• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 山梨
  • 都留文科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教養学部
  • 学校教育学科

公立大学/山梨

ツルブンカダイガク

都留文科大学 教養学部 学校教育学科

定員数:
180人 (定員は2024年。)

「広い学び」と「深い研究」を両立させ、得意分野を持つ教員を養成します

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2025年度納入金 77万8460円~91万9460円  (詳細はお問い合わせください。)
年限:4年制

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の学科の特長

教養学部 学校教育学科のカリキュラム

2年次進級時に専攻コースを選択
1年次は、共通科目を中心に総合的な学びを通して興味、関心を高めます。そのうえで、2年次進級時に、学生一人ひとりが、自身の関心に応じて12の系から専攻コースを選択。専門分野を深く学ぶとともに、3・4年次のゼミへとつなげます。

教養学部 学校教育学科の授業

「教育原理」で教育をめぐる主要な理念と、その思想的背景、歴史的背景を学ぶ
「教育原理」は学校教育学科の必修科目で、1年生全員が前期・後期にわかれて受講します。教育史に関する資料を自分で読み取り、解釈することを大切にしています。ロックやルソーなどの思想家がどう社会のあり方と関わり教育のあり方を構想したか、という視点で彼らの思想に改めて出会うことも授業の面白さのひとつです。

教養学部 学校教育学科の実習

地域との連携による豊富な現場体験(教育フィールド研究 I、II、III、IV)
実際の小学校の教室に定期的に入り、担任の補佐や学習支援を担当する「SAT」活動をはじめ、障害を持つ子どもたちと交流できる「クロボ(クロスボーダー・プロジェクト)」、「学童保育」のスタッフなど、直接子どもたちと接し、指導経験を積む機会が多くあります。

教養学部 学校教育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    授業だけじゃない貴重な学び「本当にやりたいこと」が見つかる大学!

    もともと教育学に興味があり、実践的な視点から今の教育現場のことを知りたいと思ってこの学科を選びました。本学は鹿児島にも試験会場があり、地元で受験できたのも学校選びを後押ししてくれた要素の一つでした。

    都留文科大学の学生

教養学部 学校教育学科の卒業後

実践力のある小学校教師を育成
創設から約70年。累計7000余名の教員を全国の教育現場へと送り出してきました。学習指導や生活指導で優れた指導力を有しそれを発揮できるとともに、子どもたちをより深く理解し、子どもや保護者と信頼関係を築くことのできる心豊かな教師を育成しています。※小学校教諭一種免許状の取得を卒業要件としています。

教養学部 学校教育学科の研修制度

海外研修プログラムも実施
教育学で世界的に有名なカナダのサイモン・フレーザー大学での教育プログラムの受講とホームステイを通し、多文化社会カナダの教育の現場と日常生活を体験します。約3週間の研修中は、現地の小学校での子どもたちとの交流会などもあり、視野を広げるチャンスです。

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の学べる学問

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の目指せる仕事

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の資格 

教養学部 学校教育学科の目標とする資格

    • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
    • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種)(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) 、
    • 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
    • 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
    • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
    • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
    • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
    • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
    • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
    • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
    • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
    • 司書教諭<国> 、
    • 司書<国> 、
    • 学芸員<国> (博物館) 、
    • 社会教育主事任用資格

    日本語教員養成課程修了証、Tsuru副専攻プログラム

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の就職率・卒業後の進路 

教養学部 学校教育学科の就職率/内定率 97.3 %

( 就職者671名/就職希望者689名 )

教養学部 学校教育学科の主な就職先/内定先

    宮内庁、厚生労働省、国土交通省、水戸地方法務局、農林水産省関東農政局、東京国税局、防衛省自衛隊、法務省、岩手県庁、愛知県庁、山梨県庁、岡山市役所、宮城県警察、高崎市中央図書館、国立大学法人信州大学、株式会社アズパートナーズ、ウェルビー株式会社、株式会社かんぽ生命保険、近畿日本鉄道株式会社、SOMPOケア株式会社、株式会社テレビ山梨、株式会社デンソーエレクトロニクス、株式会社東邦銀行、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社、株式会社百五銀行、株式会社フォーカス、三井不動産リアルティ株式会社日本労働組合総連合会、明治安田生命保険相互会社、株式会社山梨さえき、株式会社山梨中央銀行、株式会社リクルート ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

都留文科大学 教養学部 学校教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒402-8555 山梨県都留市田原3-8-1
TEL:0554-43-4341 FAX:0554-43-4347

所在地 アクセス 地図
山梨県都留市田原3-8-1 富士急行線「都留文科大学前駅」下車、徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

都留文科大学(公立大学/山梨)
RECRUIT