福岡女子大学 国際文理学部
- 定員数:
- 240人
「国際」「環境」「食・健康」に視点をおいた3学科を設置する国際文理学部。2027年4月に新学科設置予定構想中!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 81万7800円~105万5800円 (詳細はお問い合わせください) |
---|
福岡女子大学 国際文理学部の募集学科・コース
国際教養学科
環境科学科
食・健康学科
福岡女子大学 国際文理学部のキャンパスライフShot
- 世界に通用する教養を広く、深く、身に付けて国際社会をフィールドに伸びやかに活躍する
- 専門的な知識・技術と総合的な視点を両輪にこれからの地球を持続可能な未来へ導く
- 世界にあふれる食の問題に対して目を逸らさない管理栄養士になる
福岡女子大学 国際文理学部の学部の特長
国際文理学部の学ぶ内容
- 【国際文理学部】新しい教育で次代の女性リーダーを育成
- 国際文理学部では、国際教養学科、環境科学科、食・健康学科の3つの学科を設置し、文理統合教育を実施しています。各学科では、主体的かつ幅広い学びを重視した実践的な教育を通じて、国際社会で活躍できる力を育成します。2027年4月に環境科学科を改組し、2つの新学科「環境理学科(仮称)」「生活情報工学科(仮称)」を設置予定構想中です。
■教育目標
時代や社会の変化に柔軟に対応するため、人類の文化、社会と自然に関する文理統合した知識とグローバル社会とその課題に対する専門的知識を備え、確かな判断力、適応力、多元的思考力を養成すると共に、主体性、多様性への寛容、倫理観を涵養し、感性や独創性、創造性を発揮して多文化共生と持続可能社会の実現に寄与できる女性リーダーの育成を目指します。
- 【国際文理学部/国際教養学科】国内外の幅広い分野で活躍できる人材を育成
- ■教育目標
グローバル時代の社会や文化について学び、それらを相対的に捉える力と国際コミュニケーション能力を身に付けます。国際共生の理念を踏まえ、国内外で文化交流、国際協力、ビジネス活動など幅広い分野で積極的に活躍できる人材を育成するための教育研究を行います。
■学びの特長
人文科学と社会科学における様々な学問分野から、日本・アジア・欧米の言語・文化・社会、そして国際社会における政治・経済・法のあり方を、幅広く、なおかつ深く学べる学科です。加えて実社会での活動に必要となるプレゼンテーション能力などの充実も図っています。また外国語を、自分自身の意見やアイデアを世界に発信するツールとみなし、外国語によるコミュニケーション能力の強化に重点を置いています。加えて実社会での活動に必要となるプレゼンテーション能力などの充実も図っています。さらに、学部共通科目によって自然科学の視点も取り入れることで、ビジネス・文化交流・国際協力など多様な分野で、幅広い視野をもって国内外を問わずに活躍できる人としての成長を目指します。
今、日本の国内を含めた国際社会に存在する問題は、あらゆる分野において複雑化し、その数も莫大なものとなっています。そのような時代のなかで、今後、問題をよりよい方向に動かしていく学生たちの世代には、まだ存在していない素晴らしい世界を想像し、新しい価値観を生み出す力とインテリジェンスが求められています。知識だけではなく、積極的に行動し、国際社会と自身の未来をデザインしていくことも大切です。 本学科で学ぶ学生は、自分の「得意分野」を知り、それを活用して国際社会に貢献可能な存在になることが目標です。「得意分野」の探求のため、自身のカリキュラムを主体的に組み立てます。
【予想される進路】
大学・国・自治体などの国際交流部門、ジャーナリズム・マスコミ業界、一般企業の人材開発・企画部門、中学校・高等学校の国語・英語教員、国際的な活動を展開している企業、観光・旅行・流通・金融業、外国人のための日本語教師、関連する分野の大学院 ほか
【資格】
◆取得できる資格
中学校教諭一種免許状【国語・英語】<国>、高等学校教諭一種免許状【国語・英語】<国>、司書教諭<国>、社会福祉主事任用資格
- 【国際文理学部/環境科学科】環境や社会システムの問題を解決に導く人材を育成
- ■教育目標
