【給付型】一般財団法人ONOKEN財団 奨学金(全学部共通)
- 対象
- 下記すべてに該当する者
・学業やスポーツに前向きにチャレンジしている
・現在、九州地方*にある大学に在学中の学生(短期大学及び大学院を除く)
・本財団が企画する行事(交流会等)への参加に協力することができる
・本財団が定める提出書類を期日までに提出することができる
*九州地方とは
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県を指します
- 給付額
- 月額5万円(年額60万円)
給付期間:4月から翌年3月までの一年間
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】一般財団法人古宮誠一記念教育財団 古宮誠一記念奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下の①~⑤すべてに該当すること
①日本国籍を有すること
②国内の大学の理工系学部※に在籍する学部3年生であること
③応募締切日時点で年齢25才以下であること
④経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤就学状況及び生活状況について適時報告できること
※理工学部、理学部、工学部、並びにこれらに類するもの
【応募の目安】
学業成績:GPAが3.0以上であること
※収入・所得の要件あり
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】一般社団法人 三和酒類地域文化振興会 奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・大分県内の高等学校を卒業し、大学に在籍する令和7年度の学部新1年生
・2025年4月1日時点で、原則として大学生は満23歳以下であること
・成績要件および収入要件を満たしていること
・学費の支弁が困難と認められる者
・心身ともに優れている者
【成績要件】
原則、高校生3年間の評定平均が4.00以上の者
【収入要件】
給与収入世帯の場合は、世帯合計収入700万円未満の者
給与収入以外の世帯の場合は、自営業等その他収入350万円未満の者
【その他要件】
在籍する大学の大学長、研究科・専攻長、指導教官等の推薦する者
- 給付額
- 月額3万円
給付期間:正規の最短修学期間
- 募集時期
- 2025年5月15日
【給付型】公益財団法人 オークネット財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1.日本国籍を有すること
2.国内大学の経済系学部・情報系学部に在籍する学部3年生であること
3.応募締切日時点で年齢25歳以下であること
4.経済的な理由により、学費の支弁が困難であること
5.就学状況及び生活状況について適時報告できること
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 募集時期
- 令和7年(2025年)4月1日~5月31日
【給付型】公益財団法人 志・建設技術人材育成財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 下記のいずれにも該当する大学・高専専攻科(以下、大学等)に在籍する学生とします
①兵庫県出身者(兵庫県内高校・高等専門学校卒業者)
②建設系(建築・土木)の学部で学ぶ大学1年生・高等専門学校専攻科1年生(原則)
③卒業、兵庫県内の建設系企業・官公庁等に就職を希望
- 給付額
- 年額50万円
給付期間:在学年毎として、大学修学年限4年を上限
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】公益財団法人 似鳥国際奨学財団(全学部共通)
- 対象
- 下記の(ア)~(エ)すべての条件を満たす者
(ア)日本国内に居住している
(イ)期限内にレポートの提出(400字程度を2ヵ月に1回)
(ウ)交流会の参加(年1回、10~12月頃予定)
(エ)アルバイトに従事している(つき20時間以上または、3ヵ月合計60時間以上を目安とする)
- 給付額
- 月額5~8万円
給付期間:2025年10月~2026年9月
- 募集時期
- 2025年2月21日~2025年5月21日
【給付型】公益財団法人 重田教育財団 海外留学奨学金(全学部共通)
- 対象
- 下記①~⑤のすべてに該当する者
①日本国籍を有する者
②海外の大学又は大学院への入学が決定している者
③経済的な理由により留学費用の支弁が困難であること
④学業優秀且つ品行方正であること
⑤就学状況及び生活状況について適時報告できること
※ただし、学位取得を目的とする2学年以上の正規留学を対象とし、語学留学・短期留学等は対象外とします
- 給付額
- 月額20万円
給付期間:2年間
- 募集時期
- 2025年5月1日~2025年6月30日
【給付型】公益財団法人 清川秋夫育英奨学財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学生の場合
①鹿児島県の高等学校を卒業し、県外の大学に在学する者のうち、第一次産業に貢献する志を持つ学生
②鹿児島県内の短期大学及び大学に在学する者のうち、第一次産業に貢献する志を持つ学生
【奨学金の併願について】
他の奨学金との併給は可能だが、当財団から給付実績のある方からの応募は不可
- 給付額
- 15万円(年額)
給付期間:2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間
- 募集時期
- 2025年6月13日(金)
【給付型】公益財団法人 伏見記念財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 令和7年4月に日本国内の大学院に在籍し、日本の歴史又は文化に関する研究を行う、日本国籍を有する者。博士前期課程は30歳未満、博士後期課程は35歳未満の者(令和7年4月1日時点)
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 博士前期課程:月額3万円
博士後期課程:月額5万円
給付期間:奨学生として採用されたその年度の始期から、各課程の正規の最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)
【給付型】公益財団法人 米濵・リンガーハット財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・鳥取県、長崎県内の大学(2~4年)・大学院に在籍する者及び鳥取県・長崎県内の高等学校を卒業し、他都道府県の大学(2~4年)・大学院に在籍する者
・出願する年度の4月現在、大学(2~4年生)、大学院博士前期(修士)課程・博士後期課程に在学する者
・2025年3月31日時点で、原則として大学生は満23歳以下、大学院生は満33歳以下であること。留学生の場合、原則として大学生は満31歳以下、大学院生は満38歳以下であること
その他、大学生・大学院生それぞれに成績要件と収入要件があります。
- 給付額
- 月額2万円
給付期間:2025年4月より最長2028年3月まで
※正規の修業期間
- 募集時期
- 2025年5月20日(火)
【給付型】公益財団法人谷育英財団 谷育英奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下の①~⑤すべてに該当すること
