【給付型】一般財団法人日本知財人材育成財団 正林真之記念奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下の(1)~(5)のすべてに該当すること
(1)日本国籍を有すること
(2)国内の大学の理工系学部※に在籍する学部3年生であること
(3)応募締切日時点で年齢25才以下であること
(4)経済的な理由により学費の支弁が困難であること
(5)就学状況及び生活状況について適時報告できること
※理工学部、理学部、工学部、並びにこれらに類するもの(例:情報理工学部、創造工学部、理工学群応用理工学類応用物理主専攻)
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 募集時期
- 令和7年7月1日(火)~令和7年8月31日(日)
【給付型】公益財団法人 伏見記念財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 令和7年4月に日本国内の大学院に在籍し、日本の歴史又は文化に関する研究を行う、日本国籍を有する者。博士前期課程は30歳未満、博士後期課程は35歳未満の者(令和7年4月1日時点)
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 博士前期課程:月額3万円
博士後期課程:月額5万円
給付期間:奨学生として採用されたその年度の始期から、各課程の正規の最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)
【給付型】公益財団法人中村積善会(全学部共通)
- 給付額
- 月額 50,000円
期間:4年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】公益財団法人内村チカ育英財団(全学部共通)
- 給付額
- 月額 30,000円
期間:1年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】公益財団法人壽崎育英財団(全学部共通)
- 給付額
- 月額 10,000円
期間:1年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】短期派遣留学生支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学生交流に関する協定に基づき、1年以内の期間派遣される者
(奨学生の数は毎年度予算の範囲内において別に定める
- 給付額
- 月額8万円から12万円
※派遣先大学の所在地による
給付対象期間:派遣先で修学する期間
【給付型】同窓会紫苑会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績・人物ともに優秀であり、かつ経済的理由から修学が困難と認められる者
- 給付額
- 年額20万円
給付対象期間:1年
- 人数
- 学部全学年より毎年10名程度
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 月額66,700円
※市町村民税所得割非課税世帯。課税世帯の場合は課税額に応じて2/3・1/3の給付奨学金を受けられる場合あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 月額29,200円
※市町村民税所得割非課税世帯。課税世帯の場合は課税額に応じて2/3・1/3の給付奨学金を受けられる場合あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【給付型】小辻梅子奨学金(文学部/英語英米文学科)
- 対象
- 文学部英語英米文学科又は文学研究科英語英米文学専攻に在籍する者で一定期間以上の海外留学・研修を行う者
- 給付額
- 1回5万円から10万円
※同一学生の奨学金は、文学部在籍時と文学研究科在籍時のそれぞれについて、10万円をその上限額とする。
給付対象期間:30日以上
【減免型】修学支援法に基づく授業料減免・奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 市町村民税所得割非課税世帯及びそれに準ずる世帯(別途、成績要件等あり)
- 減免額
- 授業料減免額:市町村民税所得割非課税世帯は全額、市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3を減免
給付奨学金額:66,700円/月(市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3の額を給付)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※大学院生及び留学生については修学支援法制度の対象外ですが、一定の要件を満たしている場合、申請により授業料が減免される場合があります
※家計急変事由(学資負担者の死亡等)に該当する場合、学部生、大学院生及び留学生に関わらず、緊急減免の対象となる場合があります。
【減免型】修学支援法に基づく授業料減免・奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 市町村民税所得割非課税世帯及びそれに準ずる世帯(別途、成績要件等あり)
- 減免額
- 授業料減免額:市町村民税所得割非課税世帯は全額、市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3を減免
給付奨学金額:29,200円/月(市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3の額を給付)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※大学院生及び留学生については修学支援法制度の対象外ですが、一定の要件を満たしている場合、申請により授業料が減免される場合があります
※家計急変事由(学資負担者の死亡等)に該当する場合、学部生、大学院生及び留学生に関わらず、緊急減免の対象となる場合があります。
【貸与型】一般財団法人あしなが育英会(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 70,000円(うち貸与4万円、給付3万円)
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本県育英資金(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 25,000円
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本市奨学金(家計急変)(全学部共通)
- 対象
- 次に掲げる要件をすべて満たす方
(1)熊本市内に居住する方の被扶養者であること
(2)学校教育法による高等学校、高等専門学校、短期大学、大学又は専修学校(高等課程及び専門課程)に在学していること
(3)国、他の地方公共団体若しくはその他の団体からの奨学金(貸付けによるものに限る)又はこれと同種の貸付けを受けていないこと
(4)下記の家計の急変等の該当者であること
〈家計急変等の対象について〉
①火災・風水害等
→火災、風水害等の天災による家屋への被害(全焼・半焼・全壊・半壊)
②破産
→扶養者の事業失敗による破産
③失職
→主たる生計者が会社側の都合による解雇により失職
④死亡
→主たる生計維持者の死亡
⑤入院
→主たる生計維持者の入院又は長期自宅療養による世帯収入の減少
⑥離婚
→扶養者の離婚による世帯収入の減少
- 貸与(月額)
- 42,000円
21,000円
のいずれかを選択
- 貸与期間
- 申請した日の属する月から、令和8年(2026年)3月まで
- 募集時期
- 令和7年6月16日(月)~令和8年2月27日(金)
【貸与型】熊本市奨学生(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 48,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本市奨学生(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 42,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会奨学金【学部生向け】(全学部共通)
- 対象
- 現在大学に在籍している学生で、下記の要件を満たすこと
保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます(申込時25才までの人)
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 4万円・5万円・6万円から選択
(うち2万円は給付)
- 募集時期
- 令和7年10月31日
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会奨学金【大学院生向け】(全学部共通)
- 対象
- 現在大学院に在籍している学生で、下記の要件を満たすこと
保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます(申込時25才までの人)
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円・8万円・10万円から選択
(うち2万円は給付)
- 募集時期
- 令和7年10月31日
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 【博士前期課程】50,000円 又は88,000円
【博士後期課程】80,000円又は122,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 【院(博士前期)】2年間
【院(博士後期)】3年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円又は51,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 4年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円又は45,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 4年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円、8万円、10万円、13万円又は15万円
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 【院(博士前期)】2年間
【院(博士後期)】3年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円(1万円刻み)
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 4年間
学費(初年度納入金)