人間社会の「持続可能性」を実現するため、自然科学と社会科学の文理に亘る学問的知識を統合して考える能力を修得します。国際化する多様な現代社会の中で環境や社会システムの問題を解決に導くことができる人材を育成するための教育研究を行います。
■学びの特長
今、地球は多種多様な環境問題と直面しています。それらを科学的な観点から理解し、「環境と調和した持続可能な社会づくりに貢献できる人材」に成長すること。それが本学科の学生の目標です。地球上の環境問題を解決するには、環境科学に関する幅広い知識に加え、諸外国の人々と共に活動するための語学力やリーダーシップも必要です。よって本学科では専門的な知識の修得はもちろん、学部共通科目による文理統合の学び、世界の人々と手を携えて環境問題を対峙できる語学力や応用力、思考力の向上も重視しています。
1年次に学科基本科目で自然科学の基礎を学びます。それと同時に学部共通科目で幅広い教養的カリキュラムを修得。学生は時間をかけて自身の興味や関心の方向性を探ることができます。方向性が定まった後、2年次から2つの履修コースから自身に適したいずれかを選択。履修コース内の各分野から、主体的に興味あるカリキュラムを修得し、総合的かつ専門的な知識とスキルを育みます。
【予想される進路】
企業の環境管理部門、中学校・高等学校の理科教員、企業の環境技術・研究部門、環境ビジネス・エコビジネス関連事業、関連する分野の大学院 ほか
【資格】
◆取得できる資格
中学校教諭一種免許状【理科】<国>、高等学校教諭一種免許状【理科】<国>、司書教諭<国>、社会福祉主事任用資格
◆受験資格が得られる資格
二級建築士<国>、木造建築士<国>
- 【国際文理学部/食・健康学科】食と健康に関する様々な課題の解決に貢献できる人材を育成
- ■教育目標
「人間の健康の維持・増進に関する専門知識・技能」「食の安全・安心や食文化」を併せて多元的なものの見方や考え方、総合的な判断力や創造力を身につけ、食のグローバル化が進む社会で「食と健康」という人の生存に関する最も本質的な課題の解決に貢献できる人材を育成するための教育研究を行います。
■学びの特長
食生活の改善や栄養問題の解決は世界共通の課題であり、国内には不適切な食生活から生じる生活習慣病、食の安全性や食物供給の海外依存などの問題があり、また海外では発展途上国における食糧難をはじめとする問題が山積しています。今、社会から求められているのはこのような問題に対して専門的知識や技能を統合し、判断する力を有するだけでなく、国際的観点も適用し、解決できる人材です。本学科では、少人数制教育で、管理栄養士国家試験の合格を目指すと共に、国内外で食と健康の課題解決に貢献する「食の専門家」を育成します。
※2024年度管理栄養士国家試験合格率96.3%(合格者数26名/全国平均80.1% 新卒)
【予想される進路】
食品・健康関連企業の研究開発・生産管理・評価部門、食品・健康に関する行政・試験研究機関、医療機関・福祉施設の栄養管理部門、栄養教諭、関連する分野の大学院 ほか
【資格】
◆取得できる資格
栄養士<国>、栄養教諭一種免許状<国>、食品衛生管理者<国>、食品衛生監視員、社会福祉主事任用資格
◆受験資格が得られる資格
管理栄養士<国>
- 2027年4月、新学科「環境理学科(仮称)」「生活情報工学科(仮称)」設置予定構想中
- 社会と地域が直面するグリーンとデジタルの分野における人材不足に対し、これらの分野での活躍が期待できる高度な専門性を持った女性人材の輩出を目指した2つの新学科設置を構想中です。2027年4月に現在の「環境科学科」から「環境理学科(仮称)」「生活情報工学科(仮称)」の2学科に生まれ変わる予定です。
■環境理学科(仮称)
生態系・資源循環・エネルギーなどの環境に関する知識や調査・評価技術を修得し、自然科学的なアプローチによって、脱炭素化や環境保全をはじめとした社会の様々な環境に関する課題に取り組むことができる人材を育成するための教育研究を行います。
■生活情報工学科(仮称)
生活者の視点から生活工学・情報工学・社会工学の知見に基づいて、様々な社会課題の解決に必要な関連知識や分析・評価技術を修得し、デジタル技術を活用したより良い暮らしや持続可能な社会の実現に取り組むことができる人材を育成するための教育研究を行います。
国際文理学部の制度
- リーダー人材育成拠点「女性リーダーシップセンター」
