• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 福岡
  • 北九州市立大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 情報イノベーション学部(仮称)

公立大学/福岡

キタキュウシュウシリツダイガク

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称) (2027年4月開設予定 認可申請中)

定員数:
118人

デジタル社会をリードする人材を目指して、2027年4月「情報イノベーション学部(仮称・設置構想中)」を開設(予定)

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアナリスト

    効率アップのためのシステムを企画

    事務処理のスピードアップや、無駄のない生産体制を作るため、コンピュータによる情報活用が進んでいる。そうしたコンピュータシステムの導入や改善のため、現場を調査し、問題点を見つけ、どんなシステムを作ればいいか決めるのがシステムアナリストだ。この計画をもとに中・長期の情報戦略を立て、期待される効果も算出する。

  • システムコンサルタント

    企業の業務内容に合った情報システムを提案する仕事

    企業の業務はコンピュータを使った情報システムで管理されており、それによって仕事の流れを効率化したり、膨大な顧客データを活用したりしている。業務内容と情報システムとは密接に関係しているので、企業の情報システムの導入・改善にあたっては、ビジネスとITの両方に精通した専門家が必要になる。その役割を担うのが、コンサルティング会社をはじめとするIT系企業で活躍するシステムコンサルタント。顧客(企業)の業務内容や要望・課題をしっかりと聞き、適切な情報システムのあり方を提案。基本的な設計までを行う。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
年限:4年制
bug fix

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称)の募集学科・コース

共想社会システム学科(仮称)
※2027年4月開設予定 認可申請中

情報エンジニアリング学科(仮称)
※2027年4月開設予定 認可申請中

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称)のキャンパスライフShot

北九州市立大学 新キャンパスは小倉の都心部に誕生。モノレール「旦過駅」から徒歩2分です。
新キャンパスは小倉の都心部に誕生。モノレール「旦過駅」から徒歩2分です。

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称)の学部の特長

情報イノベーション学部(仮称)の学ぶ内容

デジタルスキルとビジネスマインドで「新しい」をデザイン
テクノロジーの進化によって私たちの生活は目まぐるしい変化の中にあります。
情報イノベーション学部は、IT企業が集積する小倉都心部に新キャンパスを設置。
大学と企業でチームを組み、PBL(Project-Based-Learning)でビジネスの現場に必要な基本的知識やマインドセット、デジタル技術、データ分析やAIを活用した課題解決能力を身に付け、市内企業での長期インターンシップなど実践的な経験を積んでいきます。
4年間の学びを生かし、新しいことを起こす、創り出す人へ―。
世界や地域社会の発展、企業の課題解決に貢献し、これからのデジタル社会をリードする人材を目指していきます。
※設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。
2つの学科から情報工学を通して実社会が求める即戦力人材を養成
◆情報エンジニアリング学科(仮称)
データ分析やAIを活用した課題解決能力を培いながら、情報技術の根幹となるコンピュータシステムの基礎をハードウェアとソフトウェアの両面から学び、情報工学の先端技術を駆使する高度人材を養成します。
【教育内容】AI、ロボティクス(ロボット工学、センサー技術など)、セキュリティ(暗号化技術など)、画像処理、データ構造設計とアルゴリズム開発など

◆共創社会システム学科(仮称)
情報システムの基礎を学び、データ分析やAIを活用した課題解決能力を培いながら、エネルギー環境学や環境経営戦略などを学び、地域社会の発展や持続可能な未来の構築に貢献できる人材の育成を目指します。
【教育内容】エネルギー環境学、環境経営戦略、環境ビッグデータ解析、ソーシャルビジネスなど

情報イノベーション学部(仮称)のカリキュラム

企業とコラボレートした教育プログラムを提供します
情報イノベーション学部(仮称)では、企業とコラボした課題解決型学習(PBL)を軸に、専門的なデジタル技術、データ分析能力、AI活用能力からビジネスに必要な知識まで広い分野を学ぶことができます。
最新情報は本学ホームページの情報イノベーション学部のページより「新学部に関するお知らせ」をご覧ください。

情報イノベーション学部(仮称)の卒業後

デジタル知識・スキルを生かし、専門職や一般企業、教育者など幅広い分野で活躍が見込まれます
■専門職
専門性を活かして、その道のスペシャリストとして活躍することができます。
◎情報・通信企業:ITエンジニア、X-tech企業:ITエキスパートなど

■一般企業
デジタル知識を活かして、企業のDX化などのソリューションで業種を問わず活躍することができます。
◎IT企業、コンサルタント企業、エネルギー関連企業、スタートアップ企業、製造業、金融業など

■公務員、教育者
デジタル知識を活かして、公務員や教育の分野で活躍することができます。
◎官公庁、高等学校教員(情報)、大学院進学など

情報イノベーション学部(仮称)の資格

目指せる資格
情報処理技術者試験<国>
応用情報技術者試験<国>
画像処理エンジニア検定
データサイエンティスト検定
G検定
統計検定
ITパスポート試験<国>
高等学校教諭免許状【情報】<国>(一種)
※ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる場合があります。

情報イノベーション学部(仮称)の施設・設備

新キャンパスは、JR小倉駅から徒歩11分。アクセスしやすい便利な立地です
小倉都心部・旦過市場内の新キャンパスで、企業とコラボレートした教育プログラムを提供。
周辺には飲食店が多数、充実した学生生活が送れます!
《アクセス》
■新幹線・JR・バス・モノレールが揃う九州の玄関口「小倉駅」から徒歩11分
■モノレール「旦過駅」から徒歩2分
北方キャンパスへはモノレールで5駅(8分)。授業やサークル活動で交流が可能です。

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称)の学べる学問

北九州市立大学 情報イノベーション学部(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒802-8577 北九州市小倉南区北方4-2-1
TEL:093-964-4035(新学部設置準備課)
E-mail:shingakubu@kitakyu-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
北方キャンパス : 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1 北九州モノレール「競馬場前(北九州市立大学前)」駅下車、徒歩約3分

地図

※新学部設置準備課(2027年4月、旦過市場BC地区に新キャンパス設置予定)


北九州市立大学(公立大学/福岡)
RECRUIT