【給付型】JASSO支援金(全学部共通)
対象
対象の災害において、学生または生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上等の被害を受けた方 ※留学生も対象。但し、本国の被災は除く。
給付額
10万円
募集時期
災害後6ヶ月以内
【給付型】JEES住友金属鉱山地域貢献奨学金(全学部共通)
対象
●令和7年4月に正規生として在籍する学部1年生又は2年生 ●日本国籍を有する者又は日本への永住を許可されている者 ●東京都多摩地区、兵庫県播磨地区、愛媛県、鹿児島県の持続的発展に貢献する意欲がある者 ●経済的援助を必要とする者 ●心身共に健康であり、かつ品行方正で学業成績が優秀な者 ●住友金属鉱山株式会社の主催する交流プログラムに積極的に参加する意欲のある者 ●令和7年4月に在籍する大学の長の推薦を受けることができる者
給付額
月額10万円 (在籍課程の修了まで)
募集時期
9月1日(月)
【給付型】なでしこ基金「修学支援奨学金」(全学部共通)
対象
経済的理由によって授業料の納付が困難である大学院(博士前期・後期課程)在学者で、学業優秀と認められる者
学種
大学院
給付額
1回67,000円(実際に支払うべき授業料の4分の1相当額) ※長期履修者等は支給額が異なります。
募集時期
申請は年2回(4月上旬及び10月上旬)
【給付型】なでしこ基金派遣留学奨学金(全学部共通)
【給付型】育児奨学金(全学部共通)
給付額
申請受付回ごとに20,000円を上限 ただし、「ならっこネット」の利用金額が上限未満の場合は、実費額を授与
募集時期
申請は年2回(9月下旬及び3月下旬)
【給付型】一般財団法人 全国大学生協連奨学財団 大学生協学業継続奨学金(全学部共通)
対象
●学部生または大学院生であり、扶養者が死亡したため学業継続が経済的に著しく困難である者 ※留学生は大学生協組合員に限ります
給付額
12万円
募集時期
随時 ※ただし、扶養者の死亡から1年以内に限る
【給付型】一般財団法人東洋水産財団 森記念奨学金(全学部共通)
対象
●2025年4月現在、大学または大学院に在学する者(当該年度9月に卒業する者は除く) ●食品科学に関する分野を専攻、研究している者 ●経済的に学業の継続が困難と認められる者 ●学業成績・人物ともに優れている者 ●指導教員等の推薦する者
給付額
月額50,000円(1年間)
人数
学校推薦枠(5名)
募集時期
6月9日(月)
備考
※学校推薦枠(5名)を超えて応募があった場合は、学内選考を行います。
【給付型】一般社団法人佐保会奨学金(全学部共通)
対象
本学の各学部及び人間文化総合科学研究科から推薦された人物・学業ともに優秀な学生
学種
大学
給付額
30,000円
【給付型】一般社団法人佐保会奨学金(全学部共通)
対象
本学の各学部及び人間文化総合科学研究科から推薦された人物・学業ともに優秀な学生
学種
大学院
給付額
博士前期課程 50,000円 博士後期課程 100,000円
【給付型】官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~(全学部共通)
対象
28日以上2年以内の短期留学
給付額
往復渡航費の一部、授業料(上限あり)、月々の奨学金、事前・事後研修会参加費(国内旅費の一部)
【給付型】経団連グローバル人材育成スカラーシップ(全学部共通)
対象
将来、グローバルなビジネス領域で活躍を目指すとともに、日本の経済社会の発展にも貢献する意志もしくはビジョンを持った学生
給付額
一人200万円
人数
全国で20名
【給付型】公益財団法人 川村育英会(全学部共通)
対象
2025年度、大学の学部2年次または大学院博士前期課程1年次に在学し、以下のすべてに該当する者 ●化学、応用化学、化学工学などの化学系、生命科学・工学系および、機械、電気電子工学系を専攻 ●父母及び生計を一にする家族の年間収入(祖父母の年金収入は除く)が500万円以下 ●成績証明書記載の学業成績に占める、80点以上の最優等成績の割合が50%以上
学種
大学
給付額
月額40,000円 (正規の最短修業期間)
募集時期
6月5日(木)
【給付型】公益財団法人 川村育英会(全学部共通)
対象
2025年度、大学の学部2年次または大学院博士前期課程1年次に在学し、以下のすべてに該当する者 ●化学、応用化学、化学工学などの化学系、生命科学・工学系および、機械、電気電子工学系を専攻 ●父母及び生計を一にする家族の年間収入(祖父母の年金収入は除く)が500万円以下 ●成績証明書記載の学業成績に占める、80点以上の最優等成績の割合が50%以上
学種
大学院
給付額
月額70,000円 (正規の最短修業期間)
募集時期
6月5日(木)
【給付型】公益財団法人花王芸術・科学財団 花王女性研究者育成奨学金(全学部共通)
対象
●「表面の科学」の<化学・物理学分野>の研究を行っている者 (固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究) ●財団主催行事に優先的に主席できる者 ※所得制限はありません
給付額
年額40万円(最短修業年限)
募集時期
6/20(金)
【給付型】広部奨学金(全学部共通)
対象
本学に在籍する人物・学業ともに優秀な学生
給付額
各学部及び人間文化総合科学研究科からの推薦者に各10,000円
【給付型】読売育英奨学会 大阪事務局(全学部共通)
対象
●近畿地方の大学に在学中で、卒業まで18か月以上あり、心身ともに健康で学校卒業までやり遂げる意欲のある者 ●2025年4月1日時点で満18歳以上35歳程度までの者 ●読売新聞販売店(YC)に勤務できる者
給付額
(月額) Aコース:8万円 Bコース:7万円 Cコース:5万6千円 Dコース:3万5千円 (最短修業年限)
募集時期
定員に達し次第
備考
