熊本県立大学 環境共生学部
- 定員数:
- 110人
環境共生学部
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 74万2800円~94万9800円 (詳細はお問い合わせください。) |
---|
熊本県立大学 環境共生学部の募集学科・コース
環境共生学科
環境資源学専攻
居住環境学専攻
食健康環境学専攻
熊本県立大学 環境共生学部の学部の特長
環境共生学部の学ぶ内容
- 環境共生学部
- 環境共生にかかわる諸問題を総合的にとらえ、人間活動を支える場としての豊かな自然を保全しつつ、持続的に利用し、地域住民の快適で健康な生活を確保する方策を追求する。これにより地域の発展と人間福祉の向上を目指すことを学部の理念とする。そして、自然環境と人間活動との共生のあり方についての教育・研究を目的とする。
以下の3専攻制。
◆環境資源学専攻では、地域の生態系を支配する環境要因や人間活動が及ぼす影響と、自然環境と人間活動との共生の基礎的理論などについて学ぶ。
◆居住環境学専攻では、環境への負担や人間の健康などの視点を重視した住居、建築、都市、居住環境を研究する。
◆食健康環境学専攻では、環境にやさしい食資源や地域の環境特性を考慮した食生活の設計、健康増進のあり方を学ぶ。
熊本県立大学 環境共生学部の就職率・卒業後の進路
環境共生(環境資源学)-Japan Advanced Semiconductor Manufacturing4、熊本県土地改良事業団体連合会、熊本市職員各2、熊本県職員、苓北町職員各1など。
環境共生(居住環境学)-大和ハウス工業、熊本市職員各3、コイズミ照明(小泉産業グループ)2、福岡県職員1など。
環境共生(食健康環境学)-熊本県酪農業協同組合連合会、日清医療食品各2、鹿児島県職員、福岡市職員、宮崎県職員、熊本県教育委員会(教員)、兵庫県教育委員会(教員)各1など。
熊本県立大学 環境共生学部の問い合わせ先・所在地
〒862-8502 熊本市東区月出3丁目1の100
(096)321-6610 (教務入試課入試班直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
熊本県熊本市東区月出3-1-100 |
JR豊肥本線「水前寺」駅から保田窪経由バスで20分 |
※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)