北見工業大学 工学部 先進工学科(2026年4月名称変更予定)
- 定員数:
- 190人
視線と調和するテクノロジーの発展を目指して、1学科複数分野制へ生まれ変わります
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 81万7800円 (※入学料、授業料は改定される場合があります。在学中に改定がある場合は、改定時から新授業料が適用) |
---|
北見工業大学 工学部 先進工学科の学科の特長
工学部 先進工学科の学ぶ内容
- 大学での学びを通して自分の専門を見極める1学科複数分野制へ
- DXは産業界のあらゆる分野で推進され、製造業においてもITやデータサイエンスの素養を持つエンジニアが求められています。こうした社会の要請に柔軟に応じるため、現行の2学科を統合し、工学者の基本スキルとなった情報科学を学科共通基礎教育科目として充実させた1学科複数分野・ユニットへ改組します。
工学部 先進工学科のカリキュラム
- 1年次は学部共通の基礎カリキュラムで学び、2年次より専門分野を選択
- 学問への興味を徐々に高めながら、自分の専門分野を見極められる設計。1年次では、データサイエンス・AI教育を充実させた学部共通基礎カリキュラムを学び、2年次からは専門4分野(情報エレクトロニクス/機械・エネルギー/ 社会基盤・環境/応用化学・生物)から選択し、工学の軸となる専門科目を学びます。
- 3年次は、より専門性の高い応用科目へ。4年次では学びの集大成となる卒業研究に取り組む
- 2年次で学んだ専門基礎科目を基盤にして、各自の専門性を磨くための応用発展科目群(ユニット)から一つを選択します。選択したユニット発展科目を中心に履修し、4年次の卒業研究を通して学びを深めます。
- 選択できる応用発展科目群(ユニット)
- データサイエンス/情報工学・宇宙理学/機械システム/エネルギー工学/環境防災・インフラ/雪氷理工学/マテリアル・半導体/生命化学・食品科学/マネジメント工学
北見工業大学 工学部 先進工学科の学べる学問
北見工業大学 工学部 先進工学科の目指せる仕事
北見工業大学 工学部 先進工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 先進工学科の主な就職先/内定先
- 大和ハウス工業、関電工、日本原燃、北海道電力、大林組、西松建設、中日本高速道路、経済産業省、トランスコスモス、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン、ワールドインテック、オークラ輸送機、椿本チエイン、東京電力ホールディングス、ダイハツ工業、タムラ製作所、アムコー・テクノロジー・ジャパン、TDK、明光ネットワークジャパン、デンソーテクノ、前田道路、北海道庁、熊本県庁、札幌市役所、前川製作所、ニッピ、赤福、日本ハム北海道ファクトリー、伯方塩業、第一生命保険、日田市役所、ユアテック
※ 2024年3月卒業生実績
北見工業大学 工学部 先進工学科の入試・出願
北見工業大学 工学部 先進工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒090-8507 北海道北見市公園町165
TEL:0157-26-9116(企画総務課 広報戦略係 直通)
soumu05@desk.kitami-it.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道北見市公園町165 |
JR石北本線「北見」駅からバスで「工業大学入口」下車、徒歩約10分 |