別途給与、特別奨学金の支給あり ※応募にあたり説明会の参加必須 ※原則、原付免許が必要になります。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
対象
家計の急変や災害等により、緊急に奨学金が必要となった人
募集時期
随時(ただし、家計急変事由発生日からの期限有り)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
給付額
通学区分ごとに、左から支援区分Ⅰ~Ⅳの順に下記の金額。 月額29,200円、19,500円、9,800円、7,300円 支給期間:給付開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
自宅・自宅外の別
自宅
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
給付額
通学区分ごとに、左から支援区分Ⅰ~Ⅳの順に下記の金額。 月額66,700円、44,500円、22,300円、16,700円 支給期間:給付開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
自宅・自宅外の別
自宅外
【給付型】福栄鋼材奨学金(全学部共通)
【給付型】廣岡栄子国際奨学金(海外の大学への留学支援)(全学部共通)
給付額
月額6万円~10万円(金額は留学先地域による)
人数
年間10名以内
【給付型】廣岡栄子国際奨学金(短期留学プログラム参加支援)(全学部共通)
給付額
一時金4万円~8万円(年間支援人数は予算による・金額は派遣地域等による)
【給付型】廣岡奨学金(全学部共通)
対象
人物・学業共に優秀であって、特に経済的困窮により修学困難な者
給付額
月額15,000円
募集時期
4月上旬
【減免型】授業料免除 学業成績優秀者支援枠(A枠)(全学部共通)
対象
経済支援を必要とする私費外国人留学生で、特に学業成績優秀と認められる者について、成績(1年次の者においては、入学試験の得点率、2年次以上の者については、学力平均値)を基に選考
学種
大学院
減免額
(大学院博士前期/後期課程) 成績優秀者の10%:全額免除 上記に次ぐ30%:半額免除 上記に次ぐ50%:1/5免除
備考
A枠と合わせて、経済的に困窮している者は別途 E 枠に申請することができます
【減免型】授業料免除 学業成績優秀者支援枠(A枠)(全学部共通)
対象
経済支援を必要とする私費外国人留学生で、特に学業成績優秀と認められる者について、成績(1年次の者においては、入学試験の得点率、2年次以上の者については、学力平均値)を基に選考
学種
大学
減免額
成績優秀者の10%:全額免除 上記に次ぐ10%:半額免除 上記に次ぐ20%:1/3免除
備考
A枠と合わせて、経済的に困窮している者は別途 E 枠に申請することができます
【減免型】授業料免除 経済困窮者支援枠(E枠)(全学部共通)
対象
申請する学期において全期間在学している者 ① 経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者 ② 申請前6ヶ月以内(本学に入学した最初の学期の申請については入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、授業料の納付が著しく困難であると認められる者 ※5月末(前期)、11月末(後期)時点で来日していない者は、申請することはできません。
減免額
学力基準を満たしている者のうち、選考順位の高い者から順に10%を全額免除
【減免型】授業料免除【日本人大学院生の方】(全学部共通)
対象
次のいずれかの要件に該当し、授業料の納付が著しく困難であると認められる者 1.経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合 2.学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(授業料納期前6ヶ月以内、新入生は入学前1年以内) 3.上記に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある場合
学種
大学院
減免額
各期の授業料の全額または一部の額が免除
【減免型】修学支援新制度(全学部共通)
対象
以下の(1)~(5)の全てを満たすこと (1)収入に関する基準:支給額算定基準額が規定に該当すること (2)資産に関する基準:学生及びその生計維持者の保有する資産(不動産を除く)の合計額が以下に該当すること ・生計維持者が2人(父母)の場合:2,000万円未満 ・生計維持者が1人(一人親等)の場合:1,250万円未満 (3)学業成績・学修意欲に関する基準:学業成績(GPA等)が上位1/2以上であること、または次の両方に該当すること ・修得単位数が標準単位数以上である者 ・学修計画書を提出し、学修意欲や目的、将来の人生設計等が確認できる者 (4)国籍・在留資格等に関する基準:次のいずれかに該当すること ・日本国籍を有する者または特別永住者として本邦に在留する者 ・永住者、日本人の配偶者又は永住者の配偶者等の在留資格をもって本邦に在留する者 ・定住者の在留資格をもって本邦に在留する者で、将来永住する意思を有する者 ・家族滞在の在留資格をもって本邦に在留する者で、「日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)していること」又は、「小学校等を卒業する年齢の前に日本に入国したことがあり、日本の中学校等及び高等学校等を卒業していること」のいずれかに該当し、かつ、日本に定着して就労する意思を有する者 (5)大学等への入学時期等に関する基準:次のいずれかに該当すること ・高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学に入学した日までの期間が2年を経過していない者 ・高等学校卒業程度認定試験合格者について、当該試験受験資格取得年度の初日から認定試験合格の日までの期間が5年を経過していない者で、合格した年度の翌年度末日まら大学等に入学した日までの期間が2年を経過していない者 ・「個別の入学資格審査」を経て大学への入学を認められた者について、20歳に達した年度の翌年度末日までに大学へ入学した者
