長崎県立大学 地域創造学部
- 定員数:
- 250人
地域から全国、世界を見据え、新しいビジネスや文化、行政サービスを創造できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 (県内生82万1960円/県外生99万8460円※入学料・授業料・諸納金含む。別途教材費、実験・実習経費等必要) |
---|
長崎県立大学 地域創造学部の募集学科・コース
公共政策学科
実践経済学科
長崎県立大学 地域創造学部のキャンパスライフShot
- 地域社会や地域経済の様々な課題を解決する力を身につける
- 多彩な学びの場で公共政策を学ぶ(公共政策学科)
- 地域経済の実情を学生独自の視点で調査(実践経済学科)
長崎県立大学 地域創造学部の学部の特長
地域創造学部の学ぶ内容
- 他者と協働しながら、地域が直面する様々な課題の解決に取り組める人材を育成
- 「公共政策学科」では、安心・安全で豊かな地域社会を維持、発展させるため、効果的な公共政策のための知識の獲得を目指します。公共の価値を追求する政策立案や評価の知識と技術、調査法・分析法を修得したのち、「公共政策実習」や「公共機関インターンシップ」などにより、行政の現場を中心に実践的な学習を行います。
「実践経済学科」では、地域における課題を理解、分析し、経済的な視点から解決策を提案できることを目指します。「地域企業研究」や「長崎白書実践演習」などを通じて、地域の経済・社会の現場で学習を行います。教室での講義だけでなく、地域・行政・民間企業といった現場での体験・学習を重視しており、行政や民間企業での実務経験を有する教員もいます。
地域創造学部のカリキュラム
- 【公共政策学科】公共政策に必要とされる知識や課題解決能力を修得できるカリキュラム
- 行政や法律、政治等に関する学びを中心とした「公共政策関連分野」を軸に、「地域課題関連分野」「経済・社会関連分野」をバランス良く学習。公共政策を企画・立案及び評価する際に必要な基本的知識と、広い視野で地域の諸課題を解決できる能力を身につけます。
さらに、地域社会に関する分析手法や、理論的背景から問題点を考察する方法についても学びます。「公共機関インターンシップ」などの就業体験を通して、学んだことを社会で実践する力や就業力をのばし、地域社会に対する責任感も醸成。実務者による講義もあり、実社会の課題解決に向けての学びを深めることができます。
- 【実践経済学科】職業人としての経済学を体系的に修得できるカリキュラム
- 経済学の基本的な知識を学び、経済制度、経済政策の意義等への理解を深めます。さらに、地域経済、企業経済の関連科目を通して、より広い視野で経済活動における諸課題に対応できる力を身につけます。
さらに、実務者の講義及び新聞記事などから、経済・社会・政治の動向を学習。地域における企業の事例研究や長崎県の実情を調査・分析し白書を作成する「長崎白書実践演習」により、地域経済をとりまく環境への理解を深めます。
「企業インターンシップ」も実施。就業体験を通して実践力や就業力をのばし、地域経済をとりまく諸課題に向き合うことで地域社会に対する理解を深めます。
地域創造学部の実習
- 【公共政策学科】3年次の実践的科目で即戦力として求められる知識・スキルに磨きをかける
- 「公共機関インターンシップ」では、長崎県北地区の公共機関(県の機関、市役所など)で約1ヵ月のインターンシップを行い、社会で実践する力を養成します。「公共政策実習」では市町村等で課題となる問題・事例に対して、学生が調査・分析・解決のための提案を行います。こうした実践的な学びを通して、学生は多様な公共問題に気づき、それに的確な政策対応をするために必要な知識・スキルを身につけることができます。
- 【実践経済学科】地域経済の実情を学生独自の視点で調査する
