• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 長崎
  • 長崎県立大学
  • 奨学金

公立大学/長崎

ナガサキケンリツダイガク

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
以下の(1)申込資格、(2)学業成績等に係る基準、(3)家計に係る基準のいずれにも該当する者
※多子世帯支援拡充の対象者も同様の条件です。
(1)申込資格
「大学等への入学時期等に関する資格」及び「在留資格等に関する資格(外国籍の方のみ)」の両方に該当する必要があります。
(2)学業成績等に係る基準
在学している年数に応じて基準が異なり、2年次以上については留年等に該当する場合、採用とならないことがあるため注意してください。
(3)家計に係る基準
学生等本人と生計維持者が、「収入基準」及び「資産基準」のいずれにも該当する必要があります(該当しない場合は採用されません)。
家計に係る基準は申込時に提出するマイナンバー等で取得する住民税情報を利用し、日本学生支援機構が判定を行います。
減免額
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円(8,400円)
※()内は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人の支給金額です。
入学金減免(県内)
第Ⅰ区分:176,500円
第Ⅱ区分:117,700円
第Ⅲ区分:58,900円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):44,200円
多子世帯:176,500円
入学金減免(県外)
第Ⅰ区分:282,000円
第Ⅱ区分:188,000円
第Ⅲ区分:94,000円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):70,500円
多子世帯:282,000円
授業料減免(半期ごと)
第Ⅰ区分:267,900円
第Ⅱ区分:178,600円
第Ⅲ区分:89,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):67,000円
多子世帯:267,900円
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※ 支援区分は家計基準に基づき、毎年10月に学生支援機構により見直しが行われます。
※ 入学金の減免は、入学後3ヵ月以内の定められた期日までに申し込んだ人が対象となります。

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
以下の(1)申込資格、(2)学業成績等に係る基準、(3)家計に係る基準のいずれにも該当する者
※多子世帯支援拡充の対象者も同様の条件です。
(1)申込資格
「大学等への入学時期等に関する資格」及び「在留資格等に関する資格(外国籍の方のみ)」の両方に該当する必要があります。
(2)学業成績等に係る基準
在学している年数に応じて基準が異なり、2年次以上については留年等に該当する場合、採用とならないことがあるため注意してください。
(3)家計に係る基準
学生等本人と生計維持者が、「収入基準」及び「資産基準」のいずれにも該当する必要があります(該当しない場合は採用されません)。
家計に係る基準は申込時に提出するマイナンバー等で取得する住民税情報を利用し、日本学生支援機構が判定を行います。
減免額
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円
入学金減免(県内)
第Ⅰ区分:176,500円
第Ⅱ区分:117,700円
第Ⅲ区分:58,900円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):44,200円
多子世帯:176,500円
入学金減免(県外)
第Ⅰ区分:282,000円
第Ⅱ区分:188,000円
第Ⅲ区分:94,000円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):70,500円
多子世帯:282,000円
授業料減免(半期ごと)
第Ⅰ区分:267,900円
第Ⅱ区分:178,600円
第Ⅲ区分:89,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):67,000円
多子世帯:267,900円
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※ 支援区分は家計基準に基づき、毎年10月に学生支援機構により見直しが行われます。
※ 入学金の減免は、入学後3ヵ月以内の定められた期日までに申し込んだ人が対象となります。

【減免型】授業料減免制度(全学部共通)

対象
学部 私費外国人留学生
大学院 日本人学生・私費外国人留学生
一定の単位数を修得しており、学業優秀と認められ、授業料の納付が極めて困難な人
減免額
所属学科(専攻)の同学年の中で、成績により次の通り減免
全額減免:学業成績が上位1/2以上
半額減免:学業成績が上位1/2未満

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)

対象
主たる家計支持者の失職・死亡・病気・事故または災害等による家計急変のため、緊急に奨学金の貸与が必要になった場合
奨学金の種類
第二種

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)

対象
主たる家計支持者の失職・死亡・病気・事故または災害等による家計急変のため、緊急に奨学金の貸与が必要になった場合
奨学金の種類
第一種

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)

対象
大学院修士課程のみ
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金(0円(利用しない)、2万円、4万円から選択)
貸与(総額)
授業料支援金(年額535,800円)に保証料相当を加えた額
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、経済的理由により著しく修学に困難な者
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士・博士前期課程:
50,000円
88,000円
上記2種類の金額より選択
博士後期課程:
80,000円
122,000円
上記2種類の金額より選択
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、経済的理由により著しく修学に困難な者
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円
30,000円
45,000円
申込時における家計支持者の収入・所得金額によって選択できる月額に制限があります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに特に優れ、経済的理由により著しく修学に困難な者
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円
30,000円
40,000円
51,000円
申込時における家計支持者の収入・所得金額によって選択できる月額に制限があります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学に困難な者
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円
80,000円
100,000円
130,000円
150,000円
上記5種類の金額より選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学に困難な者
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円~120,000円(1万円単位)の金額で選択可能
利子
利子
長崎県立大学/奨学金
RECRUIT