減免額
入学料免除額 第Ⅰ区分:全額免除(282,000円) 第Ⅱ区分:2/3免除(188,000円) 第Ⅲ区分:1/3免除(94,000円) 第Ⅳ区分(多子世帯のみ):1/4免除(70,500円) 授業料免除額(半期) 第Ⅰ区分:全額免除(267,900円) 第Ⅱ区分:2/3免除(178,600円) 第Ⅲ区分:1/3免除(89,300円) 第Ⅳ区分(多子世帯のみ):1/4免除(67,000円) 給付奨学金(月額) 区分Ⅰ:29,200円 区分Ⅱ:19,500円 区分Ⅲ:9,800円 区分Ⅳ:7,300円
自宅・自宅外の別
自宅
【減免型】修学支援新制度(全学部共通)
対象
以下の(1)~(5)の全てを満たすこと (1)収入に関する基準:支給額算定基準額が規定に該当すること (2)資産に関する基準:学生及びその生計維持者の保有する資産(不動産を除く)の合計額が以下に該当すること ・生計維持者が2人(父母)の場合:2,000万円未満 ・生計維持者が1人(一人親等)の場合:1,250万円未満 (3)学業成績・学修意欲に関する基準:学業成績(GPA等)が上位1/2以上であること、または次の両方に該当すること ・修得単位数が標準単位数以上である者 ・学修計画書を提出し、学修意欲や目的、将来の人生設計等が確認できる者 (4)国籍・在留資格等に関する基準:次のいずれかに該当すること ・日本国籍を有する者または特別永住者として本邦に在留する者 ・永住者、日本人の配偶者又は永住者の配偶者等の在留資格をもって本邦に在留する者 ・定住者の在留資格をもって本邦に在留する者で、将来永住する意思を有する者 ・家族滞在の在留資格をもって本邦に在留する者で、「日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)していること」又は、「小学校等を卒業する年齢の前に日本に入国したことがあり、日本の中学校等及び高等学校等を卒業していること」のいずれかに該当し、かつ、日本に定着して就労する意思を有する者 (5)大学等への入学時期等に関する基準:次のいずれかに該当すること ・高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学に入学した日までの期間が2年を経過していない者 ・高等学校卒業程度認定試験合格者について、当該試験受験資格取得年度の初日から認定試験合格の日までの期間が5年を経過していない者で、合格した年度の翌年度末日まら大学等に入学した日までの期間が2年を経過していない者 ・「個別の入学資格審査」を経て大学への入学を認められた者について、20歳に達した年度の翌年度末日までに大学へ入学した者
減免額
入学料免除額 第Ⅰ区分:全額免除(282,000円) 第Ⅱ区分:2/3免除(188,000円) 第Ⅲ区分:1/3免除(94,000円) 第Ⅳ区分(多子世帯のみ):1/4免除(70,500円) 授業料免除額(半期) 第Ⅰ区分:全額免除(267,900円) 第Ⅱ区分:2/3免除(178,600円) 第Ⅲ区分:1/3免除(89,300円) 第Ⅳ区分(多子世帯のみ):1/4免除(67,000円) 給付奨学金(月額) 区分Ⅰ:66,700円 区分Ⅱ:44,500円 区分Ⅲ:22,300円 区分Ⅳ:16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
【減免型】入学料免除 留学生(学部・大学院の方)(全学部共通)
対象
次のいずれかの要件に該当し、入学料の納付が著しく困難であると認められる者 1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合 2.上記に準ずる場合で、学長が相当と認める事由がある場合 3.経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合【大学院生に限る】
減免額
入学料の全額または一部の額が免除
【減免型】入学料免除【日本人大学院生の方】(全学部共通)
対象
次のいずれかの要件に該当し、入学料の納付が著しく困難であると認められる者 1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合 2.上記に準ずる場合で、学長が相当と認める事由がある場合 3.経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
学種
大学院
減免額
入学料の全額または一部の額が免除
【貸与型】公益財団法人 宮崎県奨学会奨学金(全学部共通)
対象
●宮崎県に本籍を有する者、又は本人の主たる生計維持者が宮崎県内に居住している者 ●令和7年4月に大学に入学した者 ●宮崎県の教員を志望する者
貸与(月額)
25,000円
貸与期間
正規の修学期間の範囲内
募集時期
7月14日(月)
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(全学部共通)
対象
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のため働けず、経済的に修学が困難な生徒・学生(以下のすべてに該当すること。) ●令和7年度に大学学部に在学している者 ●応募時25歳以下の者 ●日本国籍を有する者または永住者
学種
大学院
貸与(月額)
5万円、8万円、10万円から選択 ※うち2万円は給付
貸与期間
正規の最短修業年限
募集時期
10月31日(金)
