都留文科大学 文学部 国文学科
- 定員数:
- 120人 (定員は2024年。)
日本語と日本文学を通して、日本文化の本質を探求
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 78万7960円~92万8960円 (詳細はお問い合わせください。) |
---|---|
年限: | 4年制 |
都留文科大学 文学部 国文学科の学科の特長
文学部 国文学科の学ぶ内容
- 国語と国文学を広く深く探る
- 多くの大学が改称や規模の縮小を行うなか、本学は伝統と実績を背景に、「国文学科」という名称を堅持しています。古典から近現代まで幅広い分野の教育・研究を進めるとともに、世界への発信までも視野に入れ、現代の「国文学科」を模索しています。
文学部 国文学科のカリキュラム
- 網羅的な基礎演習と魅力的な関連科目で広がる学び
- 1、2年次は幅広く共通科目や専門科目の基礎を履修します。国語学、古典文学、近代文学、漢文学の基礎演習を必修とし、研究活動の基礎となる技能、資料作成や口頭発表の方法を実践的に学びます。また、文学作品の舞台や文化財に訪れる、国内外の文学の相互の影響関係を学ぶなどの関連科目の授業により、研究を深めます。
文学部 国文学科の授業
- 国文学第一演習IV(近世)で近世文学の多様性に触れる
- 近世文学とは基本的に江戸時代の文学を指します。国文学第一演習(近世)では、井原西鶴らによる連句『俳諧虎渓の橋』および竹田出雲等作の浄瑠璃『菅原伝授手習鑑』『寺子屋』の丁寧な注釈作業を通じて、近世文学作品研究のために必要な知識、調査の手順を身につけます。
文学部 国文学科のゼミ
- 万葉集から漱石、アニメ、広告表現まで幅広い研究対象
- 3年次からは、興味ある専門分野の研究に取り組むためにゼミに所属し、4年次には、自ら選んだテーマで卒業論文を仕上げます。文学とは、人間、社会、歴史を言葉で語るもの。古典の言葉を介して「見ぬ世の人を友とする」ことも、映画や広告の表現から現代日本を考察することも、国文学科だからできることです。
文学部 国文学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
国文学の魅力に惹かれ入学。教育を考える大切な気づきが得られました
高2の冬、大学HPにあった国文学科の特色「古典の言葉を介して“見ぬ世の人を友とする”」の言葉が目に入りました。人としてどう生きていたのか…文学を通して人間を知りたいと思っていた私の決め手になりました。
文学部 国文学科の卒業後
- 国文学をきわめて国語教師や図書館司書などプロフェッショナルに
- 国文学に関する幅広く豊かな知識を身につけながら、充実した教職関連科目を履修することで、21世紀型の新しい教育のあり方を学び、新しいテクノロジーを活用した授業のつくり方を習得します。多くの卒業生が、教育現場や図書館、出版業界などでプロフェッショナルとして活躍しています。
都留文科大学 文学部 国文学科の学べる学問
都留文科大学 文学部 国文学科の目指せる仕事
都留文科大学 文学部 国文学科の資格
文学部 国文学科の目標とする資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員養成課程修了証、Tsuru副専攻プログラム
都留文科大学 文学部 国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 国文学科の就職率/内定率 98.3 %
( 就職者689名/就職希望者701名 )
文学部 国文学科の主な就職先/内定先
- 関東信越国税局、厚生労働省、農林水産省、福島地方検察庁、法務省東京矯正管区、福島県庁、山梨県庁、京都府庁、熊本県庁、特別区、札幌市役所、新潟市役所、松本市役所、川崎市役所、都留市役所、青森県警察、石川県警察、株式会社赤ちゃん本舗、旭テクノプラント株式会社、亜細亜印刷株式会社、イオンリテール株式会社、株式会社河北新報社、株式会社紀伊國屋書店、キャメル珈琲株式会社、公立大学法人都留文科大学、株式会社新興出版社啓林館、大丸株式会社、都留信用組合、株式会社東北銀行、日本交通株式会社、日本赤十字社芳賀赤十字病院、日本マクドナルド株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、三井住友トラスト不動産株式会社
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
都留文科大学 文学部 国文学科の入試・出願
都留文科大学 文学部 国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒402-8555 山梨県都留市田原3-8-1
TEL:0554-43-4341 FAX:0554-43-4347
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山梨県都留市田原3-8-1 |
富士急行線「都留文科大学前駅」下車、徒歩5分 |