長崎県立大学 情報システム学部
- 定員数:
- 120人
情報化社会・情報産業で活かせる知識や技術を身につけ、快適で豊かな暮らしに貢献する人材を創出する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 (県内生80万6460円/県外生98万2960円※入学料・授業料・諸納金含む。別途教材費、実験・実習経費等必要) |
---|
長崎県立大学 情報システム学部の募集学科・コース
情報システム学科
情報セキュリティ学科
長崎県立大学 情報システム学部のキャンパスライフShot
- 情報技術とシステムデザインの多様な学びを可能にするカリキュラムを用意
- セキュリティ演習室で仮想環境を再現。サイバーセキュリティ対策を学ぶ
- 社会で即戦力として活躍できるよう、IT企業等と連携してのプロジェクト型学習も導入
長崎県立大学 情報システム学部の学部の特長
情報システム学部の学ぶ内容
- 最先端のITの世界や地域社会で活躍できる人材を育成
- 1年次は「教養セミナー」で4年間の学びの基礎となる学問の方法やルールを修得。2年次は長崎県内の島での体験を通したPBL(課題解決型学習)の「しまなび」や、企業で活躍している人を招いたオムニバス形式の「企業研究」で社会課題への見聞を広めます。3年次は3週間以上、企業で職場体験を積む「企業インターンシップ」や、これまでに学んだ知識や技術をもとに自主的に課題を探求する「専門演習」に取り組みます。そして、4年次は自ら設定した課題に対して自分なりの答えを導きだし「卒業論文」としてまとめます。「専門演習」と「卒業論文」では、これからのキーテクノロジーとなるIoTやAI、情報デザイン、情報セキュリティ、量子情報理論などの研究に取り組んでいる教員や、地域に密着した観光や環境、防災、農業などの研究に取り組んでいる教員から直接指導を得ることができます。
情報システム学部のカリキュラム
- 【情報システム学科】情報技術者として、企業の第一線で活躍できる職業人を育成
- プログラミングやネットワーク構築など、情報システムの開発に必要な専門知識・技術を学ぶとともに、CGや映像制作、Webデザインなどについても学び、情報技術分野やデザイン分野で幅広く活躍できる力を身につけます。
また、社会で即戦力として活躍できるよう、通常の講義・演習に加えて、IT企業等と連携したプロジェクト型学習、映像コンテストやCGコンテストへの参加、IT関連企業への長期インターンシップなど、情報技術に関する国家資格の取得等の実践的な教育を行います。
- 【情報セキュリティ学科】情報セキュリティのプロとしての高い専門性と実践力を修得
- 情報セキュリティ技術者として第一線で活躍できる高度なスキルの修得を目指し、IT技術に関する幅広い知識とともに、重要な情報を守るシステム構築の方法や情報管理の仕組みなど、情報セキュリティに関する知識・技術について深く学びます。
また、通常の講義・演習に加えて、セキュリティキャンプやITキャンプなどへの参加、情報セキュリティ関連企業への長期インターンシップ、情報技術に関する国家資格の取得などの実践的な教育を行います。
情報システム学部の実習
- 【情報システム学科】情報技術とシステムデザインを幅広く学ぶ
- 情報システム学科では、「情報技術に関する科目」と、「情報表現に関する科目」を設けて多様な学びを提供しています。「情報技術に関する科目」ではコンピュータやネットワークの仕組み、ソフトウェアやWebの技術などを修得。「情報表現に関する科目」ではグラフィックやサウンド、3次元CGやアニメーションなど、様々なデザイン分野の知識を幅広く学びつつ、それを受け取る人間の感性や認知に関わる理論も学べます。座って学ぶ講義科目だけではなく、実際の成果物の作成に取り組む演習科目が多く、理論と実践の両方の力を身につけることができます。
- 【情報セキュリティ学科】実践的な環境でサイバーセキュリティ対策を学び、産学共同研究に挑戦
- インターネットは日常生活に欠かせないものになっている一方、常に個人情報の漏えいやサイバー攻撃の危険にさらされています。しかし、ネットの世界で起きていることが、具体的にどのような仕組みになっているのかを目にする機会はなかなかありません。そこで、本学科ではセキュリティ演習室で、仮想環境を利用した安全な攻撃・防御の演習を行っています。実際のネット上で行われている攻撃の観測などができて、実践的な演習が可能な最新の環境を用意。これらを活用し、ネットの世界を体感することで、サイバーセキュリティ対策の基礎を修得できます。