①日本国籍を有すること
②国内の大学の理工系学部※に在籍する学部3年生であること
③応募締切日時点で年齢25才以下であること
④経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤就学状況及び生活状況について適時報告できること
※理工学部、理学部、工学部、並びにこれらに類するもの
【応募の目安】
学業成績:GPAが3.0以上であること
※収入・所得の要件あり
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】公益財団法人中村積善会(全学部共通)
- 給付額
- 月額 50,000円
期間:4年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】公益財団法人内村チカ育英財団(全学部共通)
- 給付額
- 月額 30,000円
期間:1年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】公益財団法人木原財団 木原育英奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下の①~⑤すべてに該当すること
①日本国籍を有すること
②国内の大学の理工系学部※に在籍する学部3年生であること
③応募締切日時点で年齢25才以下であること
④経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤就学状況及び生活状況について適時報告できること
※理工学部、理学部、工学部、並びにこれらに類するもの
【応募の目安】
学業成績:GPAが3.0以上であること
※収入・所得の要件あり
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】公益財団法人壽崎育英財団(全学部共通)
- 給付額
- 月額 10,000円
期間:1年間
- 募集時期
- 4月
【給付型】在日本朝鮮人教育会朝鮮人奨学生 奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1.日本全国各大学(短期大学も含む)の学部、または専門学校に在籍する在日朝鮮人学生で、在日本朝鮮人教育会が定める「奨学制度の目的」に賛同する30歳未満の者(国籍不問)
2.成績が優良で、かつ学費の支弁が困難な者
3.本教育会の指定行事に積極的に参加する意思のある者
※大学院生、本国からの留学生の募集は行わない
※日本学生支援機構を除く他の給付性の奨学金との併給は不可。ただし応募は可能
- 給付額
- 【大学1年生】年額16万円
【大学2年生以上】年額20万円
給付期間:2025年4月~2026年3月(1年間)
- 募集時期
- 2025年4月1日~5月31日
【給付型】短期派遣留学生支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学生交流に関する協定に基づき、1年以内の期間派遣される者
(奨学生の数は毎年度予算の範囲内において別に定める
- 給付額
- 月額8万円から12万円
※派遣先大学の所在地による
給付対象期間:派遣先で修学する期間
【給付型】同窓会紫苑会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績・人物ともに優秀であり、かつ経済的理由から修学が困難と認められる者
- 給付額
- 年額20万円
給付対象期間:1年
- 人数
- 学部全学年より毎年10名程度
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 月額66,700円
※市町村民税所得割非課税世帯。課税世帯の場合は課税額に応じて2/3・1/3の給付奨学金を受けられる場合あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 月額29,200円
※市町村民税所得割非課税世帯。課税世帯の場合は課税額に応じて2/3・1/3の給付奨学金を受けられる場合あり
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【給付型】日本通運交通遺児等支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下A~Dの要件をすべて満たす方
A.交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が交通事故により重度の心身障害(※1)を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方。(※2)
(※1)保護者等の重度の心身障害とは、次のいずれかに該当することを言う。
(心身障害等の原因が交通事故であることが条件になります。)
1.障害者手帳 1~4級
2.精神障害者手帳 1~3級
3.自動車損害賠償保障法施行令別表第1及び第2の1~7級
(※2)学生本人の場合は、上記(※1)を適用せず、軽度であってもその障害もしくは傷病と交通事故との因果関係が交通事故証明書、診断書等で認められれば、対象者となります。
B.2025年4月現在、18歳以上21歳以下である方。
C.経済的に修学が困難であると認められる方。
D.学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。
★その他世帯年収(所得金額)の基準あり。
- 給付額
- 月額30,000円
- 募集時期
- 2025年4月1日(火)~2025年5月15日(木)
【給付型】小辻梅子奨学金(文学部/英語英米文学科)
- 対象
- 文学部英語英米文学科又は文学研究科英語英米文学専攻に在籍する者で一定期間以上の海外留学・研修を行う者
- 給付額
- 1回5万円から10万円
※同一学生の奨学金は、文学部在籍時と文学研究科在籍時のそれぞれについて、10万円をその上限額とする。
給付対象期間:30日以上
【減免型】修学支援法に基づく授業料減免・奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 市町村民税所得割非課税世帯及びそれに準ずる世帯(別途、成績要件等あり)
- 減免額
- 授業料減免額:市町村民税所得割非課税世帯は全額、市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3を減免
給付奨学金額:29,200円/月(市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3の額を給付)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※大学院生及び留学生については修学支援法制度の対象外ですが、一定の要件を満たしている場合、申請により授業料が減免される場合があります
※家計急変事由(学資負担者の死亡等)に該当する場合、学部生、大学院生及び留学生に関わらず、緊急減免の対象となる場合があります。
【減免型】修学支援法に基づく授業料減免・奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 市町村民税所得割非課税世帯及びそれに準ずる世帯(別途、成績要件等あり)
- 減免額
- 授業料減免額:市町村民税所得割非課税世帯は全額、市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3を減免