- 「地域企業研究」では、銀行、観光、食品加工、サービスなど長崎県を中心とした地域の企業を対象に、それぞれの営業実態、業界での地位、資金調達、人材育成、海外事業展開の実情などについて、学生独自の視点で調査・研究を行います。調査・研究を深めるため対象の企業関係者へのインタビューや店舗視察など学外での活動を行い、地域経済の実態について理解を深めます。
地域創造学部の学生
- 【先輩からのメッセージ】「地域の課題解決と、多くの人に愛される長崎県づくりに貢献したい」
- 「公務員志望だったので、合格実績が豊富な公共政策学科を選択。行政法や地方自治法などの法律、社会調査の方法論など、公務員に必要な多岐にわたる知識を学んでいます。地元長崎県は人口減少や若者流出など課題を抱えています。将来は長崎県の公務員となり、地域に密着した大学での学びを生かして、地域活性化やより多くの人に愛される長崎県づくりに貢献したいです」
(公共政策学科 長崎県出身 Oさん)
- 【先輩からのメッセージ】「日本各地の地域経済活性化の事例を学び、地元に貢献したい」
- 「高校時代から地元の地域活性化に関心があったことから、実践的な学びと教職課程を履修できる実践経済学科に進学しました。地域経済に関する知識を学び、卒業論文では長崎県波佐見町の地域活性化をテーマに選び、現地調査やアンケート調査、統計分析などを行いました。将来は地元大分県に貢献できるような仕事に就きたいと考えています。そのためにも、学生のうちに日本各地の地域経済活性化の事例をたくさん学んでおくつもりです」
(実践経済学科 大分県出身 Mさん)
地域創造学部の資格
- 目標とする資格
- <公共政策学科>
●日経TEST
●社会調査実務士
●ニュース時事能力検定2級
●中学校教諭一種免許状(社会)<国>
●高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)<国>
<実践経済学科>
●日経TEST
●高等学校教諭一種免許状(公民)<国>
長崎県立大学 地域創造学部の入試・出願
長崎県立大学 地域創造学部の就職率・卒業後の進路
●想定される進路
<公共政策学科>
地方公務員、国家公務員、警察、消防、電気・ガスなどの公益事業会社、農協、漁協、商工会議所、観光協会などの地域の公的団体、教員 など
<実践経済学科>
地域経済の中核を担う企業や地域密着型の企業(金融、小売・サービス、通信、運輸など)、公務員、教員 など
●2024年3月卒業生 主な就職実績
<公共政策学科>
◎イシマル、大島造船所、西部ガス佐世保、スチームシップ、大光食品、SCSKニアショアシステムズ、野村證券
◎アパホテル、カチタス、ナフコ、平田機工、マイナビ、三菱自動車ファイナンス
◎九州地方整備局、熊本国税局、福岡労働局、中国運輸局、長崎地方法務局、長崎県教育委員会、長崎県警察、長崎県、大分県、宮崎県、諫早市、伊万里市、大牟田市、大村市、岡山市、佐世保市、長崎市、長崎市消防局、公立学校共済組合愛知支部
<実践経済学科>
◎エコー電子工業、佐々木冷菓、佐世保港湾運輸、ジャパネットホールディングス、伸和コントロールズ、日本ビジネスソフト、山下医科器械
◎クリタ東海、サイバーエージェント、山九、セントケア・ホールディング、タンスのゲン、日本銀行、日本郵便、福岡銀行、三谷セキサン、ヤマト運輸
◎九州運輸局、九州地方整備局、佐賀地方法務局、広島法務局、福岡財務支局、大分県、佐賀県、島根県、富山県、長崎県、広島県、福岡県、山口県、国立病院機構九州グループ、日本年金機構
長崎県立大学 地域創造学部の問い合わせ先・所在地
佐世保校(経営学部・地域創造学部)
〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123
TEL0956-47-2191
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
佐世保校 : 長崎県佐世保市川下町123 |
JR佐世保線「佐世保」駅からバスで約30分 MR(松浦鉄道)「大学」駅下車、徒歩5分 |