【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(大学院予約)(全学部共通)
対象
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のため働けず、経済的に修学が困難な生徒・学生(以下のすべてに該当すること。) ●令和8年4月に大学院に進学を希望している者 ●応募時25歳以下の者 ●日本国籍を有する者または永住者
学種
大学院
貸与(月額)
5万円、8万円、10万円から選択 ※うち2万円は給付
貸与期間
正規の最短修業年限
募集時期
1次:8月31日(日) 2次:令和8年1月31日(土)
【貸与型】石川県育英資金(緊急採用)(全学部共通)
対象
次の①~③全てを満たす者。なお、令和6年能登半島地震に被災した者にあっては、①と③を満たす者 ①保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住している者で、次のいずれかに該当する者 ・在学する学校における学業成績が、平均水準以上であること。 ・特定の分野において特に優れた資質・能力を有すること。 ・在学する学校における勉学に意欲があり、学業を確実に修了する見込みがあること。 ②家計が急変した者で、次のいずれかに該当すること。 ・主たる家計支持者が会社等の倒産等により解雇され、又は早期退職した場合。又は再就職したが収入が著しく減少している場合。 ・主たる家計支持者が死亡又は離別した場合。 ・主たる家計支持者が破産した場合。 ・病気、事故、会社倒産、経営不振、その他家計急変の事情により、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合。 ・火災、風水害、震災等の災害により災害救助法、天災融資法の適用を受ける著しい被害又はこれらの災害に準ずる程度の被害を受けたことにより、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合。 ③日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていない者
貸与(月額)
44,000円
貸与期間
採用年度末まで
募集時期
随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(全学部共通)
対象
家計の急変や災害等により、緊急に奨学金が必要となった人
募集時期
随時(ただし、家計急変事由発生日からの期限有り)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
博士前期課程:50,000円、88,000円より選択 博士後期課程:80,000円、122,000円より選択
利子
無利子
貸与期間
貸与開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
募集時期
【第1次】4月中旬 【第2次】9月下旬~10月下旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、51,000円より選択 最高月額は一定の家計基準を満たさなければ選択不可。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
貸与開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
募集時期
【第1次】4月中~下旬 【第2次】9月中旬~10月中旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、45,000円より選択 最高月額は一定の家計基準を満たさなければ選択不可。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
貸与開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
募集時期
【第1次】4月中~下旬 【第2次】9月中旬~10月中旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)
対象
海外の大学・大学院進学予定者
奨学金の種類
第二種
利子
利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(短期留学)(全学部共通)
対象
短期交換留学生として採用された学生
奨学金の種類
第二種
利子
利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2~12万円までの1万円単位より選択
利子
利子
貸与期間
貸与開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
募集時期
【第1次】4月中~下旬 【第2次】9月中旬~10月中旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
5, 8, 10, 13, 15万円より選択
利子
利子
貸与期間
貸与開始年月から標準修業年限内の卒業(修了)予定期まで
募集時期
【第1次】4月中旬 【第2次】9月下旬~10月下旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
貸与(総額)
10~50万円までの10万円単位より選択
備考
この奨学金のみの申込みは不可
やまなし人材定着奨学金返還支援事業
山梨県ものづくり人材就業支援事業
山梨県ものづくり人材就業支援事業
千葉県教育委員会 奨学金返還緊急支援事業
日本学生支援機構奨学金 教師になった方に対する奨学金の返還免除制度
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除制度
学費(初年度納入金)