北九州市立大学 法学部 政策科学科
- 定員数:
- 76人
政策の基本原理を学び、個別的・具体的な政策課題を発見・分析する能力、政策立案能力を備えた政策志向型の人材を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 81万7800円~95万8800円 (※その他諸費用14万円程度必要/詳細はお問い合わせください) |
---|
北九州市立大学 法学部 政策科学科の学科の特長
法学部 政策科学科の学ぶ内容
- 政治と政策の理論を学び、実践的行動力を身に付けます
- 政策科学科では、政治学、行政学、福祉・環境政策、まちづくり、都市政策、国際比較など幅の広い政策に関する知識を身につけることができます。また、4年間を通して政策分析やフィールド調査、政策提案に至る幅の広いアカデミックスキルが獲得できるようカリキュラム編成に工夫を凝らしています。
法学部 政策科学科のカリキュラム
- 問題解決学としての政策科学
- 政治理論、地方自治、行政学、福祉政策、環境政策、都市政策など、さまざまな公共政策の理論と展開に加え、政策調査、政策分析、フィールドワーク技法などアカデミックスキルを学び、高度な政策分析・政策立案能力を備えた人材を育成。都市工学など学際的な視点から問題を捉える、文理融合型の専門科目も備えています。
法学部 政策科学科の授業
- 少人数制教育の充実。4年間のゼミで、自分で研究する力を身に付けます
- ゼミが充実しており、1年次に主に学習法の基礎(議論の作法や論文執筆の技術など)を学び、2年次、3年次にそれぞれの興味にしたがって専門的なゼミで学習や研究を深め、4年次に卒業論文を執筆します。2年次からゼミを行うことで、専門的知識を活用して、自ら考える思考力を養うためにより多くの時間がかけられます。
法学部 政策科学科のゼミ
- 政策科学科で、ゼミが通常開催されるテーマ
- 政治学、政治理論(政治哲学・政治思想史含む)、政党政治・地域統合、比較政治、環境政策、地域政策(限界集落・NPOなど)、都市政策、まちづくり、地域活性化、社会保障政策、途上国開発政策、地方自治・行政政策(※ゼミによっては教員の研修や欠員などで閉講になる場合もあります)
- 講義で学んだ理論を実践に移すための政策科学科独自のプログラム「政策実践プロジェクト」
- まちづくりや福祉、地域政策、地域活性化などそれぞれの分野で、フィールドワークを行います。理論を知った上で、専門家の意見を聞く、知らない人とコミュニケーションを取り、アンケートを行う、データや統計を使って、政策を提言する―こうした実践が学生の「社会人として活躍する力」の土台になります。
法学部 政策科学科の卒業後
- 問題解決スキルの修得と法律学科との連携
- カリキュラムを通して多彩な問題解決スキルが身につくため、卒業生は公的な問題を扱う公務員(国家公務員、地方公務員、警察官、消防士等)を始め、様々な分野の民間企業で活躍しています。また、法律に関する知識はビジネスでも求められることから憲法・行政法・民法・刑法・社会法といった法律学科の科目を履修できます。
北九州市立大学 法学部 政策科学科の学べる学問
北九州市立大学 法学部 政策科学科の目指せる仕事
北九州市立大学 法学部 政策科学科の就職率・卒業後の進路
法学部 政策科学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者64名、就職者64名 )
法学部 政策科学科の主な就職先/内定先
- 大分銀行、西京銀行、広島信用金庫、日本放送協会(NHK)、アクセンチュア、丸紅食料、伊予銀行、日産自動車九州、日本生命保険、中電工、三井ハイテック、タカギ、社会保険労務士法人COMMITMENT、【公務員】北九州市役所、国土交通省九州地方整備局、北九州市消防局、門司税関、福岡労働局、中国四国厚生局、長崎県庁、香川県庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
北九州市立大学 法学部 政策科学科の入試・出願
北九州市立大学 法学部 政策科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4‐2‐1
TEL:093-964-4196(企画戦略課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北方キャンパス : 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1 |
北九州モノレール「競馬場前(北九州市立大学前)」駅下車、徒歩約3分 |