給付奨学金額:66,700円/月(市町村民税所得割額が100円~25,600円未満の世帯は2/3、市町村民税所得割額が25,600円~51,300円未満の世帯は1/3の額を給付)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※大学院生及び留学生については修学支援法制度の対象外ですが、一定の要件を満たしている場合、申請により授業料が減免される場合があります
※家計急変事由(学資負担者の死亡等)に該当する場合、学部生、大学院生及び留学生に関わらず、緊急減免の対象となる場合があります。
【貸与型】一般財団法人あしなが育英会(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 70,000円(うち貸与4万円、給付3万円)
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本県育英資金(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 25,000円
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本県育英資金(全学部共通)
- 対象
- 次の各号すべてに該当する者
①申請者と生計を共にしている家族で、その生計を主に維持している者が熊本県内に居住していること
②学校教育法による大学に在籍する学生であって、育英資金の貸与が必要であると認められること
③各世帯の家計状況が次のアからウのいずれかに該当すること
ア.申請者の属する世帯が生活保護法に基づく保護を受けている場合
イ.申請者の属する世帯で、収入のある者全員が、地方税法の規定により市町村民税が非課税又は減免になっている場合
ウ.申請者の属する世帯の所得合計が、生活保護法における基準額の2倍以下の場合
④地方公共団体、公益法人、学校法人等から現に学資の貸与を受けていないこと
⑤貸与した育英資金の返還が確実と認められること
- 貸与(月額)
- 2万5千円
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 2025年6月6日(金)
【貸与型】熊本市奨学生(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 48,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】熊本市奨学生(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 42,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 4年間
- 募集時期
- 4月
【貸与型】公益財団法人 宮崎県奨学会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 次のいずれの条件も満たす者
①宮崎県に本籍を有する者、又は、本人の主たる生計維持者が宮崎県内に居住している者
②令和7年4月に大学に入学した者
③宮崎県の教員を志望する者
※ただし、免除型奨学金以外の貸与については、在学生(2年生以上)の応募も受け付ける。2年生以上で希望する場合は、公益財団法人宮崎県奨学会まで問い合わせること。
- 貸与(月額)
- 2万5千円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 令和7年4月より在学する学校の修学期間の範囲内
- 募集時期
- 2025年7月16日(水)
【貸与型】公益財団法人 宮崎県奨学会奨学金(返還免除型)(全学部共通)
- 対象
- 次のいずれの条件も満たす者
①宮崎県に本籍を有する者、又は、本人の主たる生計維持者が宮崎県内に居住している者
②令和7年4月に大学に入学した者
③宮崎県の教員を志望する者
- 貸与(月額)
- 2万5千円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 令和7年4月より在学する学校の修学期間の範囲内
- 募集時期
- 2025年6月16日(月)
- 備考
- 【返還免除の要件】
宮崎県内の公立又は私立の小・中・高及び特別支援学校等の常勤の教員等(講師含む)として勤務している期間の返還が免除されます。(大学新卒の場合、12年6ヵ月連続雇用されていれば全額免除となります)
※常勤の教員等として勤務していない期間は、年額10万円の返還が必要となります
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会奨学金【学部生向け】(全学部共通)
- 対象
- 現在大学に在籍している学生で、下記の要件を満たすこと
保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます(申込時25才までの人)
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 4万円・5万円・6万円から選択
(うち2万円は給付)
- 募集時期
- 令和7年10月31日
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会奨学金【大学院生向け】(全学部共通)
- 対象
- 現在大学院に在籍している学生で、下記の要件を満たすこと
保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます(申込時25才までの人)
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円・8万円・10万円から選択
(うち2万円は給付)
- 募集時期
- 令和7年10月31日
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円又は45,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 4年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円又は51,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 4年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 【博士前期課程】50,000円 又は88,000円
【博士後期課程】80,000円又は122,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 【院(博士前期)】2年間
【院(博士後期)】3年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円(1万円刻み)
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 4年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円、8万円、10万円、13万円又は15万円
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 【院(博士前期)】2年間
【院(博士後期)】3年間
学費(初年度納入金)