• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 奈良
  • 奈良女子大学
  • 在校生レポート一覧
  • 池部 睦未さん(生活環境学部 心身健康学科/4年生)

国立大学/奈良

ナラジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

キャンパスライフレポート

女性のこころとからだの健康を支える研究を深め、将来に役立てたい

生活環境学部 心身健康学科 4年生
池部 睦未さん
  • 大阪府 大谷高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    かゆみのメカニズムの解明めざして日々研究

  • キャンパスライフPhoto

    先生との距離が近いのもこの大学で学ぶ魅力

  • キャンパスライフPhoto

    休憩時間は、中庭で友だちと会話を楽しむ

学校で学んでいること・学生生活

1・2年生の時は、心理学や生理学、スポーツ科学など、こころとからだの健康に関わる幅広い知識を基礎から学びました。3年生から私は、生活健康学コースを選択し、栄養学や人間行動生理学など、より専門的なことを学習。4年生の今は、研究室に所属して、かゆみの仕組みとストレスの関係を研究しているところです。

これから叶えたい夢・目標

私は「6年一貫教育プログラム」を活用して大学院に進学し、今の研究テーマを突き詰めていきたいと考えています。その先は、企業に就職して人の健康に関する研究職に就くか、博士後期課程に進んで新たな研究に取り組むか、まだ悩んでいるところです。どちらにしても研究が好きなので、これからじっくり考えたいです。

この分野・学校を選んだ理由

高校の時から、医療や人の健康、からだの仕組みなどに興味がありました。特に女性の健康について学びたいと考える中で、奈良女子大学には神経や女性ホルモンなども含めた専門分野が学べることに魅力を感じました。

分野選びの視点・アドバイス

医学部ではないですが、医療や栄養、心理、スポーツなど、こころとからだの健康について学ぶことができるのは心身健康学科の魅力です。先生方もいつでも学生の相談に乗っていただける方ばかりなのも安心ですよ。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 教育臨床心理学(教育・学校心理学) スポーツ生理学 教育相談B
2限目 女性健康論 アカデミック・イングリッシュ 発達臨床心理学(発達心理学) 脳機能形態学 プレゼンテーション・イングリッシュ
3限目 生活健康学基礎実験 ストレスの科学実習
4限目 生活健康学基礎実験 ストレスの科学実習 生徒指導・進路指導論B
5限目 固体地球環境学入門
6限目

今はゼミでの研究がすごく楽しいです。顕微鏡でリアルな脳神経の組織を見たりするのは、面白いですよ。放課後は教育実習に行く際の訓練も兼ねて、個別指導塾でアルバイトをしています。※時間割は2年次2学期のもの

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

奈良女子大学(国立大学/奈良)
RECRUIT