- 本学の基本理念「次代の女性リーダーを育成」の取り組みを加速するため、「女性リーダーシップセンター」を2022年4月に設置。リーダーシップに関する教育、研究、社会実践および社会貢献を体系的に推進しています。これまでの社会人向け研修の充実はもとより、リーダーとしての実践能力を体系的に涵養する学生向けのプログラムを構築。国内女子大学トップのリーダー人材育成拠点となることを目指しています。
福岡女子大学 国際文理学部の入試・出願
福岡女子大学 国際文理学部の目指せる仕事
福岡女子大学 国際文理学部の就職率・卒業後の進路
【2025年3月(前年9月含む)卒業生就職実績】
就職率99.0%(就職希望者数203名、就職者数201名)
<就職先>
■国際教養学科
大林組、九電工、大和ハウス工業、アステックペイント、バッファロー、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス、九州電力、西部ガス、エクシオ・デジタルソリューションズ、NTTデータ九州、佐賀電算センター、JR九州システムソリューションズ、西日本新聞プロダクツ、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、日本放送協会(NHK)、ANAウイングス、ANA福岡空港、九州旅客鉄道、近鉄コスモス、山九、JALスカイ九州、全日本空輸、西日本鉄道、アインホールディングス、ジャパネットホールディングス、住友商事九州、ニトリ、あいおいニッセイ同和損保、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、日本政策投資銀行、福岡銀行、福岡県信用保証協会、三井住友信託銀行、コスモスイニシア、ジョーンズラングラサール、ルートイングループ、西南学院、日本大学、長崎女子商業学園、博多学園、福岡大学、福原学園、イーオン、ウィルオブ・ワーク、クロス・マーケティンググループ、国際交流サービス協会、スタッフサービス、東京海上日動コミュニケーションズ、西日本海外業務支援協同組合、エイチ・アイ・エス、JTB、ディアーズ・ブレイン、西鉄旅行、九州地方整備局、久留米市、総務省(一般職)、福岡県(I類・行政、教育行政)、福岡市(上級行政、中級行政)ほか
■環境科学科
アジア航測、アネシス、九電工、住友林業ホームテック、成友興業、大和ハウスリフォーム、パナソニックホームズ、URコミュニティ、東芝、西部ガス、日本テクノ、FFGコンピューターサービス、NECソリューションイノベータ、NTTデータ九州、エム・オー・エム・テクノロジー、システムインテグレータ、シティアスコム、DXCテクノロジー・ジャパン、BCC、富士フイルムメディカルITソリューションズ、日本コンピューターコンサルタント、三菱電機インフォメーションネットワーク、両備システムズ、九州旅客鉄道、トライアルカンパニー、東京海上日動火災保険、西日本シティ銀行、福岡教育大学、FCE Holdings、北九州農業協同組合、コミックス・ウェーブ・フィルム、DNPコミュニケーションデザイン、東京特別区(一般事務)、福岡県(I類・行政、化学)ほか
■食・健康学科
ハウスギャバン、ヤクルト本社、ルネサスエレクトロニクス、新生堂薬局、第一実業、ヤマエグループホールディングス、UCCコーヒープロフェッショナル、EPLink、飯塚病院、新小倉病院、東京都立病院機構、横浜市立大学附属病院・附属市民総合医療センター、福岡県立学校教員(栄養教諭)、エームサービス、コンパスグループ、クークアンドリバー、ジー・エイチ・エフ・マネジメント、日清医療食品、大分県庁(行政栄養士)、沖縄県(衛生監視員)、名古屋市(栄養教諭)、福岡市(衛生監視員)、東京都(行政栄養士)ほか
福岡女子大学 国際文理学部の問い合わせ先・所在地
〒813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
TEL:092-661-2411(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県福岡市東区香住ヶ丘1-1-1 |
JR鹿児島本線「香椎」駅下車、徒歩約15分 西鉄「香椎花園前」駅下車、徒歩約10分 |
※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)