北見工業大学で学んでみませんか?
北見工業大学はこんな学校です
北見工業大学は自由に科目・コースが選べる

大学での学びを通して自分の専門を見極める「先進工学科(仮称)」を新設
学問への興味を徐々に高めながら、自分の専門分野を見極められるカリキュラム設計。1年次では全員が学部共通の基礎カリキュラムを学習。2年次からは「情報エレクトロニクス」「機械・エネルギー」「社会基盤・環境」「応用化学・生物」の専門4分野から選択し、工学の軸となる専門科目を学びます。3年次では学んだ専門基礎科目を基盤とし、応用発展科目群(ユニット)を設定。環境、半導体、雪氷、食品、宇宙などの関連ユニットから1つを選択し、4年次の卒業研究を通して学びを深めます。企画力・経営力を学ぶマネジメント工学もあり、学問への興味に応じた柔軟なカリキュラム編成。他ユニット科目を履修することで、学びの幅も広げられます。
北見工業大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

データサイエンス・AI教育を充実させた共通教育プログラム
工学のあらゆる分野で、デジタル技術を駆使したイノベーションに対する期待が高まっています。北見工業大学では、進みたい分野によらず全ての学生が、データサイエンスや統計学、AI(人工知能)・プログラミング関連科目を学部共通教育科目として学びます。また、大学院工学専攻データサイエンスプログラム(2026年度設置予定)とのスムーズな連携を視野に、先進工学科ではデータサイエンスユニットを設定し、デジタルものづくり人材を育成します。
北見工業大学は学外の人との交流が盛ん

道内3大学が連携し、文理融合型の新たな教育システムを展開
道内にある小樽商科大学(商学)、帯広畜産大学(農学)と経営統合した国立大学法人「北海道国立大学機構」を創設、北海道の課題解決に取り組み、その成果を日本全国、世界へ情報発信しています。教育面では、3大学が連携して文理融合型の新たな連携教育システムを展開し、「実学の知の拠点」を形成。北見工業大学にいながら小樽商科大学、帯広畜産大学の科目の一部を履修することが可能で、さまざまな課題に直面するこれからの時代に求められる文理融合・異分野融合の知識・技術の修得が可能です。
あなたは何を学びたい?
北見工業大学の学部学科、コース紹介
北見工業大学の就職・資格
学生一人ひとりの目標を実現!就職力の強さを支えるサポート体制
学生一人ひとりの進路・就職をサポートする「キャリアアップ支援センター」を設置。学びや将来に関すること全般、専門分野・ユニット配属、研究室配属、大学院進学など入学から卒業までの進路選択に係る支援や、個別の就職指導や就職ガイダンスをはじめ、エントリーシートの書き方、面接対策、SPI支援対策などさまざまな実践セミナーを開催し、就職に係る支援を行います。学生の学びや進路に関する不安や悩みを解消するため、キャリアアドバイザー等による個別相談も実施しています。
北見工業大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道北見市公園町165 |
JR石北本線「北見」駅からバスで「工業大学入口」下車、徒歩約10分 |
北見工業大学で学ぶイメージは湧きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
北見工業大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2026年度納入金(予定)/81万7800円 ※入学料、授業料は改定される場合があります ※在学中に授業料改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます
北見工業大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
合格難易度
北見工業大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
北見工業大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
北見工業大学の関連ニュース
北見工業大学に関する問い合わせ先
企画総務課 広報戦略係
〒090-8507 北海道北見市公園町165
TEL:0157-26-9116
(直通)