また、2023年度より学生、教員、企業、地域が交流しながらイノベーションに取り組むための拠点として「情報セキュリティ産学共同研究センター」を供用開始しています。センター内には企業が入居するとともに、新たに従来の2倍の規模に拡大したセキュリティ演習室を設ける等、教育・研究の質を高め、実践力を備えたIT人材を育成します。
情報システム学部の学生
- 【先輩からのメッセージ】「情報とデザインを学び、資格と実践的なスキルを手に入れる」
- 「情報とデザインの両分野を学べるのが情報システム学科の特徴。プログラミング言語を中心に学びながら、ホームページ制作や、パソコン上で絵を描くスキルも学べます。資格取得のサポートも充実していて、講義後に資格対策講座が行われ、参考書の貸し出しや提供もあるほか、取得すると奨励金が支給される資格もあります。将来は、自分の作品やアイデアを残すことができるクリエイターになるのが目標です」
(情報システム学科 長崎県出身 Mさん)
- 【先輩からのメッセージ】「情報セキュリティ分野に興味を持つ仲間と学び合える環境が魅力」
- 「高校生までは、情報セキュリティ分野に興味があるような人が周りにほとんどいなかったので、一人で調べたり作業したりすることが中心でした。この学科では協働で作業する機会が豊富で、同じ興味を持つ学生同士で意見を共有したりヒントを得たりしながら学べています。将来は、情報セキュリティの専門家としてサイバー攻撃やデータ侵害から組織やユーザーのプライバシーを守る仕事で活躍できるようになりたいです」
(情報セキュリティ学科 兵庫県出身 Mさん)
情報システム学部の資格
- 目標とする資格
- <情報システム学科>
●基本情報技術者試験<国>
●ITパスポート試験<国> など
<情報セキュリティ学科>
●ITパスポート試験<国>
●情報セキュリティマネジメント試験<国> など
長崎県立大学 情報システム学部の入試・出願
長崎県立大学 情報システム学部の目指せる仕事
長崎県立大学 情報システム学部の就職率・卒業後の進路
●想定される進路
<情報システム学科>
IT関連企業、CG制作会社、Webデザイン会社、映像プロダクション、広告・印刷・出版 など
<情報セキュリティ学科>
企業のセキュリティ部門、公務員(デジタル担当)、セキュリティコンサルティング企業、IT関連企業 など
●2024年3月卒業生 主な就職実績
<情報システム学科>
◎SCSKニアショアシステムズ、NTTデータMHIシステムズ、大島造船所、新晃工業、伸和コントロールズ、ディーエスブランド、長崎銀行、リコーITソリューションズ
◎エクシオ・デジタルソリューションズ、SCSK、京セラ、京セラコミュニケーションシステム、スズキ、ゼンリン、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、デロイトトーマツアクト、東京海上日動システムズ
◎長崎県、長崎市
<情報セキュリティ学科>
◎SCSKニアショアシステムズ、エムオーテックス、扇精光ソリューションズ、オフィスメーション、シアスタ、新晃工業、ニーズウェル
◎アクセンチュア、AGEST、網屋、NECセキュリティ、インターネットイニシアティブ、エヌ・エフ・ラボラトリーズ、京セラコミュニケーションシステム、セイノー情報サービス、TDK、野村総合研究所、三菱電機インフォメーションネットワーク、ユー・エス・イー、ラック
◎防衛省航空自衛隊、福岡県、佐世保市
長崎県立大学 情報システム学部の問い合わせ先・所在地
シーボルト校(国際社会学部・情報システム学部・看護栄養学部)
〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
TEL095-813-5500
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
シーボルト校 : 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1 |
JR「長崎」駅からバス25分 JR「長与」駅下車、徒歩20分 |