• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 岡山
  • 岡山県立大学
  • 関連ニュース一覧
  • 岡山県立大学、人間情報工学科のホームページに「高校生のための学科紹介動画」を掲載

公立大学/岡山

オカヤマケンリツダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

岡山県立大学の関連ニュース

岡山県立大学、人間情報工学科のホームページに「高校生のための学科紹介動画」を掲載
2022/3/11
岡山県立大学は、高校生を対象とした学科紹介動画を作成した。人間情報工学科の受験を検討している高校生ならびに保護者の方の参考になれば幸いだ。



学部・学科紹介動画

WEBオープンキャンパスとして岡山県立大学の学部・学科の紹介動画を公開している。学部・学科の紹介、授業風景、学生からのメッセージなどを収録しているので、受験生ならびに保護者の方々は参考にしてほしい。



岡山県立大学 情報工学部(外部サイト)

https://www.youtube.com/watch?v=a3f0HzWW3Dc



岡山県立大学 人間情報工学科(外部サイト)

https://www.youtube.com/watch?v=Uvqkv60VDEA



人に寄り添うモノづくりのためのヒトづくり

人が自動車を運転する際は、周囲の情報を認識、判断して操作を行いる。その一連の行動を支援するシステムが実用化されている。このように、人の動的な特性に適合する機器やシステムの開発が重要になっている。本学科では「人間中心の設計思想」の理念に基づき、使用する人の特性やニーズに沿った「もの」や「サービス」を設計できる人材の育成を目指している。1・2年次は共通教育を中心に履修し、グローバルな視点で問題解決を図るための基盤を育成する。そのうえで全年次にわたる専門教育として、人体機能と人の動作・行動を解析するための解析系、人間環境の変化を科学的に認識するための数学系および生体機能系の科学・工学分野の科目を履修することで、人間系のサイエンスと情報系のエンジニアリングの知識を融合的に学ぶ。人体機能と環境変動の特性をシステム設計に生かすため、情報系・機器設計系の工学分野の科目を充実させ、実験を重視したカリキュラムを編成している。4年次の卒業研究では、研究対象への深い知識を得るとともに、自ら発見した問題を合理的に解決するための研究デザイン力・研究遂行能力を養う。



学科長メッセージ

情報、工学そして人間が調和した新たな創造を目指して。自動車の運転支援システム、ユニバーサルデザイン対応の情報システムなどの設計・開発には、科学的・工学的に把握した人間の特性(構造、機能、感性等)が反映されていますが、安全・快適で豊かな未来社会の実現のために、「情報、工学そして人間が調和した新たな創造」がより一層求められます。人間情報工学科では、人間の特性を理解し,それをベースとした機器を実現する情報工学、電気電子工学や機械工学を学ぶための教育・研究環境を整えています。私たちと共に、これからの新しい時代に求められる技術者を目指しましょう!

人間情報工学科 学科長 教授 春木 直人



■詳細リンク先(http://www.ss.oka-pu.ac.jp/index.html)
岡山県立大学(公立大学/岡山)
RECRUIT