップなど、本格的な創作表現活動を体験することで、しなやかな発想力や行動力、協働力を鍛えます。
- スポーツ文化学専攻
- ●コーチング・組織マネジメント
スポーツを題材としたマネジメントを理論的に学び、人や組織を活性化させるコーチングの技術やチームワークなどを身につけます。教室での講座に留まらず、さまざまな実習を通じて、社会に通用する実践活動の体験から学びを広げます。
●スポーツの社会的意義を考える
メディアでも日々スポーツの話題が提供されている現在。社会でスポーツが果たす役割について、社会との関連性から考察します。スポーツを広い視野で捉え、社会、文化、産業、教育、健康、都市、地域など多岐にわたって学修を深めます。
社会学部のゼミ
- 4年間のゼミナール
- 4年間すべての学期で、少人数形式のゼミを開講しています。入学時は大学での学び方のレクチャーにはじまり各専門分野の探究まで、さまざまなテーマに対して学生主体のグループワーク、プレゼンテーションや討論の機会も豊富です。それにより、自主性や課題解決力、コミュニケーション能力が身につきます。
- 社会学専攻
- ●松谷ゼミ
グローバル化とそれに伴う社会現象を、マクロな社会構造の変化とミクロな生活や価値観の変化という2つの観点から分析していきます。まず、情報の収集、整理、発表の方法を講読と演習を通じて身につけます。その後、論文の書き方を学んだうえで、実際の論文作成の作業に入ります。ゼミ仲間との議論を通じて、社会現象の面白さを発見することを大切にしています。
●前田ゼミ
アイドルやアニメ、テレビやインターネットなど、各自が“推す”メディア文化の研究に取り組んでいます。どんなメディアも社会学という道具を使って分析すれば、それを成り立たせている仕組みや社会的要因が見えてきます。メディアを流れる情報を適切に読み解くだけでなく、メディアを活用してメッセージを発信し、人や社会を動かす力を身につけてほしいと考えています。
- スポーツ文化学専攻
- ●上田ゼミ
勝ち負けや心身に関わる視点だけでなく、社会的に重要な行為となっているスポーツ。国家や組織間で「競い」ながらも「争い」にならず、選手やチーム同士では「友情」や「絆」が生まれることも少なくありません。上田ゼミでは国家、民族、宗教などを超える存在としてのスポーツの特殊性から、すべての社会に応用可能な法則を見つけ出し、社会が平和に「治まる」、社会が平和に「治める」ための探究と創造を行っていきます。
社会学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(公民)<国>、社会調査士、児童福祉司任用資格、児童指導員任用資格、学芸員<国> 他
追手門学院大学 社会学部の入試・出願
追手門学院大学 社会学部の目指せる仕事
追手門学院大学 社会学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
積水ハウス株式会社、 株式会社伊藤園、 株式会社資生堂、 関西電力株式会社、 トランスコスモス株式会社、 日本コムシス株式会社、 沖縄テレビ放送株式会社、 四国旅客鉄道株式会社、 西日本旅客鉄道株式会社、 いすゞ自動車近畿株式会社、 株式会社ジーユー、 株式会社ゾフ、 青山商事株式会社、 株式会社関西みらい銀行、 株式会社南都銀行、 京都中央信用金庫、 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、 日本生命保険相互会社、 明治安田生命保険相互会社、 FUKUYAグループ、 株式会社ホテルニューアワジ、 株式会社三井不動産ホテルマネジメント、 綜合警備保障株式会社、 神戸地方検察庁、 九州農政局、 東京国税局、 大阪国税局、 大阪市役所、 守山市役所、 大阪府警察本部 他
追手門学院大学 社会学部の問い合わせ先・所在地
〒567-8620 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨木総持寺キャンパス : 大阪府茨木市太田東芝町1-1 |
「JR総持寺」駅から徒歩約10分 「阪急総持寺」駅から徒